プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年4月20日 (木)

複式指導

Img_9296Img_9298

 1.2年と3.4年の授業風景です。どちらの学級も複式学級です。子供たちが大きく二つに分かれて背中を向け合っています。

 例えば2年生を指導していた先生が1年生の方に歩いていき,指導の場所を変えることを「わたり」と言います。この時に先生自身は2年生の場所にいませんので,先生がいなくても学習が進められるように,指示や準備が必要になります。複式指導のポイントは「一時間の授業の中で,先生が半分の時間,いない」ということです。先生がいない,子供のみの時間をいかに充実させるかが大切です。

 先生がいないのであれば,子供に進めさせればよいということで「ガイド役」といわれる子供を設定する場合があります。これは「複式,ガイド学習」といいます。ガイドを育てるということはとても難しいです。ですが,学び方の基本的な流れを身に付けるという意味では有意義な取り組みです。子供と先生の強固な信頼関係が大切です。

 先生方,年度初めで子供たちの学習の基本となる躾に精一杯取り組んでいます。

 ここで一句「二年生後ろを見ると新一年」

2023年4月19日 (水)

定期検診

Img_9287

 眼科検診がありました。毎年4月になると「身長や体重などの検査である身体計測」に始まり,耳鼻科検診,尿検査,内科検診,歯科検診などの定期検診が行われています。

 学校検診の始まりは,1888年(明治21年)に実施された「活力検査」とされているようです。面白い名前ですね。当時は年間二回,四月と十月に検診を行っていたようです。そういえば,本校も身体計測は九月にも行います。当時の流れを汲んでのことなのでしょうか。

 いずれにしても,日本国民全員が義務教育期間には必ず毎年,決められた検診を受けられるということは,ありがたいことだなと思うことでした。

 ここで一句「卯の花に今年は届く背の高さ」

2023年4月18日 (火)

具体的であるということ

Img_9285

 中学年の子供たちが理科の授業で気温を計ったり湿度を確認したりしています。その流れで校庭に常設してある「百葉箱」を開けて,中を観察しています。

 子供たちからは予習してきたのか,「あっ,これ知ってる。百ナントカ箱だ。」との発言が飛び出しました。ほほぅ。感心だ。

 話で聴くより実際に見たり触ったりするなど,具体的に体験する方が学習としてはより定着しますし,実感が湧きます。この経験は重要です。

 あれこれ考えて悩むより,実際に行動してみると意外と何のことはなかったという経験につながるのです。「案ずるより産むが易し」です。

 このように考えると,理科の「予想→実験→結果」の流れは「思考→行動→成果(反省)」という人生の健全な流れに似ているように感じますが,いかがでしょうか。

 ここで一句「若緑百葉箱を覗く子ら」

2023年4月17日 (月)

音楽集会

Img_9273

「あるこう あるこう わたしは げんきぃー…」

 一年生を交えての初めての音楽集会です。最初は「さんぽ」を歌いました。「坂道 トンネル…」のところでは係の先生が「坂道 トンネルのイラスト」を準備してくださっていたので,そこに向かって行進していきました。歌に出てくる場所のイラストを先生方が持っていますので,歌うたびに先生方めがけて子供たちが行進していきます。

 歌いながら体を動かすという楽しい取組でした。校歌も練習しました。しっかり覚えたいですね。

 ここで一句「天高く響く歌声子らの春」

2023年4月14日 (金)

健康観察

Img_9257

「おはようございます。1.2年の保健体育係です。健康観察を持ってきました。入ってもいいですか。」…

 今朝,写真のように低学年の子供たちが健康観察簿を持ってきました。新1年生も混じっています。

 見てください。一冊の健康観察簿を係の三人で握りしめています。大女優,大原麗子の言葉だったと思いますが「人の感情は指先に出ます。私は演技する時に指先の表情に一番神経を使っています。」とありました。

 写真の子供たちの指先には表情があります。「職員室に入るのは緊張するな」「一人だと怖いけど三人なら大丈夫。」「健康観察簿は大切なもの」…といったところでしょうか。

 必死な子供たちの姿に,教育者としてほほえましく,また,身が引き締まる思いがしました。

 ここで一句「先生は上司の如し花曇」

2023年4月13日 (木)

緑と白

Img_9256

 3.4年生が体育をしています。気候が温かくなるにつれて,草の生え方に拍車がかかっています。  ここで一句「困ります春雨あとの草の伸び」

 昨日は雨でした。子供たちは「久しぶりの雨だね。恵の雨だね。」と喜んでいます。でも,この雨を心から喜んでいるのは他ならぬ「草」だと思います。草払い機と自走式芝刈り機が活躍する季節がやってきました。草がなくなればいいのにと思うときがあります…。

 草を刈った後の校庭で3.4年生が体育をしています。子供たちの体操服の白が,フィールドの緑にきれいに映えています…。楽しそうに走り回っています。うぅむ…。やはり草刈りを頑張ることとしましょう。

 ここで一句「体操着芝の緑と春の空」

2023年4月12日 (水)

読書との出会い

Img_3906

 1.2年生が図書室の使い方についてオリエンテーションを行っています。絵本が楽しそうですね。

 「読書生活」という言葉があります。ある本校PTAの方と話した時「私は相手の本棚を見ると,その人がどんな人かが割と分かります。」とおっしゃっていました。そうなのですね。どんな本が好きかで,その人の考える傾向が分かるのです。

 読書スタイルについては「乱読派」「精読派」「つん読派」…と色々あります。皆さんはどうでしょうか。

 子供たち。「今ぼくは〇〇という本を読んでいます。この本は〇〇なところが好きなんですよ。」と読書生活を相手に披露できるくらいになってほしいと思いますが,どうでしょうかね。

 ここで一句「春の雨徒然草を読み返し」

2023年4月11日 (火)

異学年交流

Img_9251

 2・4・6年生が知能検査を受けています。本校は5年生がおりません。複式学級です。その間,1・3年生は何をしているのでしょうか…。

 写真は,新1年生と3年生が一緒にすごろくゲームをしているところです。それぞれのマスに「誕生日を言いましょう」とか「好きな食べ物は」とか質問や指示が書いてあります。お互いにその指示に従って対話をしています。

 新しいカードを作るときにカードに「カード」とカタカナを記入させたりすごろくに合わせて数を足し算したりと,学習が中にちりばめられています。

 ほほえましいと思いませんか?奥が深いと思いませんか?

 ここで一句「花冷えて子らの学びや精一杯」

2023年4月10日 (月)

私はお姉さん。

Img_9231

 新一年生が登校してきました。入学して三日目です。帽子を掛ける場所,カバン棚の整理の仕方,体育服に着替える場所…。たくさんの取り決めの中で学校生活が進められています。

 新一年生はそんなことは分かりませんので,二年生に聞きます。見ていると,一年生に教える二年生の女の子の背中に頼もしさと自信を感じます。

 「人は人によりて人となる…。」カントの言葉を思い出しました。複式学級のよさが生きていますね。

 

ここで一句「ついてきてこっちに桑の実があるよ」:太公望 会心の作です。

2023年4月 7日 (金)

こんにちは。

Img_9213Img_9221

Img_9216

Dsc_0165

 新しい仲間たちです。さあ,令和5年度スタート。みんなでがんばりましょう。

 ここで一句「花のよに子らと先生笑顔咲く」