プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月15日 (木)

デッドヒート

Dsc_0082

 本日は一週間延期になっていた「校内持久走大会」が行われました。これまで,子供たちは毎朝練習を頑張ってきました。

 保護者や地域の皆様が見守る中での本番では,子供たち一人一人の本気が見られました。

 「ぜったい抜くぞ!」「抜かれてたまるか!」…

 話はしていませんが,子供たちの様子から,ほとばしる気持ちが伝わってきました。

 子供たち一人一人の新たな一面を発見する機会となりました。また,元気ももらった一日でした。ありがとう。子供たち。

 ここで一句「負けないぞ 抜かれてたまるか 冬の道」

2022年12月14日 (水)

そば脱穀体験

Img_1360Img_1378

 本日は,3年~6年生までの16人と先生かだ3人で「そばの実,脱穀体験」をしました。地域の方3人と一緒に楽しい時間を過ごしました。足踏みの「脱穀機」で,そばの実をこさぎ落とします。ちょっと足を止めると,脱穀機の回転が逆になります。難しかったです。そして「唐箕(とうみ)」で,そばの実とごみをより分けます。

 昔ながらのシステムで,みんなで協力し合って行いました。

 次はいよいよ「そば打ち」です。「めちゃくちゃ楽しみだ。」と子供も先生方も期待に胸が膨らんでいます。

 ここで一句「そばの実を 脱穀したよ 笑い声  6年R.M」ふふふ。

プログラミング

Img_1348

 本日は6年理科「電気のはたらき」のところで「プログラミング」を学習しました。子供たちはこれまでにタブレットなどで「スクラッチ」と呼ばれているソフトを使ってプログラミングを経験していました。自分で組み立てたプログラムで画面上のキャラクターが指示どおりに動きます。

 理科では子供たちが組み立てたプログラムで「実際に組み立てたキャラクターが動く」という経験をしました。画面上ではなく,実際体験としてです。例えばブロックで組み立てた扇風機が指示通りに右回り,左回りする…。といった感じです。

 子供たちの目が輝きました。自分が組み立てたとおりに実物が動くのがとても面白かったようです。体験活動が大切なのだと改めて思いました。

 ここで一句「動いたよ 指示のとおりだ 冬の理科」

2022年12月13日 (火)

人権集会

Img_1326

 本日は,人権擁護委員の方をお呼びして「人権集会」を行いました。

 人権擁護委員の方は,「人権」という難しい内容を「スマップ 世界に一つだけの花」という親しみのある歌を紹介し,歌詞を読み上げてくださることで,理解させてくださいました。

 子供たちは「あ、聞いたことある。」と大喜びで歌いました。歌詞の内容は「一人一人が違う種を持つ。その花を咲かせることに一生懸命になればいい。」とか「小さい花や大きな花 一つとして同じものはないから №1にならなくてもいい。もともと特別なonly1」と,分かりやすい内容でした。

 その後はコロコロトーキングといって,さいころの目で指定されている話題「例えば好きな食べ物など」を話し合い,お互いの再発見をしました。

 子供たちからも「明日からはみんなと仲良くできるように生きていきたい。」とまとめの発表がありました。人権についてじっくりと考えることができたようでした。

 ここで一句「ひまわりは 人権の花 前を向く」

2022年12月12日 (月)

人権旬間

Img_1320

 本日は全校朝会で校長先生から,人権感覚の話がありました。本校は12/1(月)~12/15(木)まで人権旬間です。明日12/13(火)5校時には人権擁護委員の方をお呼びして「人権集会」を行いますす。

 お話は「いじめ問題」の内容でした。子供たちにわかりやすいように,登場人物は「スズメ」「カラス」「ふくろう先生」など,親しみやすいキャラクターでした。

 ほんの遊びのつもりでからかっても,相手はとても傷つくことがあるのですね。そんなことを子供たちはじっくり考える時間となりました。難しいですよね。相手の立場を考えるということは。

 ここで一句「底冷えや 心も冷える いじめかな」

2022年12月10日 (土)

調理実習

Img_1318

 土曜授業を使って5.6年が調理実習を行っています。「味噌汁」と「ごはん」を作っているようです。教科書に書いてある材料の分量や,加熱する時間など,忠実に守って取り組んでいます。中にはストップウォッチで時間を計りつつ,調理しているグループもありました…。すごいですね。

 事前の準備の段階で「大根は●●さん。」「かつお節は○●君」…などと材料準備の分担が決まっていました。今朝になってある子供が「教頭先生,お母さんに電話させてください。忘れ物をしました。」とありました。聞けば「かつおぶし」でなく「うめぼし」を持ってきてしまったとのこと…ははは。笑ってしまいました。

 ここで一句「かつおぶし うめぼしぶしぼし 冬日和」

2022年12月 9日 (金)

過去問題

Img_1306

 写真は鹿児島学習定着度調査の過去問題です。「△カコキと△ケコクの面積は同じであるがなぜそう言えるのか説明しなさい。」という設問です。

 この問題に必要なことは「①底辺を二つ見つけること」そして「②△カケキと△カケクの面積が等しいことに気付くこと」「③二つの三角形に共通の部分が△カコケであることに気付くこと」です。

 答えとしては「△カケキと△カケクは底辺の長さと高さが同じなので面積は一緒です。②△カコケは共通の同じ面積の部分なので,それを引いた△カコキと△ケコクの面積は同じといえます。」

とこうなるわけです。

 論理的思考力を高める問題です。この考え方を身に付けるために,良問に当たる経験が効果的ということです。子供たち,頑張っています。

 ここで一句「底辺と 高さが同じ 気付く除夜」

(実際は除夜ではありませんが,一生懸命に取り組んでいる子供の姿を強調するために敢えて「除夜」としました。このように,俳句は事実描写だけでなく,気持ちを表す真実を伝えるための手段としても使われているようです。)

2022年12月 8日 (木)

創作作文

Img_1304

 これは教科書の挿絵です。3年生の国語です。この絵を見て,子供たちが想像を膨らませて「お話」を創作する学習です。

 見てみると「ワニ」「恐竜のガイコツ」「ピラミッド」「大蛇」「大ダコまたは大イカ」「古代魚(シーラカンス?)」など様々な登場キャラクターがいます。そして真ん中には「宝箱」。

 子供たちの下書きを見ると,自分たちで考えた登場人物が出てきていました。例えば「親友の二人」「仲良しの姉妹」「三人組」。名前も多様でした。そしてこれらの登場人物を,道順に様々な場面に出会わせて,ストーリーが展開していきます。

 物語を作る時,作文になりますので記述上の基本を押さえなければなりません。この辺が指導事項となりますね。子供の好奇心をくすぐる面白い教材ですね。

 ここで一句「好奇心 くすぐる工夫 冬日和」

2022年12月 7日 (水)

1対1

Img_1303

 本校は小規模校です。写真は2年生です。学級の児童が2人。1人休んでいますので,先生と児童の1対1の指導となります。

 生活科で野菜の成長を記録しています。今は子供1人に1台のタブレットパソコンが渡されていますので,写真で成長記録を積み重ねることができます。

 いつもは2人で仲良く活動しているのですが,本日は少し寂しそうに見えます。元気を出して頑張ってほしいです。

 ここで一句。「大根を じっくり観察 先生と」

2022年12月 6日 (火)

おりゃおりゃ…

Img_7592

 諸事情により,持久走大会が計画されていた12/8()から12/15(木)に延期されました。体育主任の先生は「よかったね。練習期間が一週間も伸びましたね。」とおっしゃいました。実に前向き!いいですね。

 今朝は全児童でのチャレンジ体育で,持久走大会に向けての練習「五分間走」をしました。先生方は「自分のペースで。」とおっしゃいますが,一斉に全学年走ると,そこはまさに下剋上の世界です。上学年の子供に追いつき,追い越せ,おりゃおりゃ,と勝負を挑んでいます。まさに「虎視眈々 こしたんたん」といったところです。

 ここで一句「冬の朝 並んで走る 兄さんと」