プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年7月 4日 (火)

協働

Img_0070

 1.2年生の子供たちが「七夕の竹に飾る飾り物」を作っています。輪飾りと形飾りがメインです。

 初めは一人一人作っていました。そのうち「〇〇ちゃんなとつなげたらすぐにちょうどいい長さになるね。」と話し,気づけば写真のようにグループを自分たちで作りだしました。

 大体一つの飾りの長さを1mと決めています。一人だとつなげるのが大変ですが,二人だと半分の時間。四人だともっと短い時間で作れます。

 これぞまさに「協働」ということです。自分たちで考え出した方法でした。子供たちから「楽しいね。」とつぶやきも出ていました。心温まる一コマでした。

 ここで一句「七夕の飾り作りを友達と」

2023年7月 3日 (月)

俳句タイム

Img_0062

 全校朝会の時間を使い,俳句タイムを行いました。夏休みの宿題に「川辺あおの俳句大会」が入っています。積極的に取り組んでほしいという願いからです。

 本校のブログ「南界ブログ」は,毎日俳句を掲載しています。学校生活の一コマをすくいあげ,思いや感想を俳句にしています。このように,俳句は生活の中からつくられるものである,ということを子供たちに実感してほしかったので,南界ブログの記事をいくつか紹介しました。

 特に子供たちが喜んだのは「カブトムシの季節到来」という記事でした。職員がもってきてくれたカブトムシの蛹がまさに今,羽化した瞬間の動画も掲載したのです。子供たちは大喜びでした。

 是非,夏休みは親子で俳句をつくってみてください。いつでも相談にのりますよ。

 ここで一句「ただの雲俳句で読むと雲の峰」(季語→雲の峰 夏 入道雲のこと)

2023年7月 2日 (日)

PTA有志で草刈り。

Img_0060

 かねてから雨が多かったり逆に燦燦と日が照ったりと,草の皆様にとっては最高の天候が続いておりました。まさに「光合成パラダイス」でした…。草の皆様は,さぞ「でんぷん」を生成したことでしょう…。そういえば,植物は酸素を作ると学びました。ということは,草が生えると酸素が濃くなって地球温暖化にはよいのでしょうか…。いやいやいやいや…。草の成長を見て憂えておりました。

 PTA会長様をはじめとした有志のPTAの皆様が,雨の中除草作業をしてくださいました。雷が「ゴロゴロ」いっています。「草払い機に落雷するのでは…。」とびくびくしながらの除草作業でした。

 雨と雷という悪条件の中でも草払い機のエンジンは快調でした。近くの造園業の方は「芝刈り機」を貸してくださいました。校庭,フィールドがきれいに整っています。

 ありがとうございました。皆様が,学校を大切に思ってくださっている想いが伝わりました。天候は雨でしたが心は快晴の日曜日でした。大変な仕事も同志と共に行うと楽しいものなのですね。

 ここで一句「落雷を恐れ腰振る草払い」(季語:雷→夏の季語)

2023年6月30日 (金)

寄贈図書

Img_0057

 保護者の方から本を寄贈していただきました。「おーい!竜馬」という漫画です。

 少し読んでみました。「坂本龍馬はくせ毛だったこと」・「少年時代は超泣き虫だったこと」・「必要性を感じたら我が身を顧みない強さがあったこと」…。などなど,面白いエピソードがたくさん紹介されていました。

 読んでいて「ハッと」させられる箇所がいくつもありました。日本の歴史上の偉人の一人です。

 漫画だと親しみやすいですね。寄贈していただき,ありがとうございました。

 ここで一句「海開き明日に控えて竜馬読む」(季語→海開き 夏)

2023年6月29日 (木)

水泳参観

Img_9994

 すごい水しぶきです。本日の水泳参観で,子供たちはこれまでの学習で身に付けたことを披露してくれました。
 保護者の皆様がたくさん来てくださったので,いつにも増して,子供たちは本気で取り組んでいました。水中じゃんけんで勝ったら「よし!」と掛け声をあげる子供。全力で泳ぎ終わった後「フウーッ」と大きく息をはく子供。初めて50m,足をつかずに泳げた子供…。

 子供たちは全力で頑張っていました。強い体を作るためには水泳はなかなか良い方法だと思います。得意,不得意があると思うので,体育学習で学んだ様々な方法の中から,自分に合った方法で体力作りを続けてほしいと思っています。健全な体があってこその学習・生活・趣味…。ですよね。

 ここで一句「雲の峰水面に刺さる子らの指」(雲の峰:夏の季語 入道雲のこと )

 

2023年6月28日 (水)

そうじの心

Img_9954

 ぬらした雑巾を固くしぼって,床を掃除しています。本校の掃除の様子です。

 エジプトでは掃除は,それを職業とする人がおり,その方が掃除します。ですから,学校では子供たちは掃除をしないのが普通です。ですが,エジプト,カイロ日本人学校では,子供たちに掃除をさせます。日本には「床の光は心の光」「清礼 清場 守時」といった,精神的な成長を重んずる文化があるからです。

 ここは日本なので,教育の場である学校では子供たちが掃除をして心を磨いているのです。

 ところ変われば…といった感じですね。

 ここで一句「白服を汚しぴかぴか床磨き」(季語:白服 しらふく 夏)

2023年6月27日 (火)

同じ世界へ

Img_9948

 写真をご覧ください。6年算数です。「分数+小数」です。この計算は「分数を小数にする」か「小数を分数にする」という手順を踏み,「たされる数」と「たす数」を揃えることが大切です。

 初めての学習で6年生から出てきた言葉は「分数と小数を 同じ世界へ なおす」という言葉でした…。

 「同じ世界へ」…。いい言葉だなぁ。と思いました。人間同士・国や言葉の違う人同士も「相手の国に合わせて 同じ世界へ」揃えることができたらと思います。 そうしたら戦争がなくなるのかな?

 ここで一句「梅雨晴れ間青空つづく世界へと」

2023年6月26日 (月)

奉仕の心

Img_9947

 5月に計画されていた「PTA奉仕作業」は,荒天のため実施できませんでした。あぁ…

 木の枝が伸びたり草が伸びたり…雨が降れば降るほど,様々な植物の歓声が聞こえてくるようです。「わぁい!もっと降れ!もっと降れ!」…。加えて最近は日差しが強いです。植物にとってはまさに「光合成パラダイス。」草が伸びる音が聞こえてくるようです。「ニョキニョキ…ニョキィ!」

 そんな中,子供たちが外掃除で切った枝を運んでくれたり刈った草を運んでくれたりします。特に草刈りは,草を機械で刈るよりも集めて捨てる方が重労働です。子供たちは写真のように「てきぱき」と活動します…。見事です。「よか子ぉじゃっどなぁ。」

 ここで一句「わっぜよか万緑の枝を運ぶ子ら」

2023年6月23日 (金)

楽しいプール

Img_9916Img_9940

 来るべき「水泳参観」に向けて,水泳学習に熱が入ります。先生方もプールに入っての指導です。先生方は水に入っています。そして指導には熱が入っています…。失礼しました。ng

 子供たちは水に入ると大喜びです。「わー!」「キャー!」「ムキィ!」などと歓声を上げます。ですが,出場種目の練習になると,写真のように真剣です。水しぶきが舞っていますね。

 全力で取り組む姿は見ていて気持ちがいいものですね。

 ここで一句「子らよりも先生プールでバブリング」

2023年6月22日 (木)

主体性

Img_9897

 子供たちが目の色を変えて,一緒懸命に練習しています。6年音楽の合奏「故郷の人々」です。本日の授業ではタブレット端末で動画を二回録画しました。

 一回目の録画を行い,大型テレビで見ました。子供たちは,うまく演奏できた子供,間違ってしまった子供…。赤裸々に現実を直視することとなります。「あっしまった…。まちがってるわ…。」

 その後の子供たちの練習の雰囲気が,がらっとかわりました。真剣そのものです。二回目の録画を視聴する時は一回目よりもずっと真剣に見ていました…。主体的に取り組んでいました。こんな方法もたまにはよいようですね。

 ここで一句「まちがえた録画で確認梅雨の我」