緊急連絡 新型コロナウイルス感染症対策について
南界小PTAの皆様。お忙しいところすみません。新型コロナウイルス感染症対策について追加の連絡です。
教育委員会から以下のような連絡がありましたので報告します。よろしくお願いします。
教育委員会からのメッセージ
町では、島外へでかけた人との2週間以内の接触や飲食を避けるよう呼びかけています。帰島して2週間を経てから始業式を迎えられるようにしてください。2週間の期間を確保できない場合は自宅待機とするか、抗原検査キット等で陰性を確認するかの対応をお願いします。…
ということでした。
基本的には毎日の検温や島外での行動の記録をしっかりしてください。子供を登校させるに当たり、心配なことがあれば学校へ連絡をください。
以上です。お盆で大変なときにすみません。南界ブログのこまめなチェックをお願いします。
何か動きがありましたらまた更新します。

いよいよ夏真っ盛りです。夏休み期間中,学校は子供たちのために落ち着いて,色々と準備ができる期間でもあります。今日は図書室を紹介します。
昨日,出校日でした。全校朝会が行われ,校長先生からお話をいただきました。その中で,戦争の歴史について話をしていただきました。
本日は出校日でした。子供たちの元気な声が南界小学校に帰ってきました。うれしいですね。
学校を見回りに来ました。草花に水をやった後,校舎を見回っていると「明後日,月曜日は出校日でしょう。子供のことをブログにするんでしょう。私はその後にブログで紹介してくれるんですか。」と音楽室のピアノが私に話しかけてきました。そこで,本日音楽室のピアノを紹介することとします。
昨日に引き続き,南界小学校のピアノ2台目を紹介します。今年の四月に赴任して,体育館を案内された時,写真のようなピアノカバーを見つけました。平成22年度の卒業生の皆さんから寄贈されたピアノカバーです。ピアノが朝日や西日にさらされないようにと購入してくださったのでしょう。優しいですね。細やかな心遣いだと思っています。
南界小学校にはグランドピアノが3台もあります。なかなかこのような学校はないのではないかと思います。今年の四月一日に南界小学校に赴任し,初めて玄関をくぐったとき,眼前に広がる多目的ホール,真ん中にグランドピアノが当たり前のように置いてある環境に驚きました。例えるならば駅ピアノのような感じです。今日は昭和32年に南界校区から寄贈されたこのピアノを紹介します。
今朝,プールを見に行きました。
この花の名は「ジニア」といいます。私が持ってきたものです。