プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2022年1月 | メイン | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月12日 (土)

R4縄跳び大会

Img_5862

 縄跳び大会がありました。子供たちは普段からの練習の成果を発揮しました。

 十分間連続跳びの記録では,歴代新記録が三つも飛び出しました。5年生二つと6年生一つです。また歴代2位の記録も一つ出ました。4年生です。また,長縄跳びでは,苦手な子供をタイミングよく背中を押す工夫が見られました。お互いの得意不得意を理解した上での工夫です。素晴らしいですね。

 まだまだ寒い日が続きますが,子供たちの頑張りを励みにお互いに前進していきましょう。

 ここで一句「春寒や 縄に飛び込む 子らの声」

2022年2月11日 (金)

PTA評議委員会

Img_5765

 本日は18:30~PTA評議委員会がありました。内容は令和3年度の会務報告,新役員についてなどでした。年度末PTA総会に向けた準備の会です。

 学校は児童を中核に据えた教育の専門機関です。先生方は主に授業を生業としています。児童の教育は授業や各教科等の学力だけでなく,コミュニケーション能力や豊かな自然体験なども含まれます。そういったダイナミックな教育活動の時,PTAの皆様の協力が大変ありがたかったです。他にも環境整備,門松つくり…。など様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました。いよいよ年度末ですね。

  ここで一句「早春の 夜に寄り合って 子らのため」

2022年2月 9日 (水)

昼休みの風景

Img_5755

 昼休みに子供たちが長縄の練習をしています。よく見ると1.2年生だけでなく,色々な学年が交じっています。あっ,6年生が引っかかりました。

 下級生は知らず知らずのうちに上級生の上手な跳び方を見て,まねしています。以前見たときより随分早く回して跳べるようになってきています。

 回す係はずっと同じ人でなく,時々交代して跳んでいるようで,お互いに声を掛け合っています。

 小規模校だからこのように異学年の交流が当たり前のように見られるのではないでしょうか。

 見ていて何か面白いです。仲良しっていいですね。

 ここで一句「早春に 長縄響く 靴の音」

2022年2月 8日 (火)

放送委員会

Img_5753

 放送委員会の紹介です。子供たちはよりよく学校生活を送るために係活動や委員会活動を行います。

 子供たちが次に何をすればよいか,何を準備すればよいかなど,一日の生活をリズムよく進めるために頑張っているのが放送委員会です。

 写真は「あと3分で掃除が終わります。掃除の反省をして5時間目の準備をしましょう。」と4年生の子供が放送しています。隣の5年生は付き添いながら台詞や内容を確認してあげています。

 本校は小規模校のよさを生かして,縦割り学年の関わり,先輩と後輩の関わりを大切にしています。

 微笑ましいですね。子供同士で教え合うことで,コミュニケーション能力の高まりもねらいとしています。

 ここで一句「春寒に 寄り添っている 子の背中」

2022年2月 7日 (月)

躍進!剣道少年団

Img_5750

 第五十回地区少年剣道錬成大会が先日行われました。その中で南界小剣道少年団は団体戦で第3位でした。その他,各種個人戦でも2位や3位を獲得していました。すごいですね。

 実際の大会は,新型コロナウイルス感染症対策のため入場制限があり,会場で応援できない方々もいたようです。子供たちの日記を見ても「無観客だった。ライブ配信だったけど緊張した…。」とありました。

 素晴らしい結果に拍手ですね。おめでとうございます。南界小剣道少年団。

 ここで一句「凍返る(いてかえる) 夜に響きたる 面胴小手!」

2022年2月 4日 (金)

先言後礼

Img_5743

 本校の子供たちは先言後礼(せんげんごれい)を実施しています。「分離礼(ぶんりれい)」とも言うそうです。言葉と挨拶動作を分離するということです。「①立ち止まる ②「おはようございます」 ③礼」の手順です。社会人になったら挨拶の基本として身に付けなければならない習慣です。

 本校は保護者の皆さんが,子供たちの登校時に,正門前に立って「挨拶運動」を行っています。元気のよい挨拶が響く朝となります。中には100mくらい離れている場所からでも,大きな声で「おはようございまああああす!」と元気いっぱいの挨拶をしてくれる子供もいます。

 いいですね。そうこなくっちゃ。

 ここで一句「「おはよう」と 響く立春 金曜日」

2022年2月 3日 (木)

思い出のアルバムつくり

Img_5742

 5.6年外国語の授業の様子です。内容は「思い出のアルバムを作ろう」です。卒業式や修了式の近づきが感じられます。

 ALTの先生が机間指導してくださいます。アメリカ人の本場の発音を自然に聞きながら学びが進みます。「石飛び→skipping stones」や「知覧平和記念会館→Chiran peace museum」など,この一年間で印象深かった物や事について子供たちがALTに尋ね,英語を使って書いていきます。

 外国語科が教科として位置付けられ,学びの中に「書く」活動も登場してきています。中学校進学を見据えた学習でした。

 ここで一句「節分は 英語でSetsubun そりゃそうだ」

2022年2月 2日 (水)

体験入学

Img_5609

 本日は来年度,本校に入学する年長さんたちの「体験入学」でした。1.2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんは大はりきりです。朝からずっとプレゼントを作ったり自己紹介を言う練習をしたりと,準備に余念がありませんでした。

 先生方も指導に一生懸命でした。「あなたの自己紹介の言い方,早いよ。もっとゆっくり言ってあげなさいよ…。」見ていて微笑ましい限りでした。

 6人の年長さんを引き連れて,南界小学校の校舎を案内しました。音楽室,3.4年教室,図書室…。まさにお兄ちゃんとお姉ちゃんでした。

 坂村真民の言葉に「人は人によりて人となる…。」というものがあります。今日の1.2年生は,体験入学の園児たちによってぐっと成長したのではないでしょうか。そうです。後輩ができることで先輩としての立場を意識するのです。先輩であろうとするのですね。

 ここで一句「冴え返る 日に年長の 子ら集う」

2022年2月 1日 (火)

楽しい実験

Img_5621

 この写真は6年生です。5種類の水溶液の違いを調べる学習です。ぱっと見たらどの水溶液も同じ透明な液体です。ですが,実際には違います。どうやったら違いが分かるでしょう。

 子供たちは違いを見分けるための方法を考えました。①観察する。 ②匂いを嗅ぐ ③水分を蒸発させてみる…。すると匂いがきつい水溶液があったり蒸発させると白い固体が残る水溶液があったりしました。写真は,蒸発させている時に匂いがするかどうかを確かめている様子です。楽しそうです。

 問題を子供の言葉で明確に把握させれば,子供たちは授業に集中します。方法を子供の歩幅で考えさせれば意欲が持続します。予想をもたせれば期待感が高まります…。

 コロナウイルス感染症関連で閉塞感が漂っていますが,子供たちの学びは止まりません。

 ここで一句「春風や 運ぶ匂ひは アンモニア」