プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年2月 4日 (金)

先言後礼

Img_5743

 本校の子供たちは先言後礼(せんげんごれい)を実施しています。「分離礼(ぶんりれい)」とも言うそうです。言葉と挨拶動作を分離するということです。「①立ち止まる ②「おはようございます」 ③礼」の手順です。社会人になったら挨拶の基本として身に付けなければならない習慣です。

 本校は保護者の皆さんが,子供たちの登校時に,正門前に立って「挨拶運動」を行っています。元気のよい挨拶が響く朝となります。中には100mくらい離れている場所からでも,大きな声で「おはようございまああああす!」と元気いっぱいの挨拶をしてくれる子供もいます。

 いいですね。そうこなくっちゃ。

 ここで一句「「おはよう」と 響く立春 金曜日」

2022年2月 3日 (木)

思い出のアルバムつくり

Img_5742

 5.6年外国語の授業の様子です。内容は「思い出のアルバムを作ろう」です。卒業式や修了式の近づきが感じられます。

 ALTの先生が机間指導してくださいます。アメリカ人の本場の発音を自然に聞きながら学びが進みます。「石飛び→skipping stones」や「知覧平和記念会館→Chiran peace museum」など,この一年間で印象深かった物や事について子供たちがALTに尋ね,英語を使って書いていきます。

 外国語科が教科として位置付けられ,学びの中に「書く」活動も登場してきています。中学校進学を見据えた学習でした。

 ここで一句「節分は 英語でSetsubun そりゃそうだ」

2022年2月 2日 (水)

体験入学

Img_5609

 本日は来年度,本校に入学する年長さんたちの「体験入学」でした。1.2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんは大はりきりです。朝からずっとプレゼントを作ったり自己紹介を言う練習をしたりと,準備に余念がありませんでした。

 先生方も指導に一生懸命でした。「あなたの自己紹介の言い方,早いよ。もっとゆっくり言ってあげなさいよ…。」見ていて微笑ましい限りでした。

 6人の年長さんを引き連れて,南界小学校の校舎を案内しました。音楽室,3.4年教室,図書室…。まさにお兄ちゃんとお姉ちゃんでした。

 坂村真民の言葉に「人は人によりて人となる…。」というものがあります。今日の1.2年生は,体験入学の園児たちによってぐっと成長したのではないでしょうか。そうです。後輩ができることで先輩としての立場を意識するのです。先輩であろうとするのですね。

 ここで一句「冴え返る 日に年長の 子ら集う」

2022年2月 1日 (火)

楽しい実験

Img_5621

 この写真は6年生です。5種類の水溶液の違いを調べる学習です。ぱっと見たらどの水溶液も同じ透明な液体です。ですが,実際には違います。どうやったら違いが分かるでしょう。

 子供たちは違いを見分けるための方法を考えました。①観察する。 ②匂いを嗅ぐ ③水分を蒸発させてみる…。すると匂いがきつい水溶液があったり蒸発させると白い固体が残る水溶液があったりしました。写真は,蒸発させている時に匂いがするかどうかを確かめている様子です。楽しそうです。

 問題を子供の言葉で明確に把握させれば,子供たちは授業に集中します。方法を子供の歩幅で考えさせれば意欲が持続します。予想をもたせれば期待感が高まります…。

 コロナウイルス感染症関連で閉塞感が漂っていますが,子供たちの学びは止まりません。

 ここで一句「春風や 運ぶ匂ひは アンモニア」

2022年1月31日 (月)

代表委員会

Img_5618

 本日は朝の時間に代表委員会がありました。代表委員会とは各学級の代表や委員会の代表が,学校の様子を見ていて問題点だと思うことを話し合ったり,各月の生活目標を達成できているかの反省を行ったりする場のことです。

 例えば1月の生活目標は「礼儀正しくしよう」でした。それに対する各学年の反省が「立ち止まって挨拶できた」とか「自分から挨拶できた」などでした。

 子供たちが自分たちの学校を「おらが学校だ」と所属意識を高める大切な取組です。中学校,高校になると生徒会となります。

 所属意識は大切です。自分が所属している場所をよりよくするためには「話し合い」が必要です。話し合った結果は必ずしも正解ではないかもしれませんが,お互いに納得しているので「納得解」と言えます。この「話し合って折り合いを付けて状況に合わせた納得解を出す経験」が大切なのです。

 ここで一句「手を挙げて 話す立春 四日前」

2022年1月28日 (金)

音楽の時間

Img_5616

 3.4年の音楽は,いつも岩岡小学校から先生がやってきてくださいます。本日は先生が,有名なギタリストの演奏,そして演奏する時の考え方や工夫についての番組を準備してくださいました。「赤トンボ」や「戦場のメリークリスマス」など有名な曲を,ギターで「スペイン風」などに雰囲気を変えて演奏していました。アレンジです。

 ギタリストの方が番組の中で「誰でも音楽の才能はある。誰でもその音楽を聴いた瞬間,悲しい感じや楽しい感じを聞き分けることができる。これは教えられて身につけた力ではないからだ。」という言葉がありました。その通りですね。

 音楽は,言語で言い表せない感情を表現することができます。「ことば」の一種です。スピルバーグ監督「未知との遭遇」という映画で,宇宙人との会話に音楽を使ったのは有名な話です。子供たちに音楽の学びを通して「音(相手の言葉も含めて)をよく聴く力」を付けて欲しいと感じました。

 ここで一句「春隣 響く木琴 リコーダー」

2022年1月27日 (木)

アイドル

Dsc_0133

 この黒猫の名は「あゆむ君」です。南界小学校の裏門と坂井郵便局の間にいつもいます。

 子供たちがかわいがっています。なでてもさわっても嫌がることはありません。人に慣れています。

 人が近づくと, 写真のように腹を丸出しにします。

 道路の真ん中に寝そべっていることがあります。見ていると,地元の方々の車が「あゆむ」君をよけていきます。

 喉をさわると「ゴロゴロ」と気持ちよさそうに目をつぶります。夜になると時々,校舎に入ってくることもあります。廊下で鳴き声がします。見てみると,廊下の上でゴロゴロと転がっています。転がりながら,目線はじっとこちらを見ています。

 見ていて平和な気持ちになります。忙しさを一時,忘れさせてくれます。まさに「癒やし」だと思います。

 ここで一句「水仙の 中の黒猫 日向ぼこ」

2022年1月26日 (水)

CRT

Img_5608

 本校は,本日と明日にかけてCRTを行います。一年間のまとめテストです。

「CRT」とは「C=Criterion(目標基準)」に「R=Referenced(準拠した)」「T=Test(検査)」というものです。

 「一人一人の能力を多角的に理解するために標準化の手続きを踏まえて作成された検査です。」「全国的な資料とも付き合わせて検討する材料としてより客観性をもつ評価となります。」…。とありました。

 要するに,一年間の各教科の学習がどれだけ身に付いているか,全国的な観点から確認するテストということです。

 子供たちに是非,頑張って欲しいですね。今の学年の学習を身につけて,次の学年に進学していきましょう。

 ここで一句「鉛筆を 止めて微笑む 冬日和 」

2022年1月25日 (火)

かわいい粘土

Img_5550

 1.2年生が粘土作品を作って展示していました。写真の作品は「三人でなわとび」という名が付いていました。

 かわいいですね。特に目と口に特徴があります。そして,縄跳びで跳んでいる表現も上手に工夫されています。この作品から縄跳びに頑張っていること,一緒に頑張っている仲間や友達がいることなどが読み取れます。嬉しいのでしょう。粘土の顔も笑っています。

 こんな作品は大人では作れません。それぞれの発達段階に見られる子供一人一人の特徴や工夫,こだわりを認め,励ましていくことは,大切なことだと思うのです。

 ここで一句「教室に 笑い弾みて 寒雀」

2022年1月24日 (月)

カレーライスゲーム

Img_5601

 今朝は児童集会で保健・体育委員会が発表してくれました。その中で「カレーライスゲーム」をしました。バランスの取れた食事についての学びです。

 どんなゲームかというとカレーの具材であるにんじん・たまねぎ・ジャガイモ・肉・ご飯などの材料札を一つずつじゃんけんで勝った人が取っていきます。最終的に一番早く全ての具材がそろったチームの勝ちというものです。

 前に保健・体育委員会の代表の子がじゃんけんのため立ちます。3チームに分かれて一番前の子がじゃんけんをします。とても楽しい時間でした。

 終了後,子供たちから「ああ,今夜はカレーがいいなあ。」とつぶやきが出ていました。いいかもしれませんね。大寒のカレー。

 ここで一句「ジャンケンポン! 響く歓声 野水仙」