プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年3月 7日 (月)

令和3年度PTA役員

Img_6118

 3月4日(金)に,年度末PTA総会がありました。今年度の決算報告や会務報告など,一年間のPTA活動のまとめでした。

 写真の皆様は令和3年度のPTA役員の皆様です。何かPTA行事がある前に事前に話し合い,考えて主となって動いてくださった皆様です。

 今年一年間は新型コロナウイルス感染症の影響で色々と振り回されましたが,素晴らしいチームワークで乗り越えていかれました。

 一年間大変お世話になりました。頼りになる役員の皆様でした。ありがとうございました。

 ここで一句「春めきて 残る思ひ出 皆笑顔」

2022年3月 4日 (金)

卒業式練習

Img_6108

 5.6年複式学級が卒業式の練習をしています。新型コロナウイルス感染症対策として,対面で呼びかけを行う時に,写真のように5年と6年の距離を取るようにしています。

 「お別れのことば」を5年も6年もしっかり覚えて練習しています。

 どんどん卒業が近づいてきます。本日は年度末のPTA総会です。子供たちは笑いながら楽しく練習していましたが,どことなく寂しさも感じさせる雰囲気でした。

 ここで一句「在校生 見つめる先は 卒業子」

2022年3月 3日 (木)

ほぼ満開

Img_6106

 まだ3月初旬なのですが,桜の花がほぼ満開になってしまいました。

 今日はとてもよい天気でした。子供たちも昼休みにたくさん外で遊んでいました。風はまだ冷たいのですが,確実に春が近づいてきています。

 3月3日はひな祭り。女の子のご家庭ではお祝いをするのでしょうか。

 卒業式まであと15日です。月日はどんどん過ぎていきますね。

 ここで一句「花の白 空の群青 海の青」(俳句では 花 といえば 桜を表します。)

2022年3月 2日 (水)

薬物乱用教室

Img_6100

 本日は,5.6年生が「薬物乱用教室」を受けました。講師の先生が来てくださいました。

 最近は「大麻・コカイン・覚醒剤…」などなど様々な薬物を若者が使用し,大きな問題となっているそうです。これらの薬物に近づく第一歩としてタバコやお酒が挙げられるそうです。気をつけてください とのことでした。あと,友人からの誘いも近づいてしまう一歩だそうです。

 子供たちは二人組で「誘う側」と「誘われる側」に別れ,お互いに断る練習をしていました。

「…大丈夫。みんなやってるからさ…」巧みな言葉遣いで誘い込む子供もいました。怖いですね。うっかり「ま,いいか。」となりそうです。気をつけましょう。

 ここで一句「春寒を なお寒くして 子らの足」

2022年3月 1日 (火)

割合の学習

Img_6097

 ひまわり学級の5年生が割合の学習をしています。 問題「日曜日,北スーパーはパンを400円以上買うと100円安くなります。南スーパーはパンを2割引で売ります。180円のパンを3個買った場合,どちらのスーパーで買うのがお得でしょうか。」

 北スーパーの場合180円×3=540円で400円以上だから100円ひいて440円で購入。

 南スーパーの場合180円×3=540円で2割引なので540×0.8=432円で購入。

だから南スーパーの方がお得…。

昔から割合の学習は難しくて「成績が 悪あい(わりあい 鹿児島弁)」などと言われていました。

なかなか難しいのを頑張っていますね。感心です。驚きました。

 ここで一句「春雨の ことも忘れて 子ら学ぶ」

2022年2月28日 (月)

なつかしの給食当番

Img_6096

 6年生が卒業まであと19日です。テレビの画面に映っているのは現6年生が2年生の時の写真です。誰がどの子かほとんど分かりませんでした。小学校の6年間というのは子供をここまで成長・変容させる期間なのかと驚かされました。

 当時の担任の先生の姿を懐かしんでいる6年生。今は,担任の先生の手伝いなどなくても上手に取りわけて配膳できます。

 お互いに成長した姿を確かめながら,楽しい雰囲気の中での給食当番でした。

 ここで一句「春めきし 教室給食 準備する」

2022年2月25日 (金)

おいしいタンカン

Img_6076

 給食でタンカンが出ました。このタンカンは岩岡小校区の塩釜さんが提供してくださいました。これまでに13年近くも提供し続けてくださっているようです。

 何とありがたいことでしょう。子供たちは給食の一番最後に少しずつ皮をむいて食べています。デザートですね。

 屋久島と種子島はタンカン,ボンタンなどの柑橘類が特産品と聞きました。安納芋もおいしいです。

 すばらしい食の環境に子供たちはいるのだと思います。感謝しましょう。

 ここで二句「給食で タンカン出たよ むきにくい」5年R.M

 「タンカンの 堅き皮むき しみる指」 5.6年担任 M…うまいですね。 

2022年2月24日 (木)

開花直前

Img_6063

 校庭の桜が開花直前です。ここ何日が寒く,風が強いでした。昨日は天皇誕生日であり,外は雨も降っていました。

 桜は寒風吹きすさぶ中に野ざらし状態だったはずです。近づいて見てみると,来たる春に向けて着実に準備を進めています。つぼみが今にも張り裂けんばかりにパンパンです。何という強さでしょう。

 曾野綾子の言葉に「生きるとは,いつ死んでもよいように準備し続けることである」とあります。この桜はその言葉を体現しているように思えてなりません。見えないところで常に準備し続けているのですね。

 ここで一句「桜散る ことを目指して 一分咲き」

2022年2月22日 (火)

お別れ遠足

Img_5789

 いよいよ「六年生とのお別れの式,お別れ遠足」の日がやってきました。

 存在感の大きな六年生だったのでどの学年の子供たちもお別れが寂しそうでした。とても寒い一日でしたが,思いっきり六年生に甘えて,たくさん遊びました。しまいには上着を脱ぎだす子供もいたほどです。

 改めて最高学年,六年生の存在の大きさに気付かされる一日でした。

 卒業まであと20日です。六年生の姿をしっかり胸に刻みたいと思っています。

 ここで一句「一年の 手を引く六年 梅の花」

2022年2月21日 (月)

音楽集会 5.6年発表

Img_5955

 5.6年生による「カントリーロード」のリコーダー演奏がありました。二部に分かれて追いかけっこのように演奏しました。

 聞いていた子供たちからは「なめらかな指の動きでした。」とか「とても上手でした。」などと感想が出ました。

 外は寒く風が強いでしたが,子供たち同士の歌声やリコーダー演奏で楽しい一時となりました。

カントリーロード

ここで一句「早春の 野に響く音 リコーダー」