特別給食
5.6年生は特別給食でした。
子供たちの大好きな唐揚げやチーズアジフライ,ポテト,サケとアオナのごはん,だし巻き卵,ケーキなどがメニューにありました。野菜炒めも味付けが絶妙で,大喜びで食べていました。食べきれんくらいありました。
本校は5.6年複式学級なので,5年生も特別給食にありつきました。少し余ったケーキをもらった別の学年の子供たちもいました。
ラッキー!
ここで一句「卒業生あなたのお陰でラッキーだ」
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009
5.6年生は特別給食でした。
子供たちの大好きな唐揚げやチーズアジフライ,ポテト,サケとアオナのごはん,だし巻き卵,ケーキなどがメニューにありました。野菜炒めも味付けが絶妙で,大喜びで食べていました。食べきれんくらいありました。
本校は5.6年複式学級なので,5年生も特別給食にありつきました。少し余ったケーキをもらった別の学年の子供たちもいました。
ラッキー!
ここで一句「卒業生あなたのお陰でラッキーだ」
卒業生が「お別れの言葉」を練習しています。本番を目指して体育館で行いました。
「お別れの言葉」の中で,卒業生から在校生や保護者の皆様に向かって歌を歌う場面があります。歌の名前は秘密です。
卒業生は6名なので,大きく響かせて歌う必要があります。伴奏は教頭先生が行う予定です。たった6人ですが,回数を重ねるごとに響くようになってきました。
卒業生たち,頑張っています。
ここで一句「卒業子旅立つ前の下準備」
今日は2年生の二人と担任の先生,3人が図工室で一緒に給食を食べています。
非常に微笑ましい…。実に可愛らしい光景ですね。小規模校ならでは。
本日はハヤシライスでした。子供たちの大好きなメニューです。一人で食べるより,みんなで食べる方がおいしいですよね。少しずつ,コロナ対策を緩和していくムードが漂っています。来週には外での全校給食も計画されています。手指消毒やマスク着用は引き続き気を付けてですけどね…。
ここで一句「給食を小春日和がうまくする」 この句,我ながら会心の出来ですが,いかかでしょう。by 太公望
本日は第一回目の卒業式練習でした。
卒業生が入場してきます。在校生も初めてではない子供たちが多いので,割とスムーズに進みました。「お別れの言葉」では,各学年が思いを込めて,大きな声でセリフを言いました。立派でした。
本日は練習で歌は歌いませんでしたが,実際にはお別れの言葉の中で3曲歌います。在校生からと卒業生からと校歌です。
どんな歌声が聞かれるのでしょうか。楽しみです。
ここで一句「儀式だぞ緊張するな山笑ふ」
いよいよ本日を入れて,6年生が卒業するまであと14日です。
卒業生たちは「卒業アルバム」を作っています。これまでの学校行事などの写真を見直し,思い思いにアルバムに綴っていきます。
このアルバムは入学した時に購入し,各学年の年度末に作成し,積み上げてきたものです。
関係の先生方と一緒に思い出の写真も撮影して回っていました。いよいよですね。卒業式。
ここで一句「巣立つ子ら未来へはばたけ白木蓮」S,S
本日は,お別れ遠足でした。8:45からは5年生が企画した「6年生をおくる会」を実施しました。各学年から心のこもった出し物,歌,メダルなどのプレゼントが6年生に手渡されました。また,6年生からか「サザエさんダンス」が披露されたり,各学年の子供たちにメッセージが送られたりしました。
遠足では3年ぶりに開催された古市家住宅のひな祭りを見学したり,本校校区ならではの熊野海岸で遊んだりしました。
素晴らしい天気に恵まれ,子供同士の心温まるお別れができたと思います。寂しいですが,大切なことは前進することだと改めて思います。
ここで一句「兄ちゃんに歩幅を合わす冬の道」(一年生になったつもりで…)
本日,本校に文化庁の方や立切遺跡調査関係の方がいらっしゃいました。立切遺跡の近くの学校ということで,ぜひ,見ておきたいとのことでした。ありがたいことです。
来年度の学習内容に,立切遺跡の調べ学習を組み込みました。そのことを話すと,とても喜んでくださいました。
他には古市家住宅なども確認されたそうです。国に指定された遺跡がある南界校区。ぜひ,教育活動の目玉にしていきたいです。夢は膨らみますね。
ここで一句「3万年前の遺跡に春一番 」
今日は「小春日和」で,とてもいい天気でした。5・6年生が野球をしていました。ちなみに「小春日和」は「冬」の季語です。
もうすぐWBCが始まります。子供たちはそれを知ってか知らずか,楽しそうにプレイしています。バットコントロールがうまくいかないようなので,トスバッティングのコツを教えてあげました。
「どうしてねらった所に打てるんですか。」と質問してきました。自分が少年時代はいつも近所で友達と野球をしていたのを思い出しました。意外と相手のことを考えるスポーツですよね。野球って。
ここで一句「バッチコーイ!小春日和に野球する」
2/24(金)に今年度最後のPTA総会がありました。その中で,新旧役員の紹介とあいさつがありました。
今年度のPTA役員と会員の皆様,ご自分の仕事を抱えながらも子供のためにPTA活動に奔走してくださいました。本当にありがとうございました。
南界小学校のために一生懸命頑張ってくださった皆さんに心から感謝しています。
ここで一句「凍返る中役員が交代す」
本日は,音楽集会でした。1年生と2年生の合奏の発表でした。2年生は一人での発表でしたが,写真のとおり,頑張って演奏しました。1年生は6人での演奏です。前回の練習通り,決められた順番でばっちり演奏できました。自分の番が来ると,張り切って選んだ楽器を演奏していました。
ここで一句「春寒や僕の番だぞ音鳴らす」