プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月17日 (火)

縄跳び検定

Img_8313

 縄跳び検定です。2/10(金)の「縄跳び大会」に向けた取組です。先生方や上級生が,一人一人に手渡してある「縄跳び検定カード」に沿って,テストを受けさせて級が上がっていきます。

 「ねぇ。先生。見てみて。こうですか。」…子供たちは一所懸命にできる技を先生に見せます。

 縄跳び大会本番が,うまくいくといいですね。

 ここで一句「縄跳びや 先生見ててね 冬の子ら」

 

2023年1月16日 (月)

健康かるた

Img_8291

 今朝は「すこやか」タイムで「健康かるた」をしました。

 「休みでも生活リズムくずさずに」「しっかり,ぐっすりねむって朝すっきり!「たべたあとねるまえにはみがきわすれずに」…

 養護教諭手作りの「健康かるた」です。いいですねぇ。子供たちは競って札を取り合っていました。初笑いでした。ははは。

 ここで一句「身構えて 読み初め待つ かるたかな」

2023年1月15日 (日)

THE そば打ち体験

Img_1713Img_1723

Img_1725


 地域の方3人のご協力をいただき,そば打ち体験をしました。その時の様子です。

「こうやってこねるんです。菊練りと言います。」

「ぜんぜん粉がまとまらないな。」「どれ,先生に貸してごらん。」」わ!すごい。丸まってきた。」「なんかこれ,そば というより うどんだね。」「(別のグループの子が見に来て一言)おっ!上手にできたね。きしめん。」「くっ!なんだって!これ,そば!」…「めちゃくちゃおいしいね。」「えっ!こんなにおいしいの?家に持って帰ろう。」…

 3人の地域の先生方。すばらしい時間をありがとうございました。

 ここで一句「厳寒を 忘れるうまさ 手打ちそば」

2023年1月13日 (金)

凧あげ

Img_1669

 1年生と2年生の子供たちが,手作りの「凧」を上げています。

 本日は,割と風が強かったので,子供たちの凧はどんどん上がっていきました。でも,ピタリと風がやむ瞬間もあり,そうなるとせっかく上がった凧もポトリと落ちてきてしまいます。子供たちはそうならないように必死に走り回ります。汗をかいています。まさにダッシュです、

 なかなかよい運動になっていると思っています。最近なかなか見なくなりましたね。凧あげ。

 ここで一句「後ろ見て 凧上げ駆ける 子らの声」

2023年1月12日 (木)

手作り看板,安全祈願!

Img_1666

 5年生の子供たちが「飛び出し注意」の看板を作ってくれました。図工で板や金づちを使うときに作ってくれました。

 今年度は,学童の施設が学校内から近くの公民館に移りました。そのため,学童に通う子供は写真に見られる国道を渡らなければなりません。横断歩道があるのですが,昨年度まで子供たちが渡ることはほとんどありませんでした。しかも押しボタン式なので,信号が赤になることもほとんどなかったようです。

 子供たちはもちろん,車で国道58号線を通るときはドライバーの皆様にも気を付けていただきたいです。子供たちの手作り看板もぜひご覧ください。

 ここで一句「飾取り(かざりとり) 交通安全 呼びかけて」(飾取る→正月飾りを片付けること)

2023年1月11日 (水)

鏡開き

Img_1665

 本日は「鏡開き」でした。正月の間に飾っていた餅を「ぜんざい」として食べます。給食でも「ぜんざい」が出ました。

 三学期が始まり,一気に生活のリズムやスピード感が,通常に戻りました。先生方も子供たちも久しぶりの学校生活のリズムに戻ろうと頑張っています。こんな時だからこそ,季節感や自然を感じる余裕が大切なのですね。

 インフルエンザも流行っていると聞きます。くれぐも健康第一で,お互いに頑張りましょう。

 

 ここで一句「ぜんざいや 五臓六腑に 沁みわたる」

2023年1月10日 (火)

3学期始業式

Img_1651

 いよいよ,3学期が始まりました。

 本日は始業式で3人の子供たちが「冬休みの反省と3学期のめあて」を発表してくれました。

 どの子供も「毎日,こつこつと努力することを大切にしたい。」とありました。

 校長先生のお話の中では「うさぎと亀」の話を例にとり「ウサギの立場→うぬぼれずに全力を尽くすこと」「亀の立場→一心不乱に努力し続けること」「努力するときは,周りや相手を気にせず,ただゴール(目標)のみを見据える」・というお話をしてくださいました。

 努力とは難しいものです。一番難しいところは「成果が自覚しにくいところ」だと思います。だからこそ,他者の意見は貴重なのですね。

 ここで一句「冬日和 子らの目標 生き生きと」

1/9(月 成人の日)ピアノの夕べ2 開催!

Img_1630

 「ピアノの夕べ2」が,種子島こりーなで開催されました。南界校区主催で実現しました。

 区長の挨拶をいただいた後,子供たちの読み聞かせや子供のピアノ発表,音楽専科の先生のソプラノリコーダーや箏の演奏などがありました。バラエティーに富んだ,子供,保護者,校区が一体となった行事となりました。総勢90名ほどの参加をいただきました。

 年の初めから,校区の皆様のおかげで,心温まる素晴らしいコンサートとなりました。

 写真は一年生の男の子と教頭の連弾です。可愛いでしょう。

 ここで一句「悴(かじか)んだ 手を温めて ピアノ弾く」

2023年1月 6日 (金)

二十歳の皆様,ようこそ!

2Img_5281

Img_5283

Img_5287




  

今年は「成人式」でなく「二十歳の集い」ということで,中種子町で式典が1/2に行われました。

 南界小学校卒業生の皆様10名がタイムカプセルを開けにやってきました。そして,当時の先生方も4名も参加してくださいました。すごい団結力です。

 これからいよいよ,社会に飛び立つ皆さまです。今年一年が,新二十歳の皆様,そして関係の先生方にとって素晴らしい一年でありますように,心からお祈りしています。

 ここで一句「成人の 日に会う恩師 肩並べ」

2023年1月 1日 (日)

新年明けましておめでとうございます。

1672540374416

 皆様。新年明けましておめでとうございます。

 穏やかな天気でした。美しい初日の出です。

 今年もよろしくお願いいたします。

 ここで一句 「初日の出 今年一年 燃えてきた!」