プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月 5日 (月)

条件を揃える

Img_1299

 写真は3年生の理科です。「問い」は「砂糖と塩はどちらが重いでしょうか。」というものです。

 子供たちが学んだ手順としては「①砂糖と塩をそれぞれ同じ入れ物に山盛り入れる。」「②入れる途中で,トントンして隙間をなくす。」「③割りばしで,すり切りにして表面を平らにする。」「④まず手で持って比べてみる。」「⑤電子はかりで測る。」…というものでした。

 この学習,実は,後の学年の理科に対して大変重要な学びが含まれています。それは何かというと,「比べるときには必ず条件を揃える」ということです。理科の実験といえば,例えば「ジャガイモの葉は日光に当たるとでんぷんを作るかどうか。」とか「豆電球とダイオードはどちらが長い時間点灯し続けるか。」…など,比較のものが多いのです。

 本校の課題は「実験の手順や分かったことなどを言語化する力が低い」ということです。その入り口に立つ大切な学習の一コマでした。

 ここで一句「実験を 言葉で説明 悩む冬」

2022年12月 2日 (金)

過去問題

Img_1298

 本日はチャレンジタイムがありました。写真は5年生の社会です。鹿児島学習定着度調査の過去問題の一つです。

 設問は「自動車組み立て工場のそばに関連の部品工場があるのはなぜなのかを説明しましょう。」という問題です。単純に考えた時「組み立て工場の組み立てラインを止めないため,部品工場が近くにあった方がいいから。」という感じになるのだと思います。するとその子供がおもむろに「ジャスト・イン・タイム方式」と記入しました。

 子供に確認すると「先生,こういうのをJUST IN TIME(その子の発音:ジャァスト ウェィン チテァィム)方式と言います。」と得意顔。ははは,笑ってしまいました。以前の学習内容と少し用語が変わっているので驚きました。学びは日々進歩しているのですね。

 ここで一句「負うた子に 教えられたる 冬の朝」

2022年12月 1日 (木)

早朝ランニング

Img_1287

 朝のランニングの様子です。よく見ると,子供たちに交じって一緒に参加してくださっている先生方もいます。子供たちは大喜びであること間違いありません。きっと「お!先生も走っている。一緒に走ろうかな。」とか「先生に速いところや頑張っているところを見せるぞ。」と子供たちは思うことでしょう。

 子供のうちは「自分を鍛えるため」とか「人格を磨くため」「自分との闘い」…などの「内発的動機付け」だけで活動することは難しいと言われています。「褒められたり」「友達と一緒に…」などの「外発的動機付け」も有効なのです。

 先生が一緒に走ってくれることは,おそらく子供たちにとって最高の早朝ランニングに取り組む「外発的動機付け」となることでしょう。

 ここで一句「冬の朝 先生見ててね 走るから」