ああ…。持久走


今日も日中はとても暑いでした。まるで真夏のような日差しです。そんな中、5.6年生が持久走の練習をしていました。
練習が始まって大分時数が過ぎてきました。見ていると,だんだんゴールまで走りきれる子供が増えてきたように感じています。
それぞれの目標に向けて,体育の試走に一生懸命取り組んでいる子供たちの姿が見られます。
ランニングは最高の健康づくりと言われます。皆さんも秋風の中,走ってみてはいかがですか?
ここで一句「抜かれそう 思えば負けよ 秋の風」(南界小児童作成Y.K)
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009


今日も日中はとても暑いでした。まるで真夏のような日差しです。そんな中、5.6年生が持久走の練習をしていました。
練習が始まって大分時数が過ぎてきました。見ていると,だんだんゴールまで走りきれる子供が増えてきたように感じています。
それぞれの目標に向けて,体育の試走に一生懸命取り組んでいる子供たちの姿が見られます。
ランニングは最高の健康づくりと言われます。皆さんも秋風の中,走ってみてはいかがですか?
ここで一句「抜かれそう 思えば負けよ 秋の風」(南界小児童作成Y.K)
今日から県民週間と読書月間です。
特に読書月間のスタートということで,司書の先生と校長先生で読み聞かせをしてくださいました。
工夫を凝らしてエプロンシアターの形での発表でした。お話は「ジャックと豆の木」でした。
ずいぶん前から計画され,練習してきました。
金の卵が生まれるシーンではニワトリからポロリと三つの金の卵が生まれました。
子供たちはにっこりしていました。他には図書委員による読み聞かせなども計画されています。読書の秋です。たくさん本を読みましょうね。
ここで一句「秋の本 会ってみたいな 大男」(南界小児童作成 H.U)

5年生は社会科が単式授業です。特別支援学級担任が指導しています。5年生の社会科は難しくなります。特にグラフや新聞記事などの資料を読み取り,自分の考えを発表する学習が多くなるからです。
子供たちは教科書の音読を中心として頑張っています。音読は大切です。読ませてみれば,本当に理解しているかどうかがすぐにわかります。もっと子供の実態をつかみたければ書かせることも有効です。
本時は日本の工業生産や原材料の輸送手段などについて学習していました。「コンテナ」「輸送手段」などなど新しい言葉を学んでいました。先生の引っ越しにもコンテナが使われていることで親しみがわいていたようでした。
ここで一句「社会科で 輸送の費用を 知る晩秋」(南界小児童作成K.H)

今,子供たちは持久走の練習をしています。持久走大会が12/1(水)にあるからです。
持久走はたくさん走れば走るほど速くなると言われています。ただ走るだけではありません。やはり自分の限界に近い状態で練習することが大事なようです。そうすればタイムアップです。
子供たちはいつも一所懸命です。長く走ることはとてもつらく苦しいものです。ですが,走り終わった後の爽快感や爽やかさは何ものにも代えがたいです。
一説によると,走ることでストレス解消になるそうです。走ることで日頃の鬱憤を晴らすことができればいいですね。
ここで一句「白靴を 汚し駆けぬけ 空の青」
本日も秋晴れでした。昨日に引き続き,秋を感じながらの体育学習を見つけました。
5.6年生は持久走と鉄棒を頑張っています。鉄棒はなかなか力がいりますので,補助具を使って練習しています。回りやすそうです。
さかあがり,足かけまわり,前回り…。思い思いの技を練習しています。和気藹々と楽しく対話しながら取り組んでいる姿が南界小の子供たちらしくていいですね。
5.6年生。頑張ってください。![]()
ここで一句「さかあがり ぐるりとまわって 秋の空」(南界小児童作成S.K)


本日はAM11:19にH2Aロケットが打ち上げられました。このロケットにはGPS機能を担う衛星「みちびき」初号機の後継機が搭載されているようです。最終的には日本周辺をGPS衛星7基で24時間体制で測位し続けることを目指しているようです。
南界小の子供たちは全員校庭に出て眺めていました。ロケットが速いのでしょう。噴射の轟音がずいぶん後から響いてきました。最先端の科学の結晶が目前でみられる種子島。すばらしい環境だなと思っています。
ここで一句「ロケットや つき進む空 秋の竜」(南界小児童作成T.S)

久しぶりの雨でした。すっかり気温が下がり,もう半袖では過ごせないですね。
秋の深まりに合わせて子供たちの学習活動も深まりを見せているようです。3.4年生は音楽で「茶色のこびん」を練習していました。この曲,もともとはジャズです。すごくかっこいい曲です。子供たちの合奏はとてもかわいく編曲されています。まだ学習に入ったばかりのようですが,鉄琴や鍵盤ハーモニカの子供が上手に演奏していました。
子供たちの合奏に心癒やされる一日でした。
ここで一句「タンバリン リズム難し 秋の雨」(南界小児童作成 I.F)






本日は秋の一日遠足でした。花峰小学校でインギー鳥を見たりドラメルタン号の歌を聞いたり,門倉岬を見学したり宇宙センターに行ったり…。何よりも大好きな友達と一緒が楽しかったようで,素晴らしい秋の一日になったようです。
子供たちの満面の笑顔の写真をお届けします。
ここで一句「秋深し ドラメルタンを 思う空」
子供たち一人に一台ずつタブレットが渡され,動画編集やプレゼンテーションつくりなどが進んでいます。
子供たちはずいぶん扱いに慣れ,たくさんの動画をつくっています。
今回は5.6年の古市家住宅の歴史を紹介するグループの動画の1コマを紹介します。是非,ご覧ください。
ここで一句「秋深し 動画制作 タブレット」
1.2年生が芋掘りをしました。ただの芋ではありません。種子島名物「安納芋」です!
安納芋の甘さは全国的に有名です。地元の方に聞くと,種子島の土でなければあの甘さは出ないそうです。同じ苗を鹿児島市など別の場所に植えてもあの甘さは出ないそうです。不思議ですね。
さて,写真のように子供たちは大喜びで安納芋を掘り出しました。結果は大豊作でした。みんな,両手に持ちきらないくらい収穫できました。
収穫した芋は一週間くらい陰干ししてから食べるそうです。天ぷらや焼き芋にして食べたいと,子供たちが日記に書いていました。食べるのが楽しみですね。
ここで一句「安納芋 小さい大きい 仲間わけ」(南界小児童作成 J,O)