プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2021年7月25日 (日)

家族模様

Img_4164 本日,PTAドッジボール大会を行いました。全部で4チーム。子供だけでなく保護者の皆様も一緒にチームとなってのドッジボール大会です。台風のおかげで暑すぎず,時折ミストシャワーのような通り雨が降り,割と涼しく過ごせました。

 開始の合図が聞こえると,子供たちは豹変しました。剛速球で容赦なく攻撃してきます。お父さん,お母さんタジタジです。中には「兄にあてられた後,弟が当て返す。」「息子に敢えて厳しいボールを投げつける父」「わが子を守ろうとして一緒にあたってしまう母」「はりきりまくる低学年の男の子」…。様々な家族模様が見られました。それを見ながらいつしか皆さんが笑いに吸い込まれています。もちろん私も。本当に子供って面白いですね。

 当日は朝早くから役員の皆さんが態度決定や準備をしてくださいました。保護者の皆様もお忙しい中集まっていただき,とても楽しいドッジボール大会になりました。ありがとうございました。

ここで一句「台風や ボールが語る 親子仲」

PTAドッジボール大会について

Img_4160 南界小PTAの皆様。おはようございます。

態度決定の結果,風も涼しくPTAドッジボール大会を行うことを決定しました。

 開会式は9時00くらいからです。

よろしくお願いします。

2021年7月21日 (水)

ああ…夏休み…1

Img_4609 本日は夏休みの初日です。皆様,いかがお過ごしでしょうか。今日も暑いですね。台風6号(インファ)の影響で風が大変強いです。横風などにご注意ください。

 本日はまず,全職員で職員研修を行いました。1学期の反省を生かして2学期からより授業を充実させていくことが目的です。内容は「複式学級の授業充実」です。3.4年で例えれば先生が3年生を指導している間,4年生は先生の代わりを4年の子供にしてもらって学習を進めさせる…といったものです。ガイド学習といいます。また,体育館や教室の環境整備の一環としてワックス塗りを行いました。大変美しい教室に仕上がりました。夏休み中も職員は子供たちや地域,保護者の皆様のために頑張っています。今後共,南界小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 ここで一句「子ら想ひ 日々是鍛錬 夏季休暇」

※ お知らせ

  本日はプール開放が14:00~あります。風が強いのでテントは立てません。係の保護者の皆様は 飲み物等準備してください。また,子供を学校のプールに泳ぎに来させる場合は,一学期中に使ったプールカードに必要事項を記入して持ってくるか,子供の体温が記入されていて保護者が署名,押印した紙を持たせてください。係の方,こられたら職員室にお寄りください。プール日誌をお渡しします。

2021年7月20日 (火)

一学期終業式

Img_4148 本日は一学期の終業式でした。

 終業式にあたり,一年生と五年生の子供が代表のあいさつをしました。

 「夏休みはお兄ちゃんと仲良く過ごして,お手伝いをしっかりします。そしてお母さんをたくさん笑顔にします…。」一年生のあいさつの内容です。お母さんが聞かれたらきっと喜ばれるのではないでしょうか。

 二人共立派に大役を終え,戻る時,会場からは惜しみない大きな拍手が鳴り響きました。

 さあ,明日からはいよいよ夏休みがスタートです。規則正しい生活習慣を保ちつつ,思い出深い楽しい時間をお過ごしください。

 ここで一句「一学期 よりもしっかり 夏休み」

2021年7月19日 (月)

The last swimming

Img_4137

 いよいよ一学期が明日までとなりました。

 本格的な学習は本日までということで,各学級でお楽しみ会などが行われていたようです。

 5.6年生は,一学期最後の水泳を楽しみました。一学期間水泳学習を行ってきましたので準備運動などはもう,お手のものです。

 水慣れの後,ビート板を使って試し泳ぎです。どの子供も上手にビート板を使って泳ぎます。見事なものです。子供によっては足にビート板を挟んでクロールの手かきの練習を行っています。意外とこれが難しいのですが上手なものです。

 水慣れの後は水中ドッジボールです。潜って逃げたり浮かんだところを狙われたり…。75日間の一学期ももう終わりですね。なごり惜しむような子供たちの歓声が響くプールの一コマでした。

ここで一句「子等(こら)去りて プールは空の 色となる :和気祐孝作」 

2021年7月16日 (金)

創意工夫1

Img_4131 毎日暑いですね。私たちと同様に,草花たちも暑い思いをしております。日々の水まきが大切な季節となってきました。一日でも水やりを忘れたら,地面がひび割れるほどの暑さです。

 本校は花が大変美しい学校です。花を広大な面積に植えております。ホースで水まきをするとたっぷり1時間以上はかかる状況でした。

 用務員が夏休みを前に,写真のような装置を全ての花壇に準備していました…。見事ですね。見事としか言いようがありません。私は感動しました。おかげで水まきの時間は30分足らずですみます。聞けば専用のホースが売られているとのこと。考えた方に敬意を表したいと思います。まさに創意工夫。

ここで一句「コリウスや 水染みわたる 手間いらず。」    

2021年7月15日 (木)

よく考える児童の育成に向けて…

Img_4130 南界小学校はカブトムシとクワガタムシがたくさん飛んできます。今朝はカブトムシのペアが採れました。これまでは早い者勝ち,見つけたもの勝ちだったようですが今年は一工夫。

 職員の学校評価で「思いを巡らす児童・よく考える児童の育成」が低かったので,写真のように子供同士で話し合って分けるようにしました。

 みんなが納得してカブトムシをもらうには「1.まずだれが欲しがっているか希望者を確認する。」「2.これまでにだれがもらったか取得履歴を確認する。」「3.どんな方法でもらう人を決めるか決定手段を話し合う。」…など,いろいろと考えたり思いを巡らさなければなりません。なかなか貴重な体験なのではないでしょうか。見ていると子供たちなりに色々と考えているようです。今日はだれがゲットするのかな?

ここで一句 「カブトムシ あなたも貴重な 教材です」

2021年7月14日 (水)

食の大切さとは…

Img_4368 本日は1.2年と3.4年生対象に「食に関する指導」を行いました。写真は1.2年生での授業風景です。栄養教諭の先生をお呼びしての指導でした。

 先生の元気で明るい指導のおかげで子供たちは食の大切さについてよくわかったようでした。「食べ物には(体をつくるもの)(体を動かすもの)(体を守るもの)の三種類がある。」ということでした。

 「体を守る食べ物」のところで「シイタケ」が出てきた時,「あっ,苦手なんだけど…。」と子供たちから正直な意見が飛び出しました。かわいいですね。先生の指導が子供たちの生活を自分事として振り返らせている何よりの証拠だと思いました。

 ここで一句「シイタケも 入れてよ今夜の ビーフシチュー」(がんばって!なれればおいしいよ。)

2021年7月13日 (火)

かごしまジュニア検定

Img_4124 本日は5.6年生が「かごしまジュニア検定」に挑戦しました。鹿児島ならではの問題20問に挑戦し15問以上正解したら合格です。次のような問題です。

「北京オリンピックで宮下純一選手が獲得したメダルは次のどれでしょうか。①金メダル ②銀メダル ③銅メダル」…。皆さんは答えがわかったでしょうか。答えは③銅メダルです。

 練習問題に取り組んている様子を見ましたが,なかなかよくできていたように見えました。子供たちは対策資料をよく読んでいたようです。

 ご家庭でもぜひ,鹿児島ならではのものについて話題に出していただきたいと思います。私は鹿児島が大好きです。特に食は日本一と思っています。皆さんはいかがでしょうか。

ここで一句「夏バテに 黒豚黒牛 カツオブシ」

2021年7月12日 (月)

7/14(水)は県民の日です。

Img_4356 本日は全校朝会でした。7/14(水)は「県民の日」です。それに関連させて鹿児島のよさについて校長先生から話がありました。また「ふるさとを俳句で見つめなおそう」ということで,簡単に俳句のつくり方を子供たちに説明しました。

 俳句のつくり方にはルールがあります。特に大切なのは「絵に描ける内容」にすることです。例えば「まっくらな 夜空にあがる 大花火」→「花火は夜に行い,夜は真っ暗だ」ということで,言いたいことは「大花火」だけで済んでしまいます。そこで絵に描けるように一工夫…

「花火見る 父さんの目が 赤青黄」…いかがでしょう。7/16(金)までに二句つくってくるように子供たちに言いました。保護者の皆様,ぜひ子供たちに声を掛けてあげてください。

ここで一句「秋の季語 何があるかな お母さん」