プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月14日 (火)

スポットクーラー

Img_4652 運動会の練習が続いています。台風14号の関係で雨が続き,体育館での練習が多いです。体育館の中は暑く,熱中症対策が大切です。

 昨日,体育館用の「スポットクーラー」という機械が届きました。操作は簡単で,早速本日使ってみました。体育館全体を冷やすまでには時間がかかっていたようでしたが,そばに行くととても涼しい風が吹いていました。

 明日のPTAは体育館でありますので事前に体育館を冷やしてみようと考えています。冷えるといいですね。

ここで一句「あるだけで 涼しい気分 スポットクーラー」

2021年9月13日 (月)

伝達力

Img_4650 本校は主に保健面で気をつけることを指導する時間として「すこやか」タイムという時間があります。朝の8:25~8:40の15分間です。本日は子供たちが保健室に来たときの連絡の仕方を話してくださいました。

 保健室に来たとき「先生。血が出た。」とだけ言う子供がいたそうです。これだけでは養護の先生は何を指導すればよいかわかりません。そこで「いつ」「どこで」「何をしていて」「どうなった」ということを順序よく説明するよう指導しました。

「昼休み」「体育館で」「おいかけっこをしていて」「転んで血が出た」…。こんな感じでしょうか。この指導は保健面だけに限らないと思います。例えば何か壊した時。悲しいことがあった時…。 言葉足らずや話す順序でトラブルになることはよくあります。今後に生かしていきたいです。

ここで一句「きれいだね。(男)」「私のことね(女)」 「いや花が(男)」…。gemini

2021年9月11日 (土)

よいらーいき音頭

Img_4514

 本日は土曜授業日です。台風襲来と来週が雨天続きの予報を考えて,外でできる練習を前倒しにして進めています。本日はとても暑かったです。

 「よいらーいき音頭」は種子島の特色や特産品がたくさん出てくる楽しい歌です。子供たちも踊りながら笑顔になっていました。「釣りにサーフィン マリンスポーツ みんなでおいで 魚みたいに泳いだ後は 温泉楽しい 熊野浦~♪」というところがいいですね。実に開放的でアクティブですね。温泉にも行ってみたいです。

みなさんはどのフレーズが好きですか。いいところですね。中種子町。

ここで一句「天高し よいらーいきを 子らが舞う」 

2021年9月10日 (金)

ソーシャルディスタンス

Img_4478

Img_4483

 

 鹿児島県への蔓延防止措置が9/30までに延長されました。これまで通り,新型コロナウイルス感染症対策を丁寧に行っていかなければなりません。

 本日の運動会全体練習で「綱引き」を行いました。綱引きでは体が密着する可能性が高くなります。そこで,子供が握る場所に1.5メートルごとにテープを貼りました。

 静かなる中に熱い戦いが繰り広げられています。歯ぎしりの音が聞こえてきそうです。

ここで一句「静かなる 綱引き響く 蝉の声」

2021年9月 9日 (木)

リモート授業

Img_6061 昨日,鹿児島県は蔓延防止措置が9/30まで延長されました。様々な新型コロナウイルス感染症対策がとられています。そんな中,本校でもリモート授業ができるように実験を行いました。

 担任の先生のメールに子供たち一人一人のメールアドレスを登録し,リモート用のソフトを開きました。すると,子供たちの顔が全員一つの画面に映ります。本校では全学年の子供たちと先生方がリモート授業ができるようになりました。実験成功です。

 自分の顔が画面に映ると子供たちは大喜びでした。非常時に備えての準備でした。今後の学習活動に生かしていきたいと考えています。

ここで一句「リモートや よそ見バレバレ 赤トンボ」
※ 地域の方から子供たちへ飲み物をいただきました。地域の皆様の支えに感謝しつつ,子供たちも 頑張っています。ありがとうございました。

2021年9月 8日 (水)

運動会全体練習①

Img_4447 いよいよ運動会が近づいてきました。本日は運動会全体練習で「開閉会式」の練習を行いました。

 体育主任の先生の言葉をよく聞き,てきぱきと動く子供たち。練習前に国旗,校旗,優勝旗などを準備する6年生。開会式の隊形を自分たちでポイントに沿って並ぶ子供たち…。子供たちがそれぞれ考えて動いているのが印象的でした。

 入場行進は,一発でうまくできました。開会式での国旗,校旗,町旗掲揚では,写真のように国歌に合わせてバランスよく旗を揚げていくのがうまくいきませんでした。初めてなので当然だと思います。子供らしさを感じました。残り15分で雨が降り各教室に帰りました。次回の全体練習は明後日です。さらに上手になっていることでしょう。

ここで一句「朝露を 踏んで入場 行進す」

2021年9月 7日 (火)

マスクを寄贈していただきました。

Img_4440 昨日,6月にマスクと消毒用アルコールをいただいた南界小学校OBの方からマスクが届きました。たくさんいただいたので,子供一人に一箱ずつ週末に渡します。そしてコロナ渦でも様々な学習活動がスムーズに行くように,有効に活用していこうと思っています。

 学校では新型コロナウイルス感染症対策は最重要課題です。マスクは新型コロナウイルス感染症対策のアイテムとして必須です。南界小学校は素晴らしいOBの方々に見守られているのだなと感じています。

 9月19日(日)には運動会があります。現在,練習が進んでいます。暑いのでマスクが汗に濡れてしまいます。マスクがたくさん必要です。今回の寄贈はとてもありがたかったです。大切に使っていきたいと思っています。 ありがとうございました。

ここで一句「必ずや 誰かが見ている 秋高し」

2021年9月 6日 (月)

キッズ ソーラン

Img_4253 開けて月曜日です。早速校庭で「キッズソーラン」の練習です。天気は曇りですが気温は高いです。ご覧のように2mくらい間隔を開けています。途中で大きな声でかけ声を叫びます。「どっこいしょお どっこいしょお!」

 一回目の練習ではしっかり言えていましたが,回数を重ねるとだんだん声が小さくなってきます。昨日の雨のせいか,とても蒸し暑いです。

 途中で水飲み休憩をしながら練習しました。そしてソーラン節の後は,全員リレーのバトンパスの練習と続きます。

 これからしばらくは運動会練習の日々です。体力勝負となるのでぜひ,ご家庭でのバックアップをお願いします。

ここで一句「どっこいしょ! 響け天まで 雲の峰」

2021年9月 3日 (金)

応援団 結団式

Img_6009 本日は,朝の時間に応援団の結団式がありました。新型コロナウイルス感染症対策で,応援の在り方についても色々と工夫しなければなりません。今のところ,入退場時は声を出さず,間隔をとって応援合戦などを行うとしています。応援団の子供たちはやる気に満ちていたようです。

 運動会の様々な種目についても今後,新型コロナウイルス感染症対策に関わって,実施方法を工夫しなければなりません。昨日の始業式の児童の言葉通り,苦しい時こそ話し合っていければと思います。

 今後ともご理解,ご協力をお願いいたします。

ここで一句「草払い 待ってましたと 曼珠沙華 」  

2021年9月 2日 (木)

「ソーラン節」

Img_4644 本日から本格的に運動会の練習が始まりました。子供たち全員で取り組むダンス,「ソーラン節」の練習です。外は日差しがとても強いので体育館で行いました。扇風機を回し,途中で何回も休憩を入れました。

 お手本のVTRと体育の先生の動きを見ながらの練習です。子供たちは「ソーラン節」に一昨年取り組んでいますので,少しずつ思い出しているといった感じでした。

 いよいよ運動会練習が始まりました。今後は体力勝負となりそうです。ご家庭でのバックアップをお願いします。子供たちは頑張っています。

ここで一句「水飲んで ヤーレンソーラン 汗かいて」