プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2021年8月13日 (金)

緊急連絡 新型コロナウイルス感染症対策について

 南界小PTAの皆様。お忙しいところすみません。新型コロナウイルス感染症対策について追加の連絡です。

 教育委員会から以下のような連絡がありましたので報告します。よろしくお願いします。 

 教育委員会からのメッセージ

 町では、島外へでかけた人との2週間以内の接触や飲食を避けるよう呼びかけています。帰島して2週間を経てから始業式を迎えられるようにしてください。2週間の期間を確保できない場合は自宅待機とするか、抗原検査キット等で陰性を確認するかの対応をお願いします。… 

 ということでした。

 基本的には毎日の検温や島外での行動の記録をしっかりしてください。子供を登校させるに当たり、心配なことがあれば学校へ連絡をください。

 以上です。お盆で大変なときにすみません。南界ブログのこまめなチェックをお願いします。

 何か動きがありましたらまた更新します。

2021年8月12日 (木)

【緊急】新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について

 南界小PTAの皆様。お忙しいところすみません。標記の件について緊急連絡です。

 中種子町長のメッセージにもありました通り,新型コロナウイルス感染拡大防止に対する取り組みを徹底しなければなりません。予断を許さない状況です。

 そこで,以下のようにいたしますのでご確認ください。

1 出校日は子供たちは登校しない。

2 宿題や提出物等については今後,このブログで連絡する。

3 8/22(日)のPTA愛校作業は8/29(日)に延期する。

 以上です。今後何か変更などがありましたら随時,連絡していきます。

ここで一句「非常時に 団結力が 光る夏」

2021年8月 4日 (水)

夏休みも図書室は元気です!

Img_4204 いよいよ夏真っ盛りです。夏休み期間中,学校は子供たちのために落ち着いて,色々と準備ができる期間でもあります。今日は図書室を紹介します。

 ちょうど今日,新しい本がたくさん届きました。「パンプキン 模擬原爆の夏」「マイク・デービス サンドウィッチマン(お笑いの人)作」「しちらくじん 立川志の輔(漫才の人)作」など…。子供たちのリクエストに応えた本がたくさんあります。

 先生方は,子供たちに本をたくさん読んでほしいと願っています。本は,映画やテレビ番組のようにだれかが作ったものでなく,自分の心のテレビに自分自身の作品を創り上げるものです。ですから同じ本を二人の人が読んだら二通りの作品が出来上がるのです。三人だったら三通りです。すごいですね。ぜひ,南界小学校の図書室に遊びに来てください。土日祝日と8/10(火)~8/13(金)以外の平日,10時~16時に開館しています。ぜひ,お立ち寄りください!

ここで一句「夏の海 あなたはどんな 海思う」→私は夜釣りに行きたいので,夜の静かな堤防の海を思い浮かべます。満点の星空,釣り竿…。皆さんはどんな海を思い浮かべますか?

※ 連絡

 ・ 南界BLOGは8/17(火)まで休みます。

 ・ 8/20(金)は出校日です。10:20~下校時刻です。お知らせしておきます。 

2021年8月 3日 (火)

出校日のお話 1

Img_4198 昨日,出校日でした。全校朝会が行われ,校長先生からお話をいただきました。その中で,戦争の歴史について話をしていただきました。

 写真は鹿児島市が空襲を受けた時の様子です。8/6と8/9の原爆の日,8/15の終戦記念日についても触れられました。それに関連して「広島のピカ」や「かわいそうなゾウ」といった戦争の現実を伝える本を紹介してくださいました。

 私の父は数少ない戦中派です。「私が5歳くらいの時,空襲爆撃の中,間一髪,近くの兵隊さんが自分を片手で持ち上げて防空壕に投げ込んでくださったおかげで今があるんだよ。その兵隊さんは防空壕には間に合わなかったけどね…」と話してくださいます。想像を絶する状況ですが,間違いなく父は,自分の命を「おかげさまで」の気持ちで生きているのだということは理解できます。校長先生のお話を聞きながら,私はこのようなことを考えました…。

 今回の校長先生のお話は,戦争の歴史について振り返り,今,この瞬間からの自分自身の生き方について思いを馳せるよい機会になったのではないかと思っています。

ここで一句「思ひ起こす ことが供養の 原爆忌 (作:石川佇牛)」

2021年8月 2日 (月)

力とは…。

Img_4203_2 本日は出校日でした。子供たちの元気な声が南界小学校に帰ってきました。うれしいですね。

 それぞれの学級でタブレットの確認,図書の本の返却と貸し出し,宿題の確認などが行われていました。そんな中,ある子供の漢字ノートを見せてもらいました。一字一字丁寧に書かれています。「とめ,はね,はらい」が確実に書かれています。そしてそれぞれの漢字を単独で書いているのでなく,熟語で書いています。このような丁寧な取組を積み重ねまた,保護者の温かい見届けがあれば,間違いなく力がつくと思いました。

 夏休みはこれからが本番です。あと一か月,何か一つでも決意して,毎日丁寧に取り組んでいけるとよいのではと思っています。次の出校日は8月20日です。またみんなと元気に会えることを祈念しております。

ここで一句「力とは 丁寧と汗の 積み重ね」

2021年7月31日 (土)

ピアノシリーズ 3

Img_4194 学校を見回りに来ました。草花に水をやった後,校舎を見回っていると「明後日,月曜日は出校日でしょう。子供のことをブログにするんでしょう。私はその後にブログで紹介してくれるんですか。」と音楽室のピアノが私に話しかけてきました。そこで,本日音楽室のピアノを紹介することとします。

 昭和54年に備品として購入されたこのピアノは体育館のピアノと同様,大変暑い音楽室の中で耐えています。鍵盤は重く,ペダルの調子が今一つよくありません。調律の方が来られた時に確認しておこうと思います。音質はこれまでの二台と全く違い,少しつまったような音がします。同じグランドピアノなのにそれぞれ個性があります。同じように作られているはずなのですが…。不思議です。ある意味人間とよく似ていると思います。外見が揃っていれば揃っているほど個性の違いが際立ちますね。

 このピアノの音に合わせて子供たちが楽しく歌ったり楽器を演奏したりしています。二学期は音楽に関する文化的な行事がありますね。今後も頑張ってほしいピアノです。

このピアノの音はこちら→ピアノの音3

ここで一句「子らを待つ グランドピアノ 雲の峰」

2021年7月30日 (金)

ピアノシリーズ 2

Img_4382 昨日に引き続き,南界小学校のピアノ2台目を紹介します。今年の四月に赴任して,体育館を案内された時,写真のようなピアノカバーを見つけました。平成22年度の卒業生の皆さんから寄贈されたピアノカバーです。ピアノが朝日や西日にさらされないようにと購入してくださったのでしょう。優しいですね。細やかな心遣いだと思っています。

 このピアノですが,昨日紹介した多目的ホールのビアノとは全く性格が違います。まず,比較的鍵盤が重いです。そして音質が割と整っています。落ち着いた音色です。多目的ホールのピアノは音がきらびやかなのでジャズや派手な曲に合うのに対してこのピアノはバラードやノクターンなどのゆっくりと歌わせなければならない曲に合うのではと思っています。現在,真夏の体育館で暑さに耐えているピアノです。熱中症にならないか心配ですね。

このピアノの音はこちら→ピアノの音2

ここで一句「ピアノの音(ね) 響く旋律 汗止まる 」

2021年7月29日 (木)

ピアノシリーズ 1

Img_4185 南界小学校にはグランドピアノが3台もあります。なかなかこのような学校はないのではないかと思います。今年の四月一日に南界小学校に赴任し,初めて玄関をくぐったとき,眼前に広がる多目的ホール,真ん中にグランドピアノが当たり前のように置いてある環境に驚きました。例えるならば駅ピアノのような感じです。今日は昭和32年に南界校区から寄贈されたこのピアノを紹介します。

 子供たちの様子を見ていると,雨の日や外が暑い日など,ピアノを習っている子が中心になってピアノを弾いています。最初は高学年の子供が弾いていますがだんだんそれを聴きに低学年の子供たちも集まってきます。相当古いピアノでタッチがばらばらですが,それでも子供たちの遊び道具としては十分です。以前,本校の学校教育目標の中に「感性に富んだ子供の育成」があったようです。その一方策としてこのピアノが使われていたのでしょうか。いずれにしても感性の教育環境としては抜群だと思っています。このピアノを寄贈した南界校区の着眼点は素晴らしいですね。

 私もピアノを弾きますので,今後子供たちと雨の日などピアノを一緒に弾いて楽しく過ごしたり,コンサートをしたりしていきたいと思っています。  このピアノの音はこちら→ ピアノの音1

ここで一句「梅雨空や 踊る子供と 響くショパン」

2021年7月27日 (火)

さようなら。プール。

Img_4178 今朝,プールを見に行きました。

 いよいよプール開放の最終日です。好天に恵まれています。天気がよすぎます。熱中症対策で職員とテントを立てました。

 更衣室などのカギを開けようとすると,写真のようにアマガエルがじっとこちらを見ています。まるで「今,休んでるの。開けないで。」と言わんばかりです。かわいいのでそのままにしてあげたいのは山々ですが,そういうわけにもいきません。意を決してカギを開けました。すると「もう,しょうがないね。どいてあげるよ。ほれ。」と言わんばかりに脇にどいてくれました。

Img_4179

 夏休みは始まったばかりですが,南界小学校の今年のプール利用は,本日の14時からのプール開放で終了となります。

 保護者の皆様,プール開放へのご協力,ありがとうございました。本日が最後となります。

ここで一句

「背を向けて こちらをチラ見 アマガエル」

2021年7月26日 (月)

教頭ジニア

Img_4372 この花の名は「ジニア」といいます。私が持ってきたものです。

 6年の理科授業の実験で「ホウセンカ」が必要になりました。そこで近くの店に探しに行きました。「ご自由にお取りください。」と書いてある箱にたくさんの苗がありました。「これはきっとホウセンカだろう。」と思い,一つ持ち帰りました。

 ホウセンカの実験は無事に終わり,その苗が残ったのでしばらく置いておくと,どうも様子がおかしいです。縦に伸びてきました。そしてかわいい花が咲きました。明らかにホウセンカではありません。

用務員に尋ねると「それはジニアです。植えておきますよ。」とのこと…。

 ある日,花壇を見回っているとあのジニアが植えてありました。大きくなっています。ひょんなことから間違えて持ってきたジニアですが,なんとなく可愛く思っています。花壇の水やりや見回りが楽しくなりました。そして名前も付けました。「教頭ジニア」です。保護者の皆様,来校されたときにぜひ教頭ジニアを探してみてください。また,密かに自分だけの花を決めて名前を付けてみるのも面白いかと思いますが,いかがでしょうか。

ここで一句「水を撒く 教頭ジニアは より多く」

※ 連絡

  本日は14時からプールを開放します。風が少し強く,日差しもそこまで強くないのでテントは張りません。プールで子供を泳がせる場合は,先日もお伝えした通り,プールカード等持たせてください。