プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年9月 7日 (水)

運動会練習①

Img_7573

 運動会の練習が外で行われました。早朝は涼しかったのですが,どんどん気温が上がりました。一時間目に行いましたがとにかく「暑い!」の一言です。途中で給水タイムを入れながらの実施となりました。

 写真は入場行進の様子です。国旗,校旗,優勝旗,団旗…子供たちが歩いていきます。

 暑い中ですが子供たち,頑張っております。

 ここで一句「野分吹く 中行進だ 右左」

2022年9月 6日 (火)

陣中見舞い

Img_7568

 学校はいよいよ運動会練習一色になってきました。先生方と子供たち,ダンス練習,一輪車練習,紅白分け,応援団結団式…

 台風11号は九州を抜けつつあります。運動会の練習もいよいよ本格化してきます。朝夕も少しずつ涼しくなってきました。しかし,日中はまだまだ暑いです。そんな時…

 地域の方から陣中見舞いをいただきました。スポーツドリンクです。ありがたくいただきました。子供たちや先生方の熱中症対策に使わせていただきたいと思っています。以前はコロナ対策でマスクやアルコールもいただきました。

心の温かい地域ですね。南界校区。ありがとうございました。

 ここで一句「台風の 庭に出たがる 子を叱る」稲畑汀子

2022年9月 5日 (月)

新米給食

Img_7558

 今日は「新米給食」でした。5.6年生の子供たち,教育委員会の先生方,農協の職員の皆様,そして本日のお米を作ってくださった生産者の方が参加しました。

 和気あいあいとした中で,楽しい会食となりました。子供たちは今日のお米が「種子島の新米」と聞くと「確かにつやつやしてるね。」とか「もちもちとしておいしいね。」などの感想を言っていました。生産者の方の顔を見ながらの新米給食,大変有意義な時間となりました。おいしいです。種子島の早場米。

 

 ここで一句「新米の その一粒の 光かな」高浜虚子

2022年9月 2日 (金)

初めてのダンス練

Img_7517

 早速9/25(日)の運動会に向けてダンス練習が始まりました。

 使われる曲は「sishamo 明日へ」です。ポンポンのついた棒を使うダンスです。初めての曲,初めての振り付け,子供たちは冷静に落ち着いて参考VTRを見ていました。そのじっと見ている表情に笑ってしまいました。眼が「ふうむ。なるほど。簡単そうだな。」とか「できるかなあ。」などと訴えてきます。悲喜こもごもといった感じ。

 実際に踊ってみましたが,もちろん初めからうまくいくわけはありませんね。ですが,このように完成形をイメージして間違ってもよいから体を動かしてみるという「探り」の段階。これが非常に大切ですね。つまり「インプット」より「アウトプット」してみることで,理解の深さが分かるというものです。「体で覚える」ということです。

 「探り」の段階の子供たち。お見せしたいです。ものすごく可愛いです。笑ってしまいます。

 ここで一句「左右逆 運動会の ダンス練」

2022年9月 1日 (木)

2学期始業式

Img_7501

 さあ,いよいよ2学期が始まりました。始業式では6年生と2年生の代表の子供が始業式の挨拶をしました。それぞれの代表児童が「みんなと運動会を頑張りたい。」とか「算数を頑張りたい。」などと抱負を語ってくれました。

 子供はいいですね。精一杯伸びようとしている姿がいいです。そして笑うと周りの大人が吸い込まれます。子供はそこにいるだけでいいと思っています。子供を本気にさせるのが私たち教育者の仕事であるといえます。

 2学期が始まりました。新しい仲間が5年生にも1名増えました。南界丸26人の子供たちで出航です。

 ここで一句「さあ九月 命を燃やせ 駆け抜けろ」

2022年8月26日 (金)

ピアノの夕べ 終了。

Img_0027

 6年女子による「クマと森のピアノ」という絵本の読み聞かせの様子です。クマが森に捨ててあるピアノを少しずつ触って上手になっていき,街に出てピアニストになるのですが,やはり森の仲間が恋しくて森に帰ってくるというお話です。

 当日は,旧南界中学校の校歌やショパンエチュード,上原ひろみや菅野よう子のジャズなど,幅広い曲を演奏しました。

 南界小学校OB,保護者,子供たちの三世代が楽しめるコンサートになったと思います。

 子供たちはどうだったかな?

ショパンエチュード1演奏 ←ここをクリック!

ここで一句「秋の夜に ピアノを聞こう ばあちゃんも」

2022年8月25日 (木)

明日の本番に向けて

Img_7445

 いよいよ明日は「第一回ピアノの夕べ」の本番です。本日は,本番で読み聞かせをしてくれる女の子が学校に来てくれました。リハーサルです。

 当日は「熊と森のピアノ」という絵本を読み聞かせてくれます。熊が森でピアノと出会い,だんだんピアノが上手になっていくというお話です。

 また,この女の子には読み聞かせだけでなくプログラムの表示やアニメの表示など,様々な運営の手助けをしていただきます。

 状況に応じて上手にパソコンを捜査していきました。ピアノの方は緊張が高まり,今一つ本調子ではありませんが,心を落ち着けて明日は頑張りたいと思っています。

 ここで一句「子らを待つ ピアノの音色と 雲の峰」

2022年8月24日 (水)

2年教室のクーラー

Img_7437

 夏休み中に,町教育委員会や建設課の皆様のはからいで,二年教室待望のクーラーが取り付けられています。いつもながらの素早い対応に感謝しています。担任の先生をはじめ,職員は大喜びです。

 暑い中ですが,業者の方が一生懸命取り付けてくださっています。聞けば「できるだけ子供たちのために,9月1日から使えるようになることを目標としています。」ということでした。ありがたいです。

 今年の夏は大変暑いです。連日,熱中症警戒アラート発令中です。9月,10月もこの暑さは続きそうな勢いです。クーラーは欠かせませんね。特に9月は運動会の練習が入ってきます。クーラーは大変ありがたいです。

 夏休み中,シロアリ対策や奉仕作業,図書室と音楽室の棚の修繕,二年教室の網戸設置やクーラー設置…。周りの大人の皆様のおかげでたくさんの環境が整備されています。

 子どもたちが安心して,快適に過ごせる二学期であってほしいと願っています。

 ここで一句「二年生 クーラーつくよ 待っててね」

2022年8月23日 (火)

おっ!

Img_7431

 校内巡視をしました。すっかり外灯に虫が集まらなくなりました。以前紹介した近くの桜の木の穴もついでに確認してみました。すると…「おっ!」。たくさんのノコギリクワガタのメスが入っていました。なるほど。クワガタも暑いのですね。穴に入り,桜の樹液を舐めていました。

 朝夕が涼しくなり,秋の訪れを感じています。学校で飼育しているカブトムシは,どんどんオスが死んでいきます。クワガタもそうなのでしょうか。見たところメスばかりでした。

 日中は暑いですが,確実に秋の訪れを感じます。

 ここで一句「クワガタや 動き止めたる 穴の中」

 

2022年8月22日 (月)

リモート出張

Photo

 本日は本校でリモート出張でした。

 新型コロナウイルス感染症の蔓延で,たくさんの人が集まっての話し合いや会議がなくなり,代わりにリモート画面上での話し合いが主流になりつつあります。生徒指導関係の出張がリモートで行われました。県内各地から先生方が参加していました。

 一日中パソコンの前に座り,質問や感想は「チャット」という機能で行います。ずっとパソコンの画面を凝視しています。腰や目が痛くなりました。

 鹿児島県はここ最近新型コロナウイルス感染症の新規感染者が4000人を超えています。しばらくは会議などの出張はリモートが主流となるのでしょうね。

 ここで一句「下半身 ズーム会議は ジャージなり」