プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年5月13日 (土)

授業参観

Img_9497Img_9500

Img_9501Img_9503

 本日は保護者の皆様による授業参観でした。子供たちお父さんやお母さんが来てくれたことで張り切って勉強していました。特に複式学級のガイド役の子供は緊張していました。

 本日は引き続き,引き渡し訓練もありました。近づいてくる梅雨に対応して,安全に過ごしていきたいと思っています。

 ここで一句「菜種梅雨授業参観母笑顔」

2023年5月12日 (金)

漢字の筆順

Img_9495

 デジタル教科書で,漢字の筆順を勉強しています。3.4年生は複式学級なので,4年生のガイドが中心になってテレビでデジタル教科書を映し,漢字の筆順を勉強しています。

 初めにガイドさんが新しい漢字の「部首」や「読み方」を読み,それに合わせて全員で読みます。

 「みなさん,いいですか。」「いいですよ。」と合図があると,ガイドさんがスイッチを押します。すると,画面上で筆順通りに色が変わっていきます。それを見ながら子供たちは指で「そら書き」しています。

 実に楽しい学習だなと思いました。時代は変わりましたね。

 ここで一句「テレビ見て筆順なぞる薄暑の日」

 

2023年5月11日 (木)

体育館の電灯替え

Img_9491

 写真をご覧ください。珍しい光景です。体育館は天井に水銀灯がたくさん取り付けられています。この水銀灯が切れた時には当然,取り替えなければなりません。それらを取り換えるときは,写真のように天井に取り付けられている水銀灯の傘を,機械でゆっくりと手が届く高さまで下ろします。そして,新しい水銀灯に交換するのです。

 ぱっと見た時,気球がたくさん飛んでいるような感じに見えませんか。面白いと思い,ブログにあげてみました。

ここで一句「夏来る水銀灯を取り換えて」

2023年5月10日 (水)

体力アップを目指して…。

Img_9482Img_9483

 本日は体力テストでした。左は「長座体前屈」。右の写真は「立ち幅跳び」です。本校は来年度,県指定の体育授業等の公開が控えています。そこで今年から体育に力を入れています。今回の体力テストは1年生から6年生,全員で行いました。普通は5.6年生のみです。

 最初は写真のように体育館の中での競技,そして外に行って50m走,ソフトボール投げときて,最後にとどめの20mシャトルラン…。これがとても大変です。

 体育の指定を受けたことをよい機会ととらえ,全職員,子供たち一丸となって取り組んでいます。積極的に体を動かし,健康な体で豊かな人生を送ってほしいと思っています。

 ここで一句「立夏の日体は動かすためにある」

2023年5月 9日 (火)

文化の南界

Img_9479

 昼休みです。おっ!子供がピアノを弾いています。「坂本龍一 戦場のメリークリスマス」です。しばらくすると曲が変わりました。「アルプス一万尺」です…。

 このピアノは昭和32年に南界校区の皆様から学校にプレゼントされたピアノです。昼休みになると誰ともなくピアノを弾いています。のどかな風景です。南界校区は文化の薫る,素晴らしい校区です。

 今年は開校150周年記念の年です。このピアノを使って夏休みに「南界小学校開校150周年記念コンサート」を行います。

 子供たちの出番のコーナーも計画しようと思っています。

 ここで一句「夏めきてピアノの音と子の歓声」

2023年5月 8日 (月)

先生は元気!

Img_9457

 朝のチャレンジ体育の活動です。子供たちは近づいてきた「体力テスト」に向けて,各競技の練習をしました。本日は「反復横跳び」と「立ち幅跳び」でした。

 「反復横跳び」の動きはかなり難しいので練習が必要です。低学年の子供たちはなおさらです。先生自らお手本を見せています。

 「ほら,こうだよ。飛ぶんじゃなくて横に滑る感じ…。」 「シュッシュッ…。」声が出ている…。おぉ…。ゴールデンウィーク明けを吹っ飛ばすパワー。 わっぜ 元気じゃ。

 ここで一句「若葉かなお休み気分をぶっ飛ばせ」ははは…。 

2023年5月 2日 (火)

春の一日遠足

Img_5459Img_5441

Img_5463


 

Img_5464


種子島はロケットの島です。本日の春の一日遠足は,お隣の油久小学校の先生方や子供たちと合同での遠足でした。

 写真のように「科学技術館」。いわゆるロケット発射場近辺に行きました。種子島の子供たちにとっては慣れ親しんだ場所となりますが,全国的に有名な場所です。鹿児島県にはもう一つロケットの発射場があります。内之浦ですね。

 春の一日遠足を油久小学校と合同で行うことは初めてでしたが,先生方,子供たち,とても楽しかったようです。これからもよろしくお願いします。

 ここで一句「遠足や春の出会いと微笑みと」

2023年5月 1日 (月)

五月晴れ

Img_5414Img_9449_2



 

 6年生が図工でキラキラ輝くビニールを使って作品を作る授業がありました。子供たちは5月にふさわしく,みんなでこいのぼりをつくりました。本日は風がさわやかでしたので,写真のように元気よくビニールこいのぼりが泳いでいます。

 6年生の子供たちは,他にもビニール凧を作り,さわやかな風の中で飛ばしていました。楽し気な歓声が校庭に響いています。子供の歓声が響く学び舎…。平和の象徴のような風景です。

 遠くウクライナでは,激しい戦闘が続いています。同じ地球上での出来事です。忘れてはならないと思います。ウクライナの子供たちは今,どんな気持ちで空を見上げているのでしょうか…。

 ここで一句「五月晴風は北西ウクライナ」

 

2023年4月28日 (金)

交通教室

Img_9434Img_9421

   交通教室でした。1.2年生は横断歩道わたり方を。3.4.6年生は自転車の乗り方を確認しました。

 本校の正門からすぐ下は,押しボタン信号機があります。校庭の模擬道路と模擬信号で練習した後,実際の横断歩道で練習しました。バッチリ身に付いたようでした。

 3~6年の子供たちは,自転車に関して①点検方法 ②車の横をよけて進む方法 ③横断歩道のわたり方 と練習しました。

 天気が良く,一年の初め段階での大切な学習でした。自転車に乗るときは「ヘルメット着用」と「保険加入」が必須です。ご確認ください。

 ここで一句「手を挙げて人も自分も守る春」

2023年4月27日 (木)

先生,接近中。

Img_9380

 6年生,5人の授業風景です。算数です。「x」を使った一次方程式を学習しています。「x」とは簡単に言えば「分からない数・求めたい数」ということです。一次方程式という言い方は中学校で習います。

 先生がすごいスピードで動き回っています。一人一人の子供たちのノートを確認,チェックして回っています。

 子供たちは,先生が近くに来ると嬉しそうです。〇をもらうと「ニコリ」と笑っています。

 先生が「指導者」でなく,学びの「伴走者」になっているなと思いました。

 ここで一句「先生が近くに来たよ夏隣る」