プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年9月22日 (木)

緑門

Img_7814

 今年の運動会は,地域の皆様の協力をいただき,写真のような「緑門」を作っていただきました。この緑門が復活したのは久しぶりです。

 子供たちは「わ!この葉っぱ,どこから持ってきたの?」とか「チクチクするな」などと,興味津々でした。飛びつく子もいました。中には初めて緑門を目にする子供もいたようです。つくっていただきありがとうございました。あらためて緑門は運動会を盛り上げる存在なのだと気付かされました。

 テントも張り終わり,万国旗もセット完了です。連休中雨や風が予想されるため,テントは足をたたみ,椅子や長机,用具などは運動会当日の朝に準備ということになります。9/25(日)8:40~入場行進開始です。当日はよろしくお願いします。

 ここで一句「運動会 開始直前 駆ける子ら」

2022年9月21日 (水)

最後の運動会練習2

Img_7807

 昨日で運動会練習が終わりかと思ったら,本日は担任の先生方で話し合い,応援団や一輪車の最後の仕上げを行っていました。

 校庭でみんなで揃っての応援団,エール交換は初めて見ました。「おお,めっちゃかっちょいい。」と思いました。

 団長は長めの鉢巻きを颯爽と引っ張って走っていきます。応援合戦は,運動会の中でも花形です。

 本日は運動会準備もご協力いただきました。大変助かりました。PTA実行委員と保体部の皆様,ありがとうございました。また,台風の影響で倒れていた大木や枝,垂れていた電線なども教育委員会や役場の皆様のご協力のおかげで一気に片付きました。皆様のおかげで,美しい環境で子供たちがのびのびと全力で演技できます。ありがとうございました。支えあっての教育であると改めて感謝しています。

 ここで一句「応援歌 台風一過 響く空」

2022年9月20日 (火)

最後の運動会練習

Dsc_0291

 台風14号の影響で散々な3連休でした。皆様の近辺はご無事でしたか?今回の台風は種子島宇宙センターのロケット発射台の外壁が剥がれるほどの強烈さでした。本校はまだ停電してます。

 そんな中、本校は本日、通常通りです。子供たちは最後の運動会練習をしました。一輪車練習で初めて補助が一人で乗れた一年生がいました。初めてコースを最後まで乗れた三年生と六年生もいました。今日、学校がなければ見られない光景です。学校があってよかったですね。教育こそ持続可能性が大切です。

 写真は、停電でクーラーがつかない中での熱中症対策です。ふふふ。台風一過で、風も涼しくなってきました。

 さあ、明日は運動会の会場準備です。佳境に入ってきました。

 ここで一句「逆境は 笑って超えろ 台風後」

2022年9月18日 (日)

わざい!元気じゃなあ!2

Img_7767

 台風14号の勢いが止まりません。本校は南界校区の避難所になり二日目です。現在33名の方が避難してきて一夜を過ごしています。

 昨日の正午12時くらいに心配で早々と避難してきた方,自宅にいたが海が近く,荒波の音が近づいてきて心配になり,昨夜12時過ぎに消防団の方や役場総務課の方など,様々な方の協力をいただいて避難してきた方…事情は様々です。

 そんな中,「ああ,懐かしい。小学校の時の先生が厳しくてね。ピアノを弾かされたわ。ローレライだったかな。」と87歳のおばあちゃんがスッと昭和32年南界校区からの寄贈ピアノに座り,弾き始めました…。何というインテリジェンス。何という教養…。そして何という可愛らしさ。こういう感覚は絶対AIでは浮かびません。素晴らしいです。「わざい!元気じゃなあ!(種子島弁のつもりです。)」

 外は大荒れ,暴風雨ですが,皆さんは不安を抱えながらも食べ物を分け合ったりテレビを移動したりと,役場からいらした3名の方と共に工夫しながら過ごしてらっしゃいます。南界消防団の方,町長様をはじめとする役場の方々,校区長…たくさんの方も訪問して励ましてくださっています。

 こんな時に不謹慎かもしれませんが,見ていて「限界状況での心のつながり」を目撃していると感じています。

 ここで一句「台風が 心を一つにつなぐ 夜」

2022年9月16日 (金)

Bダッシュ!

Img_7765 写真は全校ダンスの退場の様子です。使われている曲は以前はやった「Bダッシュ!」という曲です。皆様は「Bダッシュ」をご存じですか…。

 昔,はやった「スーパーマリオブラザーズ」のゲームの中で,主人公のマリオを大急ぎで走らせなければならない場合,コントローラーにあるAボタンとBボタンのうち,Bボタンを押します。するとマリオが「ダッシュ」するのです。つまり「Bダッシュ」…。

 「タタッタッタタッ(Bダッシュ!)…」と,退場の音楽が流れると,子供たちはBダッシュのところで「Bダッシュ!」と叫んで写真のようにジャンプします。運動会の本番を楽しみにしていてください。また,子供たちが意外に「マリオの曲」を知っていましたので,1月9日のコンサートで演奏してみようと思います。

 ここで一句「野分吹く 空に響くぞ Bダッシュ」

2022年9月15日 (木)

安納芋の観察

Img_7729

 一・二年生の生活科で「安納芋」を育てています。五月に苗を植えてから四か月余りです。ずいぶん大きくなってきました。

 本日は二年生が安納芋の観察を行いました。子供たちは観察しながら「黄色い葉があるな。大丈夫かな。」とか「虫が食べた穴がたくさんあいているな。あらら。」などと話し合いながら,スケッチをしていました。

 芋は秋の季語です。日中は大変暑いですが確実に季節は秋になってきています。台風14号の動きも気になります。

 収穫の時が近づいています。おいしいですよね。安納芋。

 ここで一句「コツは何 安納芋の 焼き加減」

2022年9月14日 (水)

わざい!元気じゃなあ!

Img_7678

 本日は運動会練習で「ダンス」の練習をしました。子供たちはノリノリです。使う曲は「シシャモの (明日は)」です。

 小学校の先生方は「体力勝負」と言われています。子供たちと一緒に踊ります。一番の指導方法はまずは「して見せる」ことだからです。東郷平八郎のことばのとおりです。

 先生方も踊っています。ジャンプしています。ステップを踏みます。

 「わざい! 元気じゃなあ!」(種子島弁のつもりです。)

 ここで一句「野分吹く 中飛び跳ねる 子と教師」

2022年9月13日 (火)

応援団練習

Img_7670

 紅白それぞれに分かれて,応援合戦の内容を考えています。「エール交換」「〇〇バージョンの応援」「337拍子の紅組と白組の違い」…それぞれの団長を中心に話し合っています。

 2学期からの転入生も一緒になって話し合っています。応援団は採点種目です。しっかり話し合って進めてほしいですね。

 こういった話し合い,共通理解する経験一つ一つが子供たちにとって,かけがえのない学びにつながっていくのだと思っています。

 ここで一句「応援の セリフ考え 外野分」(野分→のわき 台風の余波の風のこと)

2022年9月12日 (月)

自己肯定感

Img_7663

 本日は朝の活動で「自分の良いところを知る」という活動を行いました。二人組でじゃんけんをして,負けた方が勝った人のよいところを教えてあげるという内容です。

 「あなたは剣道が強いし,いつも明るいところがいいね。」…よいところを伝えられた子供は皆,満面の笑みを浮かべていました。

 自己肯定感(自信)はどうやって身に付いていくのでしょうか。せっかく身に付けた自信に対して「うぬぼれている」と他の人に注意されることもあります。では,自信とうぬぼれの境界線はどこにあるのでしょうか。誰が決めるのでしょうか…。

 運動会の練習真っ只中です。ちょっと足を止めて自分自身を見つめてみる大切な時間となりました。

 ここで一句「今日の月 私のいいとこ どんなとこ」

 

2022年9月10日 (土)

よいらーいき音頭

Img_7627

 土曜授業日でした。本日は「よいらーいき音頭」「綱引き」「玉入れ」「紅白リレー」そして「全校ダンス」の練習を行いました。主に,全体に関わる演目の練習です。

 「よいらーいき音頭」では,久しぶりに踊る子供たち,初めて知る子供たちや先生方など,ひきこもごもで練習をしました。上手に踊れている人たちを見ながら,だんだんみんなが上手になってきました。

 他の演目も,暑い中での練習でしたが,子供たちはよく頑張りました。

 台風12号の動きが心配されていますが,いまのところそれそうな感じです。今後の動きを注意してみておきたいと思います。

 ここで一句「運動会 一年ぶりの 踊りかな」