ザ タイムアタック!
本日は蒸し暑い日でした。子供たちにとってはまさにプール日和です。
5.6年生は「タイムアタック」を行いました。クロールが得意な子供と平泳ぎが得意な子供に分かれてのタイムアタックです。過去の自分との戦いです。どの子供も一所懸命に泳いでいました。中には前回より13秒近く速く泳いだ子供もいたようです。すごいですね。
もうすぐ夏休みです。水や泳ぐことに慣れて夏休みを迎えてほしいですね。
ここで一句。「雲の峰 水面(みなも)に刺さる 子らの指」
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009
本日は蒸し暑い日でした。子供たちにとってはまさにプール日和です。
5.6年生は「タイムアタック」を行いました。クロールが得意な子供と平泳ぎが得意な子供に分かれてのタイムアタックです。過去の自分との戦いです。どの子供も一所懸命に泳いでいました。中には前回より13秒近く速く泳いだ子供もいたようです。すごいですね。
もうすぐ夏休みです。水や泳ぐことに慣れて夏休みを迎えてほしいですね。
ここで一句。「雲の峰 水面(みなも)に刺さる 子らの指」
本日は,朝の活動として音楽集会を行いました。発表学年は3.4年生です。
3.4年生は「プパポ」で楽しい二部合唱を聞かせてくれました。また,リコーダーでは「虹色の風船」を役割分担して上手に輪奏しました。聞いていた子供たちから「『プパポ』は面白い曲ですね。好きになりました。」とか「しっかり役割分担ができていて上手でした。」など,認め合う意見が出ていました。3.4年生は嬉しそうでした。よく頑張りました。
また,3.4年生の発表の後,全員で6月の歌「スマイルアゲイン」を歌いました。歌詞に込められている思いを話し合い,みんなで心を込めて歌いました。聞いているこちら側が元気をもらう歌声でした。全員合唱の様子はこちら
本校の特別支援学級「ひまわり学級」では,楽しく学習が進められています。
5年生と1年生が手指の器用さを意識して自立活動の学習をしたり教科の学習をしたりしています。とても仲良しです。特に5年生のリーダーシップが素晴らしいと思っています。
今回は国語の学習をしています。5年生は「ユニバーサルデザインについて」。1年生は「~は~をする。…」「~は~だ。」など文構成の基本学習です。
1年生が包丁と切れたレモンの絵を見て「包丁で…書く。」と言いました。先生が「ん?包丁で書くと手が切れるよ。」と言いました。すると
「へへへ。(ニヤリ😀)」と笑いました。【わざと間違えたなあ。😀】
横では5年生が「点字ブロック」などについてタブレットで調べ,必要事項をレポートにまとめています。一昨日,坂井公園の点字ブロックを見学に行っていました。
二人共,笑顔で集中している姿が印象的でした。
やはり「学ぶことは楽しいことである。」ということなのだと感じています。
1.2年生が校庭で造形遊びに取り組んでいました。図工の学習で,教材名は「砂や土で遊ぼう」です。
「山ができたぞ。トンネルをほろう。」
「それいいね。水を流して模様をつけようか。」
などなど,思い思いのグループをつくって楽しく取り組んでいました。
楽しい遊びを通してコミュニケーション能力や集中力が高まっているのを感じました。
お知らせ
今朝,野間小付近でシルバーの軽ワゴンに乗った高齢女性に児童が声を掛けられたそうです。
同様の事案が発生するかもしれません。もし,発生したら警察と学校に連絡してください。また,車のナンバーや服装の特徴などもわかっていたら連絡してください。
すっかり夏めいてきました。今日はとても暑いでした。特に日差しが強かったですね。
毎週火曜日は外掃除の日です。
子供たちは,草払い機で刈った草を集めて捨てる作業に頑張りました。
「暑いなあ。」「暑いねえ。」・・・。先生方も全員校庭に出て,子供たちと一緒に汗を流しました。
梅雨時期なので草がどんどん生えてきます。それでも全員で力を合わせてきれいな学校を維持していきたいと思うことでした。
油久小の3.4年生と,テレビ会議で交流しました。
国語で学習した「一つの花」などの感想を紹介
し合いました。
小規模校の子供同士の意見交流なので,コミュニケ
-ション能力が高まることが期待されます。
今後も,様々な場面で他校との意見交換や交流な
どがテレビ会議システムを通して広がっていくと
よいと考えています。