プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年6月 8日 (木)

地震・津波 避難訓練

Img_9791

 地震・津波の避難訓練でした。

 避難の放送があってから,体育館に全員が避難間利用するまで2分44秒でした。講師の中種子分遣所の方から大変褒められました。中でも「避難途中でティッシュを落とした子供がいました。その子は引き返してティッシュを拾いに帰りませんでした。感動しました。」とありました。

 「おかしも」とあります。「さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」ということです。

 南海トラフが取り沙汰されています。「備えあれば憂いなし」ですよねぇ。

 ここで一句「おそろしや地震カミナリ火事津波」(季語:カミナリ)

 

2023年6月 7日 (水)

開校150周年記念誌取材

Img_9776

 本日は,南界小開校150周年記念誌の取材で,記念誌部会の方が来校されました。

 学校の様子を上空から撮影するということで「ドローン」を活用しての撮影でした。空撮です。

 目の前でドローンを見たのが初めての子供たちや職員が多かったので,みんな興味津々でした。

 意外と静かな音で,びっくりしました。また,手元ではスマートホンがコントローラーになっているのも驚きでした。

 子供たちか後を追いかけて走る様がスマホに写っていました。どんどん追いかけていました。

ここで一句「梅雨空に舞ひ飛ぶドローン追う子供」

2023年6月 6日 (火)

プール開き

Img_9756

 今年初めてのプールです。6年生の子供たちは大喜び!水しぶきを上げて楽しんでいます。

 5/31のプール掃除を経て,きれいになったプールに水をためての実施となりました。水が溜まるのに3日かかります。本日は,午後から雷雨の予報でしたので,計画を早めて2時間目に実施しました。

 子供たち一人一人に目標を聞いてみました。

 「息継ぎがうまくなりたい。」「25メートル泳げるようになりたい。」

 目標に向かって毎時間の水泳学習で頑張ってほしいです。

 ここで一句「水しぶきプールに咲いた花五輪」

2023年6月 5日 (月)

歯の健康教室2

Img_9731

 本日は朝の活動で,保健面に関する話である「すこやかタイム」を行いました。

 「歯の健康教室」にちなんで,歯の健康に関する話でした。クイズの中で「歯より硬いものは何でしょう。」という問題で「①ダイヤモンド②鉄③金」の中から選ぶ問題でした。

 なんと基本的には「ダイヤモンド」のみだそうです。鉄より硬いとは驚きです。

 8020運動というのがあります。80歳までに健康な歯が20本残っているとよい…ということです。

 長い人生です。まさに今,歯を大切にする習慣を子供たちに付けていきたいです。そしてそれを通して周りの大人の皆さんも,歯を大切にしていければと思います。

 ここで一句「当たり前でない噛んで食ふラッキョウ」

2023年6月 2日 (金)

歯②

Img_9727

 3・4年の歯の健康教室でした。本日は子供たち一人一人に自分の歯並びの特徴をつかませ歯並びの特徴に合わせた歯の磨き方を考えさせていました。

 子供たちの歯は「乳歯」と「永久歯」が混在していますので,わりと凸凹としているようでした。

 歯ブラシの「面」や「脇」など,いろいろな場所を工夫して使って磨く方法を考えていました。

 一人一人の子供たちが自分の歯並びに合わせた歯磨きの仕方を考える,有意義な時間となりました。

 ここで一句「歯ブラシを縦横斜め使う梅雨」

2023年6月 1日 (木)

Img_1365

 年齢を重ねると「歯茎が下がったり」「歯が抜けたり」「冷たいものが沁みたり」します。だんだん自分の歯が健康であることに,心から感謝するようになっていくのです。

 子供たちはどうでしょうか。健康であること,歯がすべて揃っていることなどなど…感謝しているのでしょうか…。

 自分たちの歯が健在なのは,なんといっても自分自身の歯に関する衛生維持の習慣が身についているからですよね。

 小学校の時代に,こうやって歯の健康教室があったことに感謝しました!そう思いませんか。

 ここで一句「よく噛んでおいしい食事梅雨の空」

2023年5月31日 (水)

プール掃除

Img_9698

 本日は掃除時間から6校時にかけて,プール掃除を行いました。

 一年ぶりのプールは大変汚れていました。底に泥が溜まり,大変滑りやすくなっていました。立っているのがやっと,という感じです。滑る人たちが続出で,危険を感じました。

 もう少し大人の手が借りれればなと思ったことでした。今後,考えていきたいこととなりました。

 ここで一句「子らだけのプールの掃除はちと危険」

2023年5月30日 (火)

グループ学習

Img_9694Img_9695

 子供たちが授業の初めから「グループ」の形で学習しています。分からないところがあったり学習のとっかかりが分からなかったりした時,そばに話せる人がいるといいですよね。

 和気あいあいと楽しそうに学習が進んでいます。

 ここで一句「教えてよここどうやるの梅雨の空」

2023年5月29日 (月)

子供の絵

Img_9684

 近所の坂井公園に生えている木を描いています。真ん中に大きな木が据え置かれています。周りのフェンスがすこし歪んで見えるようですね。子供らしい,大胆な構図と丁寧な筆使いに好感がもてます。

 子供の絵はいつ見てもいいです。上手下手でなく「こんな風に見ているんだな」と気付かされます。描いている途中だとその魅力が分かりませんが,写真に撮ったり黒板に貼って離れて見たりすると気付きます。

 子供の描くような絵は,大人では描けません。面白いです。

 ここで一句「未完成それが魅力と知る卯月」

 

2023年5月28日 (日)

愛校作業

Img_9680Img_9682

Img_9677

  本日の愛校作業は,朝7:00の天候判断で,天候不順のため,中止となりました。しかし,PTA役員の皆様が,特に必要性が高いところ「相撲場横のゴミ捨て場の整理」「プールの裏(排水溝に続く道の草払い)」などを雨の中,実施してくださいました。プールの裏は,本日参加できないことがわかっている方が,昨日に率先して自主的に草を刈ってくださっていました…。

 教育の専門家として,保護者の皆様の心意気をしっかり受け止めていかなければと思いました。

ありがとうございました。

 ここで一句「五月雨の草刈りにある心意気」