伝達力
本校は主に保健面で気をつけることを指導する時間として「すこやか」タイムという時間があります。朝の8:25~8:40の15分間です。本日は子供たちが保健室に来たときの連絡の仕方を話してくださいました。
保健室に来たとき「先生。血が出た。」とだけ言う子供がいたそうです。これだけでは養護の先生は何を指導すればよいかわかりません。そこで「いつ」「どこで」「何をしていて」「どうなった」ということを順序よく説明するよう指導しました。
「昼休み」「体育館で」「おいかけっこをしていて」「転んで血が出た」…。こんな感じでしょうか。この指導は保健面だけに限らないと思います。例えば何か壊した時。悲しいことがあった時…。 言葉足らずや話す順序でトラブルになることはよくあります。今後に生かしていきたいです。
ここで一句「きれいだね。(男)」「私のことね(女)」 「いや花が(男)」…。
コメント