プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年1月26日 (水)

CRT

Img_5608

 本校は,本日と明日にかけてCRTを行います。一年間のまとめテストです。

「CRT」とは「C=Criterion(目標基準)」に「R=Referenced(準拠した)」「T=Test(検査)」というものです。

 「一人一人の能力を多角的に理解するために標準化の手続きを踏まえて作成された検査です。」「全国的な資料とも付き合わせて検討する材料としてより客観性をもつ評価となります。」…。とありました。

 要するに,一年間の各教科の学習がどれだけ身に付いているか,全国的な観点から確認するテストということです。

 子供たちに是非,頑張って欲しいですね。今の学年の学習を身につけて,次の学年に進学していきましょう。

 ここで一句「鉛筆を 止めて微笑む 冬日和 」

2022年1月25日 (火)

かわいい粘土

Img_5550

 1.2年生が粘土作品を作って展示していました。写真の作品は「三人でなわとび」という名が付いていました。

 かわいいですね。特に目と口に特徴があります。そして,縄跳びで跳んでいる表現も上手に工夫されています。この作品から縄跳びに頑張っていること,一緒に頑張っている仲間や友達がいることなどが読み取れます。嬉しいのでしょう。粘土の顔も笑っています。

 こんな作品は大人では作れません。それぞれの発達段階に見られる子供一人一人の特徴や工夫,こだわりを認め,励ましていくことは,大切なことだと思うのです。

 ここで一句「教室に 笑い弾みて 寒雀」

2022年1月24日 (月)

カレーライスゲーム

Img_5601

 今朝は児童集会で保健・体育委員会が発表してくれました。その中で「カレーライスゲーム」をしました。バランスの取れた食事についての学びです。

 どんなゲームかというとカレーの具材であるにんじん・たまねぎ・ジャガイモ・肉・ご飯などの材料札を一つずつじゃんけんで勝った人が取っていきます。最終的に一番早く全ての具材がそろったチームの勝ちというものです。

 前に保健・体育委員会の代表の子がじゃんけんのため立ちます。3チームに分かれて一番前の子がじゃんけんをします。とても楽しい時間でした。

 終了後,子供たちから「ああ,今夜はカレーがいいなあ。」とつぶやきが出ていました。いいかもしれませんね。大寒のカレー。

 ここで一句「ジャンケンポン! 響く歓声 野水仙」

2022年1月21日 (金)

マスク・消毒用アルコールを再びいただきました。(三回目)

Img_5587

 最近のオミクロン株の蔓延はすさまじいものがあります。普段から南界小の子供たちは,感染症対策の基本であるマスク着用,手洗いうがいの励行,手指アルコール消毒…。しっかり守っています。意識の高まりを感じます。

 その一因は,南界小OBの方からのマスクと消毒用アルコールの寄贈です。今年度は三回目です。ありがたいです。子供たちは地域の方や遠く離れた先輩方からいつも温かく見守られているということを感じています。それはとても大切なことです。共同体意識ですね。

 今回の新型コロナウイルス感染症やトンガの津波など世界は共同体でありつながっていると感じさせる出来事が続いています。自分らしさとは他者との関係性の中でこそ発揮されるのだと感じさせられます。

 三回目のマスクと手指消毒用アルコールの寄贈,ありがとうございました。

 ここで一句「大寒の 日に届きたる 贈り物」

2022年1月20日 (木)

給食試食会

Img_5574_2

 本日は家庭教育学級の一環で「給食試食会」を行いました。本来は児童全員による全校給食の場に家庭教育学級の会員の皆様が同席するのですが,今回は新型コロナウイルス感染症対策のため,規模縮小としました。対象は1.2年生の保護者です。全員参加での給食試食会となりました。

 子供たちは上手に給食当番をして配膳まで行いました。保護者の皆様も嬉しそうに参観していました。おかわりをする子に対して「自分でつげるの?」と尋ねるお母さんの姿も見られました。

 アクリル板に挟まれての黙食でした。静かな中でしたが,保護者の皆様に向けての子供たちの手紙もあり,終始笑顔あふれる時間となりました。

 ここで一句「おかわりの 吾子へ「つげるの?」 外大寒」

2022年1月19日 (水)

1校1運動

Img_5455

 鹿児島県の小学校ではそれぞれの学校に1校1運動というものがあります。南界小の1運動は「なわとび」です。時期によってはそれが「一輪車」になることもあります。

 今朝はチャレンジ体育で縄跳びに全学年がチャレンジしていました。写真は「大縄」です。みんなでできるだけ引っかからないように注意して飛んでいます。実は縄を回す先生もかなり気を配っています…。

 子供たちは他の仲間も引っかからないように,自然と応援する声が出てくるのです。

 ここで一句「続きたる 三寒の朝 縄を跳ぶ」

2022年1月18日 (火)

年間のまとめ

Img_5557

 3学期が始まりました。学習面では年間のまとめに入っています。始業式に校長先生から「3学期は次の学年への0学期と思って頑張ってください。」と話がありました。つまり6年生の3学期は中学校への0学期ということです。

 特に最近の学習では活用力が重要であると言われています。資料を読み,何が分かるかつかみ,その情報を活用して別の問題を解く…。という難問が続きます。その延長線上に大学入学共通試験があります。6年生にとっては6年後です…。

 漢字検定も近づいてきています。子供たち,それぞれの学年のまとめに余念がありません。頑張って欲しいです。

 ここで一句「木枯らしの 音かき消して 筆の音」

2022年1月17日 (月)

心と体の健康について

Img_5555

 今朝は「すこやかタイム」で心と体の健康について話し合いました。

 まずは一枚に一つずつことばが記入されたカードをみんなで話し合って並べました。なかなか揃いませんでしたが「2022年もみんな元気に笑顔いっぱいすごそうね。」という文章が揃ったときは,歓声が上がりました。

 まずは新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの対策としてこれまで通りマスク着用,手洗い,うがいなどの励行について確認しました。

 こころの健康についてはお互いにふわふわ言葉を使おうとか,相手の気持ちになって考えよう…。などの人権的な意見が出されました。今年一回目のすこやかタイムなので確認事項でした。でも,基本は何度繰り返して確認してもよいと思います。オミクロン株も蔓延してきています。お互いに基本を大切にしましょう。

 ここで一句「福笑 揃った文を 皆で読む」

2022年1月13日 (木)

書き初め展

Img_5543

 子供たちが書き初めをしました。南界小の多目的ホールに飾られています。各学年の特色が出ていますね。

 5.6年は四字熟語が目立ちます。

 「笑門来福」「一心不乱」…。中には「一日一生」など,迫力があるものもありました。

 それぞれの書き初めを胸に,これからの学校生活を頑張って欲しいと思いますね。

ここで一句「だしぬけに 子ら書き始め 筆始(ふではじめ→書き初めのことです。)」

2022年1月12日 (水)

かわいい郵便やさん

Img_5540

 1.2年生の生活科で「子ども郵便局を開こう」という学習が進んでいます。

 本日は,職員室に手紙を運んでくれました。子どもたちから先生に手紙が届いていました。手紙をもらったら嬉しいですよね。1.2年生のおかげで温かい手紙と書いた人の思いが届けられています。手紙のやりとりの期間はまだ続きます。

 最近はメールのやりとりなどで,速さが求められています。手紙は相手に届くまでに時間が掛かります。その時間は「自分の手紙を読んで,相手がどう思うかな。」と想像が膨らむ時間となります。

ここで一句「かじかめる 手を温めて 手紙書く」