プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年3月23日 (木)

見てください!この,卒業証書!

Dsc_0063Dsc_0090


 

Img_9049_2


  いよいよ卒業式当日となりました。前夜までの大雨が嘘のように上がり,暑さを感じるくらいの一日となりました。

 あんなに忘れたり間違えたりしていた「おわかれの言葉」。卒業生たちは,堂々と一言一句間違えずに言ってのけました。お見事!本番に強い子供たちですね。あぁ…明日の辞任式を最後にこの子供たちとは会えなくなります。

 子供たちは未完成であり,欠点があります。しかし文豪,森鴎外の言葉に「欠点は魅力である」というものがあります。時間がたてばたつほど,その人の欠点がなぜか可愛く,魅力的に思えてくるのです。寂しいですが,仕方ありません。中学校に行ってもがんばれー!

 ここで一句「卒業子満面の笑み記念写真」

2023年3月22日 (水)

いよいよ明日です…

Img_8991

 体育館前に花が準備されています。本日,5校時と6校時の「卒業式 会場準備」に向けて,準備が整っています。

 体育館のシートも敷き終わりました。サイネリアがきれいですね。天気予報では,明日は雨が降りそうです。来賓の皆様の靴や傘の対応も考えました。

 準備が着々と整っていきます。

 ここで一句「春の雨子らの門出を待ちわびて」

2023年3月20日 (月)

いよいよ…

Img_8987

 卒業式練習,最後の練習となりました。手前が在校生で,舞台に立っているのが卒業生です。

 まさに直立不動。当日はコロナ明けということもあり,おそらくたくさんの来賓の方々がいらっしゃるのではないかと思っています。

 緊張しないで頑張ってほしいですね。

 ここで一句「卒業生大きく見える舞台上」

2023年3月17日 (金)

全校給食

Img_8966

 久しぶり。実に久しぶりに「全校給食」を行いました。1年~6年,全員26名での会食です。新型コロナウイルス感染症の関係で3年間封印されていた行事です。基本的には毎月一回,「19日(食育の日)」に行っていました。

 途中で,養護教諭から食のクイズが出ました。「卵の白身と黄身。栄養が多いのはどっちかな」などです。(答えは何でしょうか。)

 子供もたちは大喜びでした。コロナの状況に応じてできるだけ実施していきたい全校給食でした。

ここで一句「春分の日前に会食復活だ」

2023年3月16日 (木)

外国語活動

Img_8959

「HEAD SHOLDER KNEES & TOES KNEES & TOES~ 🎵」

 3年教室から楽しそうな音楽が聞こえてきます。トンドンと踊る音も聞こえてきます。覗いてみると…写真は「HEAD」のところです。

 思わず年齢を忘れて一緒に踊りました。体を動かしながら英単語を覚えていきます。子供たちは体の部位の英単語を言いながら踊っています。自然と笑顔になります。なははは。

 ああ…。楽しいひと時でした。

 ここで一句「嬉々として小春日和のダンシング」

2023年3月15日 (水)

見てください。この…

Img_8956

 6年生だけで卒業式練習をしています。在校生との「わかれの言葉」の中で,校長先生からいただいた卒業証書を高らかに掲げ全員で言います。「見てください。この卒業証書!」

 定番のセリフですが,何度聞いても,見ても,いいものですね。

 何度も何度も「わかれの言葉」の練習を繰り返しています。卒業生の歌も練習しています。

 だんだん仕上がってきています。

ここで一句「春爛漫卒業証書輝きて」

2023年3月14日 (火)

卒業式予行

Img_8919

 6人の卒業生が揃って並んでいます。前には担任の先生。そして在校生全員が後ろに並んでいます。

 いよいよ卒業式まで10日を切りました。本日は予行練習でした。

 在校生と卒業生の歌声が響きました。「お別れのことば」は,緊張したのでしょうか,忘れてしまう姿が見られました。本番までにはきっとばっちり覚えてくれることと思います。

 さあ,いよいよです。

 ここで一句「大仕事卒業式で歌うこと」

2023年3月13日 (月)

バトンの受け渡し

Img_8907

 本日は,卒業式練習の中でも「お別れのことば」の練習を中心にしました。その中で…

 写真のように校旗をバトンに見立てて,卒業生から在校生代表である5年生に手渡す場面がありました。

 見てください。この美しい姿。見とれてしまいますね。

 今日はいい練習ができました。卒業生の歌や在校生の歌,一緒に歌う校歌など,歌の練習もありました。

 卒業に向けて機運が盛り上がってきています。

 ここで一句「卒業は嬉しきものよ親も子も」

2023年3月12日 (日)

ん?

Img_8892

 本日も素晴らしい天気でした。3/5の「啓蟄」は過ぎていますので,そろそろ土の中に眠っていた生き物たちが外に出てきます。

 学校を見回っていました。外トイレの中を確認していると何か視線を感じました。かなり警戒しているとんがっている視線です。その方向を見ると…。

 あれ?もしかしてアオガエル?ばれてないつもりかな…? これ,明日の月曜日子供たちに教えたら即座に捉えられてしまうでしょうね。わしづかみで…。大慌てで逃げ惑う姿が目に浮かびます…ウーム。気付かないふりをしてあげましょう。

  ここで一句「初ガエル喉動かさずこちら見る」:太公望としては会心の作です。皆さんいかがでしょう。

2023年3月11日 (土)

卒業制作

Img_8887

 卒業生が,卒業記念のものを作っています。この子は「将来」という文字を入れています。他には「叶」「笑顔」…色々とあります。写真の子はバレー少年団に所属しています。右下にレシーブをしている姿が彫られています。上手ですね。

 本日は卒業式まであと9日となりました。10日を切ったので「いよいよだな」と思っています。

 中学校に上がると担任制から教科担任制に変わります。どちらかというと先生方との関係性より友達との関係性の方がウェイトを占めるようになるでしょうね。

 この子らは,どんな仲間と関わり,どんな友達をつくっていくのでしょうか。友達は人生の宝だと思います。「その人を知りたければ友達を見ればよい」という言葉もあります…。

 いつまでも応援したいと思います。

 ここで一句「子ら笑ふ声に揺られて黄水仙」