プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2021年12月13日 (月)

冬の感染症

Img_5232

 本日は「すこやか」タイムでした。これから寒くなってくることに合わせた,各種感染症に関する指導でした。

 新型コロナウイルス感染症対策は手を洗う,マスクする,アルコール消毒するです。これら一つ一つを丁寧に行うことで,大体の感染症は防げるということでした。もちろん,規則正しい生活習慣があってのことです。これからはインフルエンザ,ノロウィルスなど多様な感染症が出てきます。新型コロナウイルス感染症はオミクロン株も出現してきています。引き続き油断しないようにしたいです。

ここで一句「木枯らしの 力に負けぬ 木の根っこ」

2021年12月10日 (金)

漢字や言葉

Img_5222

 言葉とは難しいものです。今,子供たちは「習った漢字を習得する。」「習った言葉を使って文章を書く。」などの学習をしています。究極を言えば,全ての学習や学問は,言葉がなければ伝わらないということです。従って,言葉を使えなければ,学びの真意が伝わらない,問題の意味が分からない…。などの現象が見られることとなります。

 言語環境という言葉があります。人は,育った言語環境によって使う言葉や言語習慣が身に付くというものです。周りの大人が丁寧な言葉遣いをすることも,立派な言語環境の整備となります。

ここで一句「言葉遣い 一つで寒さ 温もりに」

2021年12月 9日 (木)

知識活用

Img_5204

 6年理科で,光電池や手回し発電機を使ったものを作ろうとしています。

 手回し発電機で作った電気をコンデンサーに貯めて車を走らせる子供。光電池を甲羅に見立てて「光電池で進む亀」を作っている子供…。色々と工夫が見られています。

 男子が光電池を使い,もっと早く扇風機を回す実験をしていました。すると「光電池を二つに増やせば早く回るよ。」「そうだ。並列つなぎより直列つなぎの方がパワーが強いよ。」と話していました。

 過去の学習を使って考えている姿に嬉しくなりました。

 ここで一句「どんぴしゃり 太陽発電  冬日和」

2021年12月 8日 (水)

かごしまチャレンジ

Img_5198

 今朝はチャレンジ体育で「かごしまチャレンジ」に取り組みました。「レッツ短縄」という競技です。「1分間に前跳びで何回跳べるか,回数を競う」競技です。一人が跳んでいる間,もう一人が数えます。

 本校の一運動は縄跳びなので,普段から子供たちは練習していたようです。

 一分間に一回も引っかからなかった子供,自己記録を更新した子供…。成長が見られる子供が多数見られました。

 縄跳び大会に向けて頑張ってほしいです。

ここで一句「縄を跳ぶ 初めのジャンプ 息白し」

2021年12月 7日 (火)

こころの劇場 ミュージカル鑑賞会

Img_5194

 本日は「新作ファミリーミュージカル はじまりの樹の神話」を1~6年生で見ました。

 その中でよく出てきた歌に「生きるって」という歌がありました。「生きるって 大切な誰かと 一緒に笑い合うこと 生きるって 大切な誰かと 一緒に涙を流すこと…。」というものがありました。心のつながりの大切さがよく分かりました。

 子供たちは真剣に見入っていました。参加者が美しい声で歌い終わった後は自然と拍手が出ていました。リモートでしたが,感動を共有した時間でした。

ここで一句「ミュージカル 夢の世界に 浸る冬」

 

2021年12月 6日 (月)

人権旬間

Img_5184

 12/1(水)~12/15(水)までは校内人権旬間です。本日はいじめをなくすために,校長先生がお話をしてくださいました。

 「仲間はずれ」「悪口」「叩く」…。一つ一つ心に刺さっていく様子を見せてくださいました。そして解決し,そのとげが取れても刺さった後は残るのだというお話でした。

 子供たちは真剣に聞き入っていました。「相手のことを考えて」「この人だったらどう思うかな」と考えて発言することの大切さがよく分かった時間でした。

ここで一句「こたつより 温もる言葉 大丈夫?」

2021年12月 4日 (土)

そばの実刈り体験

Img_5139Img_5141

Img_5160

       

 本日は「そばの実刈り体験」でした。地域の方を講師としてお呼びしました。そばの実を脱穀し,唐箕で選別しました。石臼でひく体験もしました。

 子ども9人,おとな11人の参加でした。みんなとても楽しんでいました。そば打ちは来年です。楽しみです。

ここで一句「そば畑 刈って脱穀 減りにけり」

2021年12月 3日 (金)

個別指導

Img_5122

 毎年,4月に全国学力・学習状況調査が,1月に鹿児島学習定着度調査があります。これらの問題は,学んだ基礎・基本を活用する力が試されます。

 問題の傾向としては,自分の考えを根拠に基づいて説明するもの,長い文章問題を読み取るもの…。など,一筋縄ではいかないものが多いです。

 本校ではこれらに対応するために毎週金曜日「チャレンジタイム」を設定し,集中できるように5・6年生が教室を分けて,それぞれに先生がついて個別指導を行っています。練習問題が中心です。

 個に応じた指導を充実していきます。

ここで一句 「朝寒を 忘れ取り組む 問題集」

2021年12月 1日 (水)

持久走大会 本番

Img_5233Img_5238

Img_5258Img_5229

Img_5236

 風が強いでしたが,無事に持久走大会が行われました。各学年の発達段階に合った走りが見られました。1.2年は「目標に向かって一所懸命」「3.4年生は戦略的な考え」「5.6年は力強さ」が見られたと感じています。

 子供たちの確実な成長が見られた持久走大会でした。保護者の皆様の参観や保体部のご協力,ありがとうございました。

ここで一句「持久走 闘志隠して 冬の道」

2021年11月30日 (火)

好奇心

Img_4954

 6年生の子供たちが,手回し発電機や光電池を使って実験をしています。

 「ねえ,ここつなげてみてよ。」「あれ,動かないな。」「光電池の向きが悪いんじゃないの。」「あれ,すぐ止まった。」…。

 しばらく様子を見ていると「おお!動いた!進んでる。」「おお!」「きゃあ。」

 こういった体験を通して例えば「光電池のプラスと電球のプラスを。マイナスとマイナスをつなぐ。」などの知識を身に付けていきます。プラスとマイナスをつなぐと考えがちです。

島崎藤村の考えに三智(さんち)というのがあります。「本を読む」「人に話を聞く」「体験する」の三つから人は知恵や知識を得る,というものです。いずれにしても対象に対して好奇心を持ち主体的であることが大切です。子供たちの集中する姿が微笑ましいです。

ここで一句「ここつなごう いやこっちじゃない…。 冬日和」