楽しい音楽!
1.2年生の音楽の授業の様子です。学習した「きらきら星」を工夫して取り組ませました。
①ただ,全員で「きらきら星」を演奏する。
②分担する。1人目「ドドソソララソ」2人目「ファファミミレレド」~
③鍵盤ハーモニカの後に歌の1番を組み合わせる。
④一人一人星の音をベルやトライアングルなどで入れ,順番に音を出させる…。
このようにただ演奏するだけでなく分担して順番に演奏させました。すると子供たちは自分の演奏の順番を強烈に意識し,自分の前後の人の演奏を集中して聴くのです。そうすると「〇〇ちゃん。すごく上手だね。」といったきちんと聴いたからこその感想が飛び出します。褒められた子供は得意満面です。集団のよさを感じる授業の工夫です。
音楽学習でコミュニケーション能力や人の話を聴く力などが育つ一例です。
ここで一句「歌いつつ 友の声聴く 冬立つ日」
コメント