卒業アルバム
いよいよ本日を入れて,6年生が卒業するまであと14日です。
卒業生たちは「卒業アルバム」を作っています。これまでの学校行事などの写真を見直し,思い思いにアルバムに綴っていきます。
このアルバムは入学した時に購入し,各学年の年度末に作成し,積み上げてきたものです。
関係の先生方と一緒に思い出の写真も撮影して回っていました。いよいよですね。卒業式。
ここで一句「巣立つ子ら未来へはばたけ白木蓮」S,S
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009
いよいよ本日を入れて,6年生が卒業するまであと14日です。
卒業生たちは「卒業アルバム」を作っています。これまでの学校行事などの写真を見直し,思い思いにアルバムに綴っていきます。
このアルバムは入学した時に購入し,各学年の年度末に作成し,積み上げてきたものです。
関係の先生方と一緒に思い出の写真も撮影して回っていました。いよいよですね。卒業式。
ここで一句「巣立つ子ら未来へはばたけ白木蓮」S,S
本日は,お別れ遠足でした。8:45からは5年生が企画した「6年生をおくる会」を実施しました。各学年から心のこもった出し物,歌,メダルなどのプレゼントが6年生に手渡されました。また,6年生からか「サザエさんダンス」が披露されたり,各学年の子供たちにメッセージが送られたりしました。
遠足では3年ぶりに開催された古市家住宅のひな祭りを見学したり,本校校区ならではの熊野海岸で遊んだりしました。
素晴らしい天気に恵まれ,子供同士の心温まるお別れができたと思います。寂しいですが,大切なことは前進することだと改めて思います。
ここで一句「兄ちゃんに歩幅を合わす冬の道」(一年生になったつもりで…)
本日,本校に文化庁の方や立切遺跡調査関係の方がいらっしゃいました。立切遺跡の近くの学校ということで,ぜひ,見ておきたいとのことでした。ありがたいことです。
来年度の学習内容に,立切遺跡の調べ学習を組み込みました。そのことを話すと,とても喜んでくださいました。
他には古市家住宅なども確認されたそうです。国に指定された遺跡がある南界校区。ぜひ,教育活動の目玉にしていきたいです。夢は膨らみますね。
ここで一句「3万年前の遺跡に春一番 」
今日は「小春日和」で,とてもいい天気でした。5・6年生が野球をしていました。ちなみに「小春日和」は「冬」の季語です。
もうすぐWBCが始まります。子供たちはそれを知ってか知らずか,楽しそうにプレイしています。バットコントロールがうまくいかないようなので,トスバッティングのコツを教えてあげました。
「どうしてねらった所に打てるんですか。」と質問してきました。自分が少年時代はいつも近所で友達と野球をしていたのを思い出しました。意外と相手のことを考えるスポーツですよね。野球って。
ここで一句「バッチコーイ!小春日和に野球する」