昼休み
1年生が入学して,2週間あまり。入学後の早帰りも終わり,昼休みに外で遊ぶ様子が見られるようになりました。上の学年の子ども達と黄色い帽子を揺らして元気よく遊んでいます。時には,芝生に寝転んで・・・いい光景です。
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009
1年生が入学して,2週間あまり。入学後の早帰りも終わり,昼休みに外で遊ぶ様子が見られるようになりました。上の学年の子ども達と黄色い帽子を揺らして元気よく遊んでいます。時には,芝生に寝転んで・・・いい光景です。
いよいよ,令和7年度が始まりました。
昨年度,新入生がいなかった本校。久しぶりの黄色い帽子の登校です。今日は,地域の方が見守り登校をしてくださいました。
また,今年度から,給食は全校配膳に取り組んでいます。初日の今日は,2時間目から「おなかがすいたぁ。」と言っていた1年生がちょっぴりフライングで「いっただきまぁ~す。」初日の割には,大混乱することなく,みんな楽しい給食時間を過ごしていました。
8日(土)に,今年度最後の古市家塾を開催しました。今回は,古市家住宅で栽培したひょうたんを使った「ひょうたんランプつくり」。電動のドリルや千枚通しなど「子どもにはちょっと危ないのでは?」と思っていたところ,地域の男性陣が力を貸してくださいました。そして,びっくりしたのが,子ども達も電動ドリルを使いこなすことができたことです。やっぱり,させてみることは必要なんだと思いました。(もちろん,しっかりと安全を確保した上で・・・)
今年度の古市家塾では,子ども達に,たくさんの経験をさせることができました。地域のみなさんのおかげです。本当にありがとうございました。今後とも,よろしくお願いします。
今年度から,南界小でも総合的な学習の時間(わくわくの時間)にサトウキビについての学習を始めました。島の基幹産業を知り,自分たちの故郷のために自分が何ができるかを考えて欲しいと思っています。校区内で農場をされている保護者に協力をいただき,手刈りの体験と機械化について学び,製糖工場に見学に行きました。子ども達が何を感じ,どうまとめるのか楽しみにしています。
今日は,大変寒い日となりましたが,南界小恒例の縄跳び大会がありました。技能跳びを2種目披露した後は,伝統の10分間跳び。子どもが10分間で跳んだ回数を親御さんがカウンターで数えます。1500回前後飛び続ける子ども達。保護者の方は,1年1年の成長を感じることでしょう。今日は,長縄8マンでは170回の記録が出ました。縄に入るタイミングを失った子には,周りが自然と「ハイ!ハイ!ハイッ!」南界魂ここにありを実感する大会でした。
5年生の音楽の学習で,日本の伝統音楽に触れる題材があります。そこで,本校区内の集落で,文化琴のサークル活動をしている方にお願いして,学校に来ていただきました。5名の方が来てくださり,演奏を聴かせてくれただけでなく,一人に一人ずつ付いて体験もさせてもらいました。子ども達はすぐに上達し,すてきな音色に癒やされました。
本校の保護者でお茶農家をされている方を講師に,親子で一緒においしいお茶の入れ方を学びました。家でお茶を飲む習慣があまりなかった方が「主人の仕事上がりにおいしいお茶を入れてあげたい。」とおっしゃったのが微笑ましかったです。その後,お茶とともに給食も一緒に食べました。今週は「全国学校給食週間」ということで,栄養教諭が作成した映像で給食センターの仕事を学びながらの食事となりました。大変いい時間を過ごしました。
今日は,考古学出前授業のまとめの授業がありました。12月には土器作りを体験し,11日には遺跡発掘体験に行きました。今日は,この2回の体験をとおして学んだことをみんなで話し合いました。氷河期からのさまざまな変化と現在の地球の気候変動を照らし合わせたとき,自分たちには何ができるのだろうかと考えました。考古学や歴史を学ぶ意義を実感しました。子ども達の「学びに向かう態度」を先生方がほめてくださったのが,大変うれしかったです。
今日は,土曜授業日。12月は行事でできなかった朝の読み聞かせがありました。十二支の話など時節にあった本もあって楽しい一時を過ごすことができました。本校図書室では,本の福袋を貸し出し中。あっという間に売れてしまいました。日頃,自分からは,手に取らないような本も楽しんでみるといいですね。子ども達は,読み聞かせの後,今日は遺跡の発掘体験に出かけています。