プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2025年9月13日 (土)

9月の古市家塾

今日は,古市家塾を開催しました。

今回は,校区内の永遠の少年たちに竹とんぼ作りを教えていただきました。

小刀を初めて使う子がほとんどで,竹を削るのに苦労しましたが,何とか作成し,

飛ばすことができました。

対角線を引いて中心を決めることや羽根の揚力のことなど,教室の勉強と

つながっていることも経験しました。

とても,よい活動ができました。

Img_3216

Img_3217

Img_3225

Img_3229

2025年9月 3日 (水)

みんな,がんばっています。

2学期が始まりました。残暑が厳しい中ですが,いろいろなことに取り組んでいます。

運動会応援団の結団式を行いました。伝統の「応援団決意表明」をみんなで読み上げ,気合いが入りました。

Img_6704_3

ダンスの練習も始まりました。流行の曲にのせて,かっこよくキメます。期待していてください。

Img_6722_2

Img_6738_2

2学期からは,給食を各学級でとることにしました。1年生,初めての給食当番です。

Img_6717_2

Img_6718_2

2025年9月 1日 (月)

2学期始業式

44日間の夏休みが終わり,2学期が始まりました。始業式が始まる前は,顔が写るくらいきれいになった体育館の床に興味津々でした。暑い中の改修工事,本当にありがとうございました。

身体計測や視力測定も行いました。みんな,びっくりするくらい大きくなっていましたよ。2学期も元気よくがんばります。応援よろしくお願いします。

Img_6658

Img_6661

Img_6666

Img_6667

2025年8月31日 (日)

愛校作業

夏休み最終日の今日,第2回愛校作業を実施しました。子ども達,保護者のみなさん,集落長さんや青壮年部のみなさんなどたくさんの方が協力してくださいました。おかげさまで,たいへんきれいになり,2学期の始まりを気持ちよく迎える子ことができそうです。本当にありがとうございました。

Img_6636_2

Img_6640_2

Img_6641_2

Img_6644_2

2025年8月 2日 (土)

俳句の日(8/19)に因んで

8月19日は,その語呂合わせで「俳句(819)の日」なのだそうです。それに因んで,町内の「黄水仙」という俳句同好会のみなさんが,中央公民館で作品展示会を開催しています。そこに,本校の6年生の作品も展示してもらうことになりました。階段掲示板の二階側に「春の句」「夏の句」それぞれ5人の句が展示してあります。ぜひ,見に行ってください。児童のみなさんは,そのついでに新調したカードを持って,図書館に遊びに行ってみましょう。

Img_1177

Img_1176

Img_1174

2025年7月24日 (木)

学校のメンテナンス

今日は,出勤している職員で協力して,子ども達が学習している教室にワックスを塗りました。また,体育館では,床の張り替え工事が行われています。多額の予算をかけての改修工事です。2学期の始業式に間に合うようにと,暑い中,業者さんが毎日がんばってくださっています。本当にありがとうございます。

Img_3203

Img_3204

2025年7月23日 (水)

いよいよ夏休み・・・

1年生も初めての通知表をもらい,夏休みが始まりました。

そして,日曜日は,南界小伝統のいかだ大会を行うつもりでしたが,不安定な天候と波浪注意報が出ていたことを考慮し,泣く泣く中止し,救命救急研修のみ行いました。

絶景の海に漕ぎ出すいかだ大会は,南界小の自慢の一つです。来年は・・・の期待を込めて,昨年度の写真を添付しておきます。

Img_6549_2

Img_6553_2

Img_6566_3

Img_6578_3

Img_2330

Img_2333

2025年7月18日 (金)

1学期最後の給食

1学期最後の給食は,7月のお誕生給食(全校給食)でした。大好きなココア揚げパンを頬張り,お口の周りがチョコまみれの子がいっぱいいました。誕生日カードのプレゼントもありました。

Img_6492

Img_6499

Img_6500

2025年7月16日 (水)

命の学習,2連続

昨日(7/15)は,スクールカウンセラーの先生に「SOSの出し方教室」をしていただきました。一人一人,いろんな悩み事があり,人それぞれその解消法は違うことをグループのみんなと確認しました。そして「一人で抱え込まずに近くの話しやすい人に話すこと」「友達が苦しんでいたら,一緒に信頼できる大人を見つけてあげること」の重要性を学びました。

    Img_6425    Img_6436

今日は,種子島海上保安署の方においでいただき,着衣水泳の学習を行いました。服を着ていると,水の中で動くことがいかに大変かを体感した後,もしもの時のために背浮きの練習をしました。どんなに泳ぎが得意な人でも,いざというときには,パニックになってしまいます。海に行くときには,必ず,ライフジャケットを着用してくださいね。

Img_6464

Img_6477

Img_6483

2025年7月14日 (月)

宇宙教室

土曜授業の日,毎年恒例のJAXAのみなさんによる宇宙教室がありました。今年は,ロケットが飛ぶ仕組みを座学で学習したあと,バルーンロケットを作りました。ストローで空気を入れ,頭の方に重りとなるビニルテープを巻き付け,尾翼をつけてできあがりです。体育館で,飛ばしてみました。窓を開けていたので,風の影響を受けたのか,戻ってくるロケットもあったりして,なかなか難しかったです。重さのバランスなのか,尾翼の向きなのか,投げる角度なのか・・・興味をもって,何度も何度も飛ばしてみようとする子ども達を頼もしく思いました。大変いい勉強になりました。ありがとうございました。

Img_6376

Img_6396

Img_6411

Img_6416