プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月13日 (土)

R3 南界小学習発表会

Img_4912Img_4915_2

Img_4924Img_5157

 本日は南界小学校令和3年度学習発表会でした。どの学年も,コロナウイルス感染症対策を意識しつつ,楽しい内容を工夫して発表しました・総勢40名のお客様に見守られながらの発表となりました。

 本日はご参観ありがとうございました。今後も南界小をよろしくお願いします。

ここで一句「子らの声 響く会場 秋の空」

いよいよ明日は…。

Img_4901 いよいよ明日は学習発表会です。6校時を使って5・6年生が会場準備を行いました。

 今年も新型コロナウイルス感染症対策のため,保護者とその家族の方の参観が中心となります。また,歌や群読などの全校児童の発表もありません。

 それでも子供たちはこれまで学習したきたことを担任の先生と力を合わせて形にしてきました。1・2年生は国語の学習で音読劇,3・4年生は合奏や歌,5・6年生は総合的な学習の時間で動画発表となっています。

 明日を楽しみにしていてください。

ここで一句「会場を つくるも楽し 文化祭(学習発表会)」

2021年11月11日 (木)

いい歯ニッコリ南界週間2

Img_4895 いい歯ニッコリ南界週間が続いています。保健室では給食後の歯磨きの時間に合わせてブラッシング指導を行っています。

「歯を磨くと頭もよくなるんだよ。」「えっ!ほんとなの。」…。一見歯とは関係のないような体の部分も実は深く関係しています。歯磨きでは実はあまり力を入れてブラッシングしてはいけないそうです。力を入れすぎると歯茎が痛むそうです。

 8020運動というのがあります。80歳までに20本は歯を残しておこうということです。一生自分の歯で噛んで食べたいということですね。大人の歯は親知らずまで入れて32本なのだそうです。小学校のうちに正しい習慣を身につけていきましょう。そして自分の歯で老後を過ごしましょう。

ここで一句「治療済み 噛んで味わう 干し大根」

2021年11月10日 (水)

楽しい音楽!

Img_4890

 1.2年生の音楽の授業の様子です。学習した「きらきら星」を工夫して取り組ませました。

①ただ,全員で「きらきら星」を演奏する。

②分担する。1人目「ドドソソララソ」2人目「ファファミミレレド」~

③鍵盤ハーモニカの後に歌の1番を組み合わせる。

④一人一人星の音をベルやトライアングルなどで入れ,順番に音を出させる…。

このようにただ演奏するだけでなく分担して順番に演奏させました。すると子供たちは自分の演奏の順番を強烈に意識し,自分の前後の人の演奏を集中して聴くのです。そうすると「〇〇ちゃん。すごく上手だね。」といったきちんと聴いたからこその感想が飛び出します。褒められた子供は得意満面です。集団のよさを感じる授業の工夫です。

 音楽学習でコミュニケーション能力や人の話を聴く力などが育つ一例です。

ここで一句「歌いつつ 友の声聴く 冬立つ日」

2021年11月 9日 (火)

いい歯ニッコリ南界週間

Img_4877 昨日11/8~11/16まで「いい歯ニッコリ南界週間」です。毎日,給食の時間に歯磨きの音楽が流れます。「~♪歯磨きシャカシャカ磨きましょう~♪」3分間です。

 養護教諭の先生が何人かずつ分けて,毎日歯磨き指導をしてくださいます。

 現在,南界小の「う歯」治療率は33.3%です。100%を目指して頑張っているところです。

 保護者の皆様,子供たちのう歯(むし歯)の治療をお願いします。

ここで一句「痛むう歯 食欲の秋 台無しだ」wobbly

2021年11月 8日 (月)

今日のホームラン

Img_4876

 5.6年生が帰りの会をしていました。その1コマに「今日のホームラン」というコーナーがあります。

「〇〇くんは,△△さんの代わりに給食の台拭きをしていました。」とか「〇〇くんは,自分が係ではないのに温食を運んでくれました。」など,学級の仲間同士でお互いに気づいたよい所を話し合う時間です。

 この時間は発表する子供が自発的に立ち,次々に今日のホームランを発表していきます。お互いにニコニコになる時間ですね。そして最後に担任の先生から「みんな,気づかなかったな。〇〇君は△△先生が重そうな荷物を持っていたら黙って持ってあげたんだよ。」とありました。子供たちからは「おお!気づかんかった。すっげえ。」と驚きの声が上がります。褒められた〇〇君は得意顔です。小規模校のよさ全開ですね。

 ここで一句「褒め合って みんなニコニコ 赤トンボ」

2021年11月 6日 (土)

南界小学校創立150周年記念式典に向けた総会

Img_4870

 本日17:00から,体育館で南界小学校創立150周年記念式典の実行に向けた総会が行われました。参加予定者35人に対し,31人が参加しました。

 記念式典の予定は再来年の11月中旬から下旬ということです。本日は,それまでのスケジュールが話し合われました。

 寄付の集め方や当日のセレモニーなど,多岐にわたる話し合いでした。役員会であらかじめ骨子が決められていたのでスムーズに会が進みました。

 今後も役員会を中心に精力的に進められていきます。関係者皆様のご協力をお願いいたします。

ここで一句「秋雨や 150年 連綿と」

親子食育教室

Img_4358

 本日,家庭教育学級の一環で,親子食育教室を行いました。中種子町保健センターでした。

 歯磨きの大切さや栄養のバランスについて一通り説明をいただいたあと,いよいよ楽しみにしていた親子での料理でした。

 メインは「フライフィッシュサンドイッチ」です。子供たちはお母さんや友達といろいろ話しながら楽しく調理をしていました。南界小の平和な雰囲気が調理室一杯に広まりました。

 いっしょに活動していてとても楽しいでした。来年も希望していきたいと思います。

ここで一句「包丁で にんじんを切る 母のまね」

2021年11月 5日 (金)

今日で学校自由参観が終わります。

Img_8743Img_8784

 

Img_4808

 本日で自由参観の一週間が終わります。

 期間中本校にはこれまで,13人のお客様がいらっしゃいました。ちょうど読書月間が重なっていましたので図書委員会による「朝の読み聞かせ」「5.6年生による国語学習の全校遊び」「特別給食」…などもありました。日々の教育活動に工夫が凝らされていたり,小規模校のよさが出ていたりしていたと思います。

 参観いただいた皆様,ありがとうございました。県民週間に限らず,今後とも南界小にお気軽にいらしてください。

ここで一句「キンモクセイ 香る学び舎 子らの声」

2021年11月 4日 (木)

音楽の秋…。

Img_4816Img_4817

 1.2年生楽器をつくっています。「おお!ギターだ。いいねえ。」と声をかけました。すると「違います!ウクレレです!」と即座に答が返ってきました。

 「ウクレレ…。」輪ゴムを使って弦楽器をつくる学習でした。子供たちの発想は面白いです。大正琴みたいなものをつくったりバイオリンのようなものをつくったり。見ていて愉快になります。文化の秋,音楽の秋にふさわしいです。

ここで一句「ポロンポロン ねいろがひびく 秋の風」(R.K南界小児童作成)