プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月15日 (金)

坂井大ソテツの紹介

Img_4688 5.6年生の総合的な学習の時間が進んでいます。学習の名前は「南界PR大作戦」です。本日は,坂井神社の大ソテツを調べて紹介するグループに密着しました。

 子供たちはあらかじめ調べたことやわかったことをカンペとして文書にまとめていました。それを現場で二人の子供が読み上げます。

 一人一台ずつ渡されているタブレットでコメントごとに録画し,動画として保存してためていきます。そして教室に帰ってから動画と動画をくっつけたり削ったりして編集作業をするのです。すごいですね…。学習発表会での紹介が楽しみですね。

ここで一句「秋の夜 「ハイ」とがんばる レシーブだ」(南界小児童作成K.T)

2021年10月14日 (木)

私の鉄棒,ちゃんとできてるのかな?

Dsc03319 3.4年生が体育で鉄棒をしています。昔の鉄棒の練習は,ペアを組んで見ていてくれる人から「もっと足を速く回して!」とか「鉄棒をぐっとつかんで!」などと,言葉によるアドバイスを聞きながら練習するのが常でした。

 最近は違います。タブレットによる録画機能を使うのです。写真は子供が足かけ回りを行っている動画を3人で見ています。「ううん。回転が遅いね。」「足を強く蹴ったらどうかな?」…。

 鉄棒をしている当事者も自分を客観的に見て意見を言っています。科学的ですねえ。すごい時代です。

ここで一句「ススキ見て 足かけ回り 逆さまだ」南界小児童作成K.Y

2021年10月13日 (水)

音読発表会

Img_4658Img_4663Img_4665      

  今朝は「ソテツタイム」で各学年の音読発表がありました。1.2年生は「国語の《お手紙》の音読劇」3.4年生は「詩 《たいこをドン》の群読(暗唱)」5.6年は「早口言葉」の発表でした。

 どの学年も学習発表会が近いこともあり,人前での発表を意識したものでした。

 秋が深まっています。文化の秋です。読書や音楽に親しむなど,落ち着いた秋を過ごしていきたいですね。

ここで一句「読書の秋 しずくちゃんは かわいいな」Y.T(南界小児童作成)                 

2021年10月12日 (火)

南界PR大作戦!

Dsc03279 Dsc03314

 本日は5.6年生が「古市家住宅」と「坂井大ソテツ」を紹介する学習を行いました。名付けて「南界PR大作戦」です。

 古市家住宅のグルーブでは前任の管理人の方に歴史などを話していただきました。大ソテツグループの子供たちは敷地内にある太平洋戦争の慰霊碑をしげしげと眺めていました。

 今後は収録した動画やインタビュー,メモなどをプレゼンテーションにまとめます。発表の機会は「学習発表会」や「集合学習」です。

 皆様,できあがりを楽しみにしていてください。

ここで一句「秋の風 大ソテツ見た 友達と」M,S(南界小児童作成)

目の健康。

Img_4648

 昨日,朝の時間に「すこやかタイム」がありました。養護教諭からインターネットやスマートホンとの関わりに関して話がありました。

 本校は「テレビやタブレットなどを視聴する時刻は夜の8時まで」と決まりがあります。子供たちに確かめるとどの子も守れているようでした。引き続き,ご家庭でも見届けてください。

 長くテレビなどの画面を見ていると目が疲れてきます。視力も下がりますね。そこで,写真のような目の体操が紹介されました。みんなで目玉をぐるぐると回していました。

 秋の夜長です。忘れがちな目👀の健康,お互いに気を付けましょう。

ここで一句「秋の風 健康観察 配る朝」K.S(南界小児童作成)

2021年10月11日 (月)

秋の深まり…。

Img_4628_2 秋が深まってきました。

 高学年の子供たちは家庭科で自分の一日の生活を振り返っています。

 「ゲームが多いなあ。」「テレビの見過ぎだ。」「休みの日ちょっと寝過ぎかなあ。」「こんなに勉強していないなあ…。」色々な声が子供たちから出てきます。聞いていて笑ってしまいます。

 読書の秋というように,子供たちからは「もっと本を読もうかな。」という声がたくさん聞こえてきました。じっくりと落ち着いて文字に親しむのもいいかなと思っています。

ここで一句「テレビより 読書を増やそう 秋の夜」R.M(南界小児童作成)

2021年10月 8日 (金)

委員会活動

Img_4623 子供たちが自分たちの学校を過ごしやすくするための自治的な取組として「委員会活動」があります。放送委員会,運営委員会,保健委員会,図書委員会…。などでてす。

 南界小学校は小規模校なので,3年生から委員会活動に参加しています。今回は放送委員会の話し合いにお邪魔しました。

 まずは,9月の自分たちの活動に対する反省をしていました。「人任せにしてしまった。」「できたりできなかったりだった。」…。子供一人一人が自分の活動を振り返り,みんなに発表していました。

学校のことを考え,自分の意見をお互いに話し合う貴重な経験です。子供たちが自分自身のことばを話せるようになるといいですね。

ここで一句「秋のハエ たたけば逃げる 邪魔するな」K.Y(南界小児童作成 話し合いの途中の子供の様子です。)

2021年10月 7日 (木)

夏の花たち さようなら…。

Img_4616 秋が深まってきました。

 そろそろ夏の花も終わりです。子供たちは外掃除の時間を使って枯れた夏の花,マリーゴールドやジニアなどを抜いています。ついでに花の根元に生えている雑草なども処理しています。

 用務員は既に温室に卒業式に向けた花の苗をつくっています。

 確実に季節は過ぎていきます。子供たちの動きを見ながら,つくづく私たち人間も自然の一部なのだと思うことでした。

ここで一句「植えかえだ 夏の花たち さようなら」:N.U(南界小児童作成)

2021年10月 6日 (水)

かごしまチャレンジ

Img_4614

 本日は「チャレンジ体育」でした。子供たちは「かごしまチャレンジの種目」に挑戦しました。

 どんな種目かというと「1分間でできるだけたくさん回数を多く跳ぶ」というもの。

 はじめに5.6年生の手本を見ました。185回も跳ぶ子供がいました。すごいですね。1秒に3回跳んでいることになりますsign01

 1.2年生も挑戦してみました。何とsign03160回跳ぶ子供がいました。すごいです。〇〇の秋…。といいます。「縄跳びの秋」で,今後は体育でもチャレンジしていきます。目指せ200回超え!

ここで一句「縄跳びを たくさんとぶぞ 秋の空」:H,T(南界小児童作成)

2021年10月 5日 (火)

地層の見学

Img_4584

 実に暑いです。まだまだ日中の気温は30度を超えます。本日は6年生理科で地層見学にいきました。

 実際に地層を目の前にして子供たちは「おお!」と歓声をあげました。さっそくスケッチです。そしてそれが終わったら化石探しが始まりました。

 ほとんどが粘土質の土だったので,簡単に砕けました。化石を見つけることはできませんでしたが,楽しく学べました。和気藹々と話しながら一人一人思い出の石を見つけて持ち帰りました。

 大自然の恵みを大いに活用した体験学習でした。

ここで一句「秋の風 地層の見学 友達と」: Y,S(南界小児童作成)