プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年8月25日 (金)

いよいよ明日は開校150周年記念コンサートです。

Img_0446Img_0447

Img_0448

   

  いよいよ明日は南界小学校開校150周年記念ピアノコンサートです。調律師さんが屋久島から来てくださいました。また,まさに本日,実行委員会から買っていただいたテント2張も届きました。新品の運動会優勝旗もあります。

 手元にある寄贈品については明日のコンサートの中で皆さんに紹介しようと思います。

 本当にすごい機会に巡り合ったと思っています。

 ここで一句「愛校心形になってゆく晩夏」

2023年8月24日 (木)

いよいよですね。

Img_0441

 昨日の夕方,南界小学校開校150周年記念実行委員長と事務局長が来校し横断幕を貼り付けました。

 幅1m 長さ8mくらいの立派なものです。

 いよいよ…という感じがしてきました。

 本日,農具倉庫の補修も完了しました。

 着々と準備が進んでいます。

 ここで一句「桃色はスクールカラー炎天下」

2023年8月23日 (水)

炬火リレー

Img_8731

 本日は「かごしま国体」が開催される一環で,中種子町でも炬火リレーが行われました。

 写真のように有志の子供たちや先生方,校長先生と一緒になって「炬火」を運びました。本校は一番初めのスタートの学校でした。代表児童があいさつまでしました。記念すべきことですね。

 47年に一度でした。今年は総文祭もありましたので,鹿児島はイベントがたくさんです。 

 ここで一句「にこやかに炬火運ぶ子ら雲の峰」

2023年8月22日 (火)

校旗と運動会優勝旗

Img_0421

 本日,南界小学校開校150周年記念誌部員の方が,本校の校旗と150周年記念で購入していただいた「運動会用の優勝旗」を撮影に来ました。

 改めて確認すると,校旗は青,優勝旗は赤ということで二つ並べると,とてもきれいでした。昨夜の地域との運動会打ち合わせ会の時も,この優勝旗は飾りました。皆さんの気合の高まりを感じました。

 今週の土曜日,8/26は17:00~本校で「南界小学校開校150周年記念ピアノコンサート」を行います。南界小学校の歴史について,そして音楽の楽しさについてともに体験しましょう。是非,いらしてください。

 ここで一句「学校の歴史について思ふ夏」

2023年8月21日 (月)

子供の世界

Img_0398

 全校朝会で,お互いに話し合う楽しさを感じる取り組みを校長先生が計画してくださいました。お題は「夏休み」「あと10日しかない」「あと10日もある」…どっち?  ということでした。

 お互いに自分の意見とその理由を話し合っていました。子供たちはだんだん話し合うのが楽しくなってきて,真ん中に頭が集まってきました。

 子供のペースで話し合わせる大切さを感じることでした。あと10日で夏休みは終わりです。

 ここで一句「残暑でも笑い絶えない幼い子」

2023年8月18日 (金)

開校150周年記念コンサートに向けて

Img_0379

 来たる8/26(土)17:00~の「南界小学校開校150周年記念ピアノコンサート」に向けて練習を進めています。

 本日は,プログラムの中にある「飛び入りコーナー」に参加する予定の二年生の男の子が,学校のピアノで練習するために来校しました。

 本校のピアノは昭和32年に南界校区のからプレゼントされたものです。現在66歳ということです。古いため弾きにくく,慣れが必要なので練習が必要なのです。

 大変やる気があり,三曲演奏する予定です。私やお母さんも一緒に演奏する予定です。楽しみですね。頑張ってほしいです。

 練習の様子←動画です。 ここで一句「小さき手未来に向かう夏の音」

    

 

2023年8月16日 (水)

150周年記念 農具倉庫改修

Img_0368

 本日から早速,開校150周年記念に関わる,農具倉庫改修作業が始まりました。

 台風で吹っ飛びそうな古い農具倉庫でした。かつて,PTAの皆様が「ウサギ小屋」として建ててくださったものを,現在は農具倉庫,一輪車置き場などとして使っています。

 本格的に,開校150周年記念事業が進んでいます。今後が楽しみです。

 ここで一句「酷暑でも進む改修子らのため」

2023年8月 1日 (火)

平和について

Img_5494

 本日の全校朝会では校長先生が「終戦記念日」や「原爆投下」などにちなんだ平和についての話をしてくださいました。

 子供たちには「お互い,全く同じ考え方の日とはいない」→その人たちと争わないためにはどうすればよいか→「分かりあう・話し合う・違いを認め合う」ということでした。

 現在,実際にロシアとウクライナが戦争しています。もともと同じ国だったようです。ロシア民話「大きなカブ」とウクライナ民話「てぶくろ」は内容がそっくりです。両国の子供たちはそっくりな価値観で子供時代を過ごしているように思います。

 ここで一句「台風だ君はワクワク僕怖い」

2023年7月31日 (月)

water melon

Img_5490

 学童の先生からスイカをもらいました。真っ赤っ赤です。しかも劇甘でした。おいしい!

 台風6号が近づいてきています。今後なぜか,鹿児島側に急に曲がって近づいてくるようです。

 明日は出校日です。大した影響がなければよいのですが…。

 ここで一句「スイカ切り飛び出してくる赤と黒」

2023年7月28日 (金)

かわいい2年生

Img_5475

 本日,8/26(土)17:00~南界小学校で行われる「南界小学校開校150周年記念コンサート」に出場する予定の2年生の男の子が,本番用のビアノで練習しにきました。かわいいです。

 昭和32年に南界校区から寄贈されたこのピアノは3年前は鍵盤の高さや音質がばらばらで,大変弾きにくい古いピアノでした。廃棄予定でした。ですが,毎年ピアノコンサートで使用するうちに,だんだん鍵盤のタッチが良くなってきました。人間の体と一緒で使えば使うほどよくなってくるのですね。

 2年生の男の子はとても上手に2曲,練習してお母さんと帰りました…。本番が楽しみです。

何だか優しい気持ちになりました。 子供と練習した優しいイメージ

 ここで一句「ピアノの音(ね)響くホールと夏の空」