プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年5月28日 (日)

愛校作業

Img_9680Img_9682

Img_9677

  本日の愛校作業は,朝7:00の天候判断で,天候不順のため,中止となりました。しかし,PTA役員の皆様が,特に必要性が高いところ「相撲場横のゴミ捨て場の整理」「プールの裏(排水溝に続く道の草払い)」などを雨の中,実施してくださいました。プールの裏は,本日参加できないことがわかっている方が,昨日に率先して自主的に草を刈ってくださっていました…。

 教育の専門家として,保護者の皆様の心意気をしっかり受け止めていかなければと思いました。

ありがとうございました。

 ここで一句「五月雨の草刈りにある心意気」

2023年5月25日 (木)

褒める

Img_9668

 4年生の学習です。複式学級なので,早く終わった子は他の子にアドバイスしています。先生は別の子の机間指導中です。

 写真の男の子が「わぁ,合ってた!よかったぁ!」とつぶやきました。ある意味,先生に指摘されるより同級生に指摘される方が精神的に苦しいです。その辺を「互いに高め合う」という観点からうまく活用できると,有効なグループ活動となります。足の引っ張り合いグループではいけません。

 写真の男の子は同級生に認められて嬉しかったようです。褒めてほしい時褒めてほしい人から褒めてもらうのが一番ですね。

 ここで一句「新緑や「褒める」と「おだて」の違いとは」

2023年5月24日 (水)

クリクリボーイズ&ガールズ

Img_9662

 教育事務所と町教育委員会の合同訪問が終わり,5時間目に1年~4年までのシャトルランの手伝いに行きました。ふと校庭を見るとシャトルランが事前に終わった子供たちが上手に一輪車に乗っています。「おっ上手だね。」と言いますと,一目散に「クリクリ」と向こうに走っていきます。なぜかは分かりませんが「向こう」に走っていきます。

 足の回転がすごいです。「クリクリクリクリクリ…」上手になったものですね。今年は一人一人の子供の体格に合った一輪車が児童数分準備されています。子供たちは上達が早いようです。

 備品整備や環境整備は大切なのですね…。それにしても足の回転が「すごい。」

 こごて一句「薄暑の子一輪車行くクリクリと」

2023年5月23日 (火)

明日は中種子町教育委員会と熊毛教育事務所の合同訪問です。

Img_9655_2Img_9656_2

 明日は中種子町教育委員会と熊毛教育事務所の合同訪問です。話し合う会場は多目的室なので,机や椅子を並べました。また,草などが伸びていたので草を払ったり生垣を切りそろえたりしました。諸帳簿の監査もありますので,それぞれの係の先生方が関連の帳簿や公簿を確認しています。

 多目的室の会場を見て,8/26の開校150周年記念コンサートに読み聞かせで出演する子供たちが「あっスクリーンだ。先生。読み聞かせの練習をしたいです。」と言ってきました。可愛いです。毎日欠かさず練習するのが偉いです。さっそく昼休みにピアノを合わせて練習しました。

 さあ,明日,子供たちが授業参観で頑張って学習する姿に期待しましょう!

 ここで一句「絵本読む目元涼しき子ら薄暑」

2023年5月22日 (月)

全校給食

Img_9644

 先週の金曜日,5/19は「食育の日」でした。「食育(19)」。新型コロナウイルス感染症も大分落ち着いてきましたので,全校給食を再開しました。多目的室で全校児童21名が集まりました。

 子供たちはみんなこの日を楽しみにしていました。最初はくじ引きです。さあ。だれといっしょになるかな。

 子供たちはそれぞれのグループで久しぶりの全校給食を楽しんでいました。先生方も子供たちにまじって楽しそうに給食を食べていました。

 実施できてよかったです。

 ここで一句「筍もシメジも美味し友となら」

2023年5月19日 (金)

個→グループ→全体

Img_9630Img_9636

 3.4年複式学級の様子です。左が「個」で「一人一人が自分の考えをまとめる様子」です。右が「一人一人が考えたことをグループで話し合っている様子」です。

 私たち大人が会議で話し合う時,事前に会議の内容について自分の考えを準備します。その時に,自分の考えが妥当かとどうか近隣の人と話し合います。そして妥当性が確認できたら全体会で意見として出します…。

 このような,いわゆる民主的な話し合いの過程を特に複式学級では重視します。各学年,半分の時間,先生が不在になることをポジティブにとらえて,先生方は今日も一生懸命工夫して頑張っています。

 ここで一句「自分ならどう考える外若葉」

2023年5月18日 (木)

素朴な音

Img_9624

 6年生が4人で合奏をしています。「茶色の小びん」です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏していますが,一人,男子が音色を変えるべく,電子オルガンを使用しています。

 なんともいえない「素朴」で「かわいい」音です。パートが上と下に分かれています。

 上のパートを男子が練習し始めると,何も言わずに女子が下のパートを鍵盤ハーモニカで合わせます。楽器や音楽をとおして対話しています。

 すごく楽しそうです。ははは

6年茶色のこびん かわいい演奏

 ここで一句「五月雨子らの演奏響く部屋」

2023年5月17日 (水)

みんな大好き!安納芋

Img_9619

 1.2年生が恒例の「安納芋栽培」を行っています。生活科の学習です。毎年講師の方をお呼びして,子供たちに芋植体験をさせていただくよう,お願いしています。苗は,講師の方が準備してくださいます。ありがたいです。10月くらいが掘り起こし時ですね。楽しみです。

 さて,安納芋ですが多分全国でもトップクラスのおいしさだと思います。オーブンで30分くらい焼きます。表面から「蜜」が出てくると,焼くのをやめるタイミングだと思っています。新鮮なうちに焼いて,冷凍しておくとよいようです。朝食の定番としては「安納芋と牛乳」がよいと思っています。

地元の皆さんはよく見て食べる安納芋です。よそから来た皆さんは,その美味さに驚くことと思います。デリシャスショック!…「地元の魅力 再発見!」って感じですかね。

 ここで一句「万緑の中安納芋植える子ら」

2023年5月16日 (火)

休み時間

Img_9590

 休み時間の子供たちの姿です。皆さんはそれぞれの小学校時代の休み時間の思い出があるのではないでしょうか。

 小学生の頃は「スーパーカー消しゴム」がはやりました。それらを友達と戦わせて遊びました。その名も「消しゴム戦争」。また,給食の牛乳が瓶でしたので,紙製のキャップが余ります。それを集めて口で吹いてひっくり返した方が勝ち,というゲームをしていました。勝者はキャップの枚数が増えていきます。放課後は近所の公園に行けば,必ずと言っていいほど野球をしていました。

 現在はタブレットで過ごす時間が多くなっているようです。国が進めるGIGAスクール構想が実現しつつあるなと感じています。時代は巡るのだな…。と思います。

 ここで一句「初夏の風そよぐ中打つキーボード」

2023年5月15日 (月)

開校150周年記念…始動。

Img_9521Img_9535

 5/13(土)18:00~本校の多目的室で「開校150周年記念総会」が行われました。参加人数30名でした。実行委員の皆様は「本校の子供たちや職員」の要望を大切に取り扱ってくださいました。希望したものはすべて予算として承認されました。ありがたいです。予算がすべて承認されました。さあ。いよいよ始動です。

 早速学校でも「8/26(土)」に計画されている,本校の多目的室で行われる「南界小学校開校150周年記念 コンサート」に向けて準備を始めました。ピアノに合わせた絵本の読み聞かせの練習が始まっています。それぞれの絵本の場面に合わせたピアノ演奏もトレーニング開始です。使用ピアノは昭和32年に校区から本校に寄贈されたグランドピアノです。予算が付きましたので,調律師を呼んで修理や調律をしてもらいます。ピアノが喜ぶことと思います。当日は「ゲストいろいろコーナー」を企画します。校区内に住んでいる方で是非,ピアノを披露したいという方は南界小学校「0997-27-9009」まで連絡をください。お待ちしています。

 ここで一句「母の日に母校の歴史考える」→母の日(5/14(日)に近い…ということで。)