7月の古市家塾
今日は,古市家塾を開催しました。夏休みを前に,絵手紙で暑中見舞いをかきました。今日は,他校のお友達も来てくれて,楽しい一時となりました。作品は,南界小正面玄関ロビーに展示していますので,ぜひ,見にいらしてください。
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009
今日は,古市家塾を開催しました。夏休みを前に,絵手紙で暑中見舞いをかきました。今日は,他校のお友達も来てくれて,楽しい一時となりました。作品は,南界小正面玄関ロビーに展示していますので,ぜひ,見にいらしてください。
今日は,隣の油久小学校の3年生が合同学習にやってきました。どちらの学校も,3年生は一人。いつもは,個人での学習が多くなります。今日は,3・4年生で音楽を楽しんだ後,教室で算数をしました。隣に机を並べること自体が,わくわくドキドキの2人でした。学習が進むにつれて,二人の頭が近づいていく様子がかわいらしかったです。とてもよい学びになりました。
3年生の社会科で,工場の仕事を学習しました。本校校区内にある焼酎工場では,9月から仕込みが始まるとのことで,手紙やパンフレットで作り方や杜氏さんの気持ちを教えていただきました。お礼の気持ちを電話で伝えようと職員室の電話を借りに行ってびっくり。固定電話を使うのが初めてだそうです。受話器とダイヤルが別なのが新鮮だったようです。ドキドキしながらも,感謝の気持ちを伝えられました。
校区内にお住まいの方が,貝殻の標本を学校に寄贈してくださいました。腰痛対策で砂浜を歩き始めたら,貝殻採集にはまってしまったとのこと。こつこつと集められた貝に名札をつけて標本として,持ってきてくださいました。本校は,学校から海まで距離があり,なかなか海に関する学習ができない状況です。子ども達も早速,周りを取り囲んでいました。いつも,学校のこと,子ども達のことを気にかけてくださり,本当にありがたいです。ありがとうございました。
今年も,子ども達に将来の夢を書いてもらいました。1年生もいるので,今年はでっかく「夢」のみを書きました。具体的な職業から「〇〇な人になりたい」まで,一人一人の個性が出ています。夢に向かって,自分の人生は自分で作る人になって欲しいです。
昨日,岩岡小学校で実施された「うみがめ学習会」に本校もオンラインで参加しました。うみがめの産卵・孵化の不思議や現在の海の状況について,鹿児島水族館の先生から教えていただきました。本校は,立地的に海から大分離れていますので難しい面がありますが,岩岡小学校さんのお力を借りながら学習を進めていけたらと考えています。「自然に畏敬の念を持つこと」「周りにある自然とこれからも共生していく努力をすること」の大切さを学びました。
14日(土)に今年度2回目となる「古市家塾」を実施しました。今回は,読み聞かせグループ「お話パレット」のみなさんの読み聞かせでした。午前中,大雨で「雨戸を開けられなかったらどうしよう。」と思ったのですが,管理人さんの「その時は,薄暗い電灯の下で,昔の人はこんなふうに苦労して学問してたんだなあという経験もいいのではないですか?」とアドバイスを受け,大いに納得しました。お陰様で,天候は回復し,雨戸を開け放ち,持ってきていただいた大型扇風機の力も借りて,心地よい風のもと,種子島の民話を中心に楽しみました。お話パレットのみなさん,ありがとうございました。
今日は,学校近くの介護施設「南界園」に交流に行きました。子ども達一人一人が自己紹介し,歌や踊りを発表しました。「ふるさと」の合唱では涙ぐむ方も・・・「よいらーいき音頭」では,手を動かして一緒に楽しむ方も大勢いらっしゃいました。ふれあい活動では,子ども達の積極的なコミュニケーションの様子が見られ,頼もしく思いました。毎年,ありがたい経験をさせていただいています。ありがとうございました。
6月4日からの「歯と口の健康週間」に因み,本校でも様々な活動をしています。先週末から今週にかけては,保健室の先生が給食後の各学級を回って,ブラッシング指導をしています。1クラス10人以下の小規模校ですから,全員が歯みがき後の口の状態をチェックしてもらえます。とは言え,1日数回の歯みがきのうち,ほとんどは家庭で行います。学習したことを生かして,歯と口の健康を保ちましょう。
3年社会科のオンライン授業2回目を実施しました。なんと,中種子町は,全学校がテレビ会議システムでつながることができます。今回は,このシステムを活用しました。画面も音声も大変クリアで,とてもよかったです。こういうシステムが整えられているのも,小規模校ならではのよさです。他学年の子ども達の興味津々でした。どんどん活用していきたいと思います。