プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2025年5月16日 (金)

新聞架

本校は,正面玄関を入ってすぐが読書ルームというスペースになっています。そこには「今村文庫」「PTAすくすく文庫」という書架があります。今日,その隣に新聞架が仲間入りしました。ここ数年,いろいろな学力検査の実態調査で「新聞を読みますか?」の回答がほぼ0であることを残念に思っていました。早速,新聞を読む姿が・・・。今後,どんどん活用されることを願っています。

Img_3054

Img_3056



Img_3055Img_3057

不審者対応訓練

昨日,実施しました。今回の想定は,校内への不審者侵入です。先日,事件があったばかりで,いつも以上に訓練の大切さを自覚する機会となりました。不審者役の警察官に,本校の事務職員も勇敢に立ち向かいましたが,体格的には勝る事務職員でも取り押さえることは無理でした。子ども達や先生方の命を守ることが最優先であることを学びました。その後の講話では,実はとても優しい警察官であることが分かり,怯えていた1年生も笑顔でお話しすることができました。一番の防犯は「大きな声で元気な挨拶」です。

Img_5916_2

Img_5920

Img_5924

Img_5929

2025年5月10日 (土)

5月古市家塾開催

令和7年度第1回目の古市家塾を開講しました。「古市家塾」なのだから,古市家のことをまずは学ばなくては・・・と言うことで,校区内の文化財保護審議委員の方に教えていただきました。工夫された建築様式や周辺の植物を見て回りました。アサギマダラもたくさん飛んでいました。「善吾おしゃん」という悲恋物語の主人公二人のお墓参りをして終わりました。塾の後は,古市家住宅の庭で,竹馬や水鉄砲などたくさん遊んでいましたよ。

Img_1083

Img_1089

Img_1105

Img_1107

2025年5月 9日 (金)

雨の日の昼休み

今日は,土砂降りです。

昼休み,子ども達はどうやって過ごすかなあと思っていると,1年生から

「パーティーにご招待します。」と呼ばれました。

図工の学習で作った粘土のパーティー料理を大勢のお客さんで頂戴しました。

とても楽しい昼休みでした。

Img_2155

Img_2156

Img_2158

Img_2159

2025年5月 1日 (木)

迎える会

昨日,新入生と転入生,新任の先生を迎える会を実施しました。今年度は,5人の新入生が入学し,学級が1増えたため,たくさんの方を迎えることになりました。総務委員会の子ども達が,楽しい企画を考えてくれて,とてもよい時間になりました。

Img_5696

Img_5704

Img_5724

Img_5737

2025年4月28日 (月)

雨の日の昼休み

今日は,雨が降っています。そして,昼休みの保健室に子どもの声が帰ってきました。

昨年度,養護教諭の配置がなく,みなさんにも心配をおかけしました。今年は,保健室の先生がいるということで,こうやって,子ども達が集まって来ます。元気な声が響いて,楽しい昼休みです。

Img_3036

Img_3037

2025年4月23日 (水)

昼休み

1年生が入学して,2週間あまり。入学後の早帰りも終わり,昼休みに外で遊ぶ様子が見られるようになりました。上の学年の子ども達と黄色い帽子を揺らして元気よく遊んでいます。時には,芝生に寝転んで・・・いい光景です。

Img_3033

Img_3034

Img_3035

2025年4月21日 (月)

古市家塾 塾生大募集

昨年度,復活した「南界古市家塾」。

今年も開講します。興味のある方は,下記データをダウンロードするかホームページをご覧ください。

7.pdfをダウンロード

r7.pdfをダウンロード

2025年4月 8日 (火)

令和7年度の始まりです。

いよいよ,令和7年度が始まりました。

昨年度,新入生がいなかった本校。久しぶりの黄色い帽子の登校です。今日は,地域の方が見守り登校をしてくださいました。

また,今年度から,給食は全校配膳に取り組んでいます。初日の今日は,2時間目から「おなかがすいたぁ。」と言っていた1年生がちょっぴりフライングで「いっただきまぁ~す。」初日の割には,大混乱することなく,みんな楽しい給食時間を過ごしていました。

Img_1046

Img_1047

Img_1048

2025年3月 9日 (日)

今年度,最後の古市家塾

8日(土)に,今年度最後の古市家塾を開催しました。今回は,古市家住宅で栽培したひょうたんを使った「ひょうたんランプつくり」。電動のドリルや千枚通しなど「子どもにはちょっと危ないのでは?」と思っていたところ,地域の男性陣が力を貸してくださいました。そして,びっくりしたのが,子ども達も電動ドリルを使いこなすことができたことです。やっぱり,させてみることは必要なんだと思いました。(もちろん,しっかりと安全を確保した上で・・・)

今年度の古市家塾では,子ども達に,たくさんの経験をさせることができました。地域のみなさんのおかげです。本当にありがとうございました。今後とも,よろしくお願いします。

Img_2974

Img_2980

Img_2984

Img_2991

Img_2994