プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年2月18日 (金)

クラブ見学

Img_5933

 本校は3年生以上がクラブ活動を行っています。「動いて楽しむクラブ」と「作って楽しむクラブ」の二つがあります。2年生がクラブの見学をしました。

 「動いて楽しむクラブ」では,一緒にドッジボールをしました。ダイナミックな2年生の動きに,上級生たちもなかなか当てることができませんでした。特に2年生の男子の「よける」動きがトリッキーでした。

 「作って楽しむクラブ」では,フルーツアメを作っていました。イチゴやミカンをドロドロの砂糖水で包み,乾かしてアメにしたものです。とてもおいしそうにでき上がっていました。2年生はフルーツをおいしそうに食べていました。

 クラブ見学終了後,2年生が「ありがとうございました。」と言ってあいさつする姿はとてもかわいいでした。

 ここで一句「来年に 向けた関わり 浅き春」

 

2022年2月17日 (木)

デジタルガイド

Img_5927

 今年度,子供たちは一人一台タブレットで学習しています。電源を入れる度にパスワードを入れる必要があります。パスワードは「Ss456…。」というように,英字の大文字小文字や数字の全角半角が混ざっています。パスワードを入れるのはなかなか苦労します。

 そんな中,パソコンの得意な子が「僕が入れてあげるよ」と率先して他の子にパスワードの入れ方を教えています。見ていると使うキーボードが何種類かあり,必要に応じて選んで使っています。

 本校は全学年で複式学級です。授業を進めるに当たり,先生がいない学年はガイドと呼ばれる子供が学習を進めます。タブレットの登場で使い方をガイドしてくれる人が必要になりました。これこそまさにデジタルガイドと呼ぶにふさわしいと思います。

 このように子供たち同士で教え合う姿は見ていて嬉しくなります。

 ここで一句「タブレット 見つめ囲みて 春の子ら」

2022年2月16日 (水)

新しい作文指導

Img_5920

 写真は4年生の作文指導の様子です。作文というと一般的には「マス目用紙,鉛筆,消しゴム」を思い浮かべますが写真は違いますね。タブレットコンピュータとキーボードです。

 作文指導で大変なのは「書き直し」です。消しゴムで消すと,前後の文字数がずれてしまうのが大変です。ですが,この方法ならずれません。バックスペースキーで修正箇所を消して打ち込めばよいのです。残しておきたい文章はコピーして貼り付ければ大丈夫です。

 作文指導の中で,段落の構成や全体の流れを確認しながら書く力を育てるのに適した方法です。

 まさに新しい作文指導。今や文字は「書くもの」だけでなく「打つもの」としても在るのですね。

 ここで一句「文字を打つ 指かじかみて 一字ずつ」

2022年2月15日 (火)

ヴァレンツァィン

Img_3633

  5.6年生は「外国語科」という位置づけで「英語」を学習します。3.4年生はその準備として「外国語活動」を行います。

 今回はALTのアメリカ人の方に来ていただきました。3.4年の子供たちは普段聞き慣れない本場の発音を聞きます。そして真似をして発音します。なかなか上手でした。

 様々な会話をしました。4年生はいよいよ4月から「外国語科」の学習となります。しっかり発音を身につけて欲しいですね。

 楽しい体験学習でした。

 ここで一句「ばれんたいん 英語で発音 ヴァレンツァィン」

2022年2月14日 (月)

グループエンカウンター

Img_5918

 写真は今朝の児童集会の様子です。放送委員会が主体となって様々なクイズを考えてくれました。その中で,大きく3つのグループに分かれての真似っこゲームが面白いでした。

 一般的にはこのように仲間づくりの一環として行われるゲームのような取組を「グループエンカウンター」といいます。ねらいは人間関係づくりに欠かせない「自己理解」「他者理解」「リレーションシップづくり」の力を育むことです。

 真ん中の子は周りの子らが「誰の真似をしているのか」を当てます。なかなか当たりません。子供たちは途中で「〇〇さん,上手。全然分からなかった。」とか「みんな,隠し方がうまいねえ。」などと,感想を言い合っていました。

 感想を言い合う中で,自分自身の意見を言ったり相手の意見を聞いたり…。大切な経験だと思っています。

 ここで一句「子供には 子供の歩幅 春時雨」

2022年2月12日 (土)

R4縄跳び大会

Img_5862

 縄跳び大会がありました。子供たちは普段からの練習の成果を発揮しました。

 十分間連続跳びの記録では,歴代新記録が三つも飛び出しました。5年生二つと6年生一つです。また歴代2位の記録も一つ出ました。4年生です。また,長縄跳びでは,苦手な子供をタイミングよく背中を押す工夫が見られました。お互いの得意不得意を理解した上での工夫です。素晴らしいですね。

 まだまだ寒い日が続きますが,子供たちの頑張りを励みにお互いに前進していきましょう。

 ここで一句「春寒や 縄に飛び込む 子らの声」

2022年2月11日 (金)

PTA評議委員会

Img_5765

 本日は18:30~PTA評議委員会がありました。内容は令和3年度の会務報告,新役員についてなどでした。年度末PTA総会に向けた準備の会です。

 学校は児童を中核に据えた教育の専門機関です。先生方は主に授業を生業としています。児童の教育は授業や各教科等の学力だけでなく,コミュニケーション能力や豊かな自然体験なども含まれます。そういったダイナミックな教育活動の時,PTAの皆様の協力が大変ありがたかったです。他にも環境整備,門松つくり…。など様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました。いよいよ年度末ですね。

  ここで一句「早春の 夜に寄り合って 子らのため」

2022年2月 9日 (水)

昼休みの風景

Img_5755

 昼休みに子供たちが長縄の練習をしています。よく見ると1.2年生だけでなく,色々な学年が交じっています。あっ,6年生が引っかかりました。

 下級生は知らず知らずのうちに上級生の上手な跳び方を見て,まねしています。以前見たときより随分早く回して跳べるようになってきています。

 回す係はずっと同じ人でなく,時々交代して跳んでいるようで,お互いに声を掛け合っています。

 小規模校だからこのように異学年の交流が当たり前のように見られるのではないでしょうか。

 見ていて何か面白いです。仲良しっていいですね。

 ここで一句「早春に 長縄響く 靴の音」

2022年2月 8日 (火)

放送委員会

Img_5753

 放送委員会の紹介です。子供たちはよりよく学校生活を送るために係活動や委員会活動を行います。

 子供たちが次に何をすればよいか,何を準備すればよいかなど,一日の生活をリズムよく進めるために頑張っているのが放送委員会です。

 写真は「あと3分で掃除が終わります。掃除の反省をして5時間目の準備をしましょう。」と4年生の子供が放送しています。隣の5年生は付き添いながら台詞や内容を確認してあげています。

 本校は小規模校のよさを生かして,縦割り学年の関わり,先輩と後輩の関わりを大切にしています。

 微笑ましいですね。子供同士で教え合うことで,コミュニケーション能力の高まりもねらいとしています。

 ここで一句「春寒に 寄り添っている 子の背中」

2022年2月 7日 (月)

躍進!剣道少年団

Img_5750

 第五十回地区少年剣道錬成大会が先日行われました。その中で南界小剣道少年団は団体戦で第3位でした。その他,各種個人戦でも2位や3位を獲得していました。すごいですね。

 実際の大会は,新型コロナウイルス感染症対策のため入場制限があり,会場で応援できない方々もいたようです。子供たちの日記を見ても「無観客だった。ライブ配信だったけど緊張した…。」とありました。

 素晴らしい結果に拍手ですね。おめでとうございます。南界小剣道少年団。

 ここで一句「凍返る(いてかえる) 夜に響きたる 面胴小手!」