ナイスアイディア!
熱中症対策として,取り組んでみました。校長先生のアイディアです。
いいでしょう?これ…今後は結束バンドで止めて,巻き上げられるようにする予定です。
まだまだ工夫の余地がありそうですね。
ここで一句「熱中症対策工夫一ひねり」
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009
熱中症対策として,取り組んでみました。校長先生のアイディアです。
いいでしょう?これ…今後は結束バンドで止めて,巻き上げられるようにする予定です。
まだまだ工夫の余地がありそうですね。
ここで一句「熱中症対策工夫一ひねり」
大変暑い中での運動会練習でした。20分おきに給水タイムを入れます。
子供たちの熱中症対策として,開会式も閉会式も体育座りで壇上の方の話を聴く場面をつくりました。
それでも,子供たちは暑い中で精一杯言われたことを理解して頑張っています。
ちょっとした顔色の変化,行動の変化に気を配り,細部にわたって熱中症対策を意識しています。
子供たちは,けなげに頑張ります。えらい!
ここで一句「台風は遠くにありて怖いもの」(13号のことです…)
本日,8:42に種子島ロケット宇宙センターから写真のようにH2A4ロケットが無事に発射されました。成功です。
子供たちは1時間目 運動会のダンスの練習直前で,全員揃っていました。みんなで校庭に出てロケット打ち上げを見ました。
いつものように,ロケットの姿が先に飛び出し,「ゴォー」という音が後からついてきます。
打ち上げ成功に関して,ロケット宇宙センターの関係の皆様に,心からおめでとうございます と伝えたいですね。
ここで一句「ロケットが切り裂いている秋の空」
本日,初めての運動会全体練習でした。今回は「開会式・閉会式」でした。
写真は昨年度優勝,赤組が優勝旗返還を行っているところです。取り扱っている優勝旗は,これまで使っていたものです。今年からの優勝旗は「開校150周年記念」で作っていただいた「新優勝旗」です。右の写真の下の赤いものです。かっこいいですね。
ちなみに,白組の応援団長は「かっこいい旗ですね。すごい。このトンビ」…。と言いました。ははは・・・。そうかぁ。トンビねぇ。鷲なんだけどなぁ。ははは・・・。
ここで一句「運動会優勝旗にはトンビ飛ぶ」 ははは…
本校は「運動大好き かごしまっ子育成推進事業」の指定を受けています。役場から講師の先生をお呼びして指導していただきます。
1.2年生が練習しています。開校150周年記念式典の一環で修繕していただいた正門の通路,坂道でストライドを広げる練習をしています。
さすが専門の先生。見ている私たちも大変勉強になっています。明日はラジオ体操が専門の先生ご指導いただきます。
毎日,運動会に向けて充実しています。
ここで一句「秋の風大股小股ランニング」
朝の活動で「応援団結団式」を行いました。
紅白それぞれの団長が決意表明をしました。「明るく楽しい,みんなで協力し合う運動会にしたいです…。」聞いていて,楽しい気分になる決意表明でした。
早速本日から「ダンス きばいやんせ」の練習が始まっています。子供たちの精一杯の演技にご期待ください。
ここで一句「応援団どんなダンスにしようかな」
二学期がスタートしました。二人の代表の子供が挨拶をしてくれました。「6年生として,開校150周年記念の行事を盛り上げたい」とのことでした。
一つ一つの行事を思い出深いものにしたいですね。子供たちに久しぶりに会いました。いいものですね。子供たちは。
ここで一句「ひと夏で伸びた身長日焼け顔」
夏季休業中,PTAの皆様などでずっと水難事故防止のため,巡回を行ってきました。
本日が一番最後の巡回でした。最後はPTA会長と教頭が回ります。
台風の関係で海がだいぶ荒れていました。それでも万が一を考えて巡回を行いました。
巡回道具を片付けました。「また,来年」というところですかね。ちょっと寂しいですね…
ここで一句「夏が過ぎ救命道具姿消す」
いよいよ夏休みが終わります。学校では先生方,大忙しです。
写真は9/17(日)に行われる予定の「南界小学校開校150周年記念 校区合同大運動会」のプログラムです。最近の熱中症対策を考慮した,弁当なしの13:00終了の内容となっています。
他には二学期のスタートに向けて作品展の応募準備や週報つくりなどです。さあ,いよいよですね。
ここで一句「子らのため厳しい残暑なんのその」
8/26(日)に「南界小学校開校150周年記念ピアノコンサート」を実施しました。
校区や校区外から総勢70名近くの皆様が駆けつけてくださいました。
ゲスト,飛び入りコーナーでは二年生の男の子の連弾や中学校の先生,この昭和32年南界校区寄贈ピアノを調律してくださった調律師さんなど,たくさんの方が飛び入りで演奏してくださいました。
校区の皆さんから寄贈していただいたピアノがたくさんたくさん鳴り響いた二時間でした。途中で校歌や「青い山脈」を全員合唱しました。とても楽しいでした。
ご参加くださった皆様,ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。今後は年が明けての1/20(土)に,南界校区主催のコンサートを「種子島こりーな」で計画しています。
歴史の重みを感じたコンサートとなりました。
ここで一句「夏の夜に響くピアノと歌声と」