プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月15日 (木)

安納芋の観察

Img_7729

 一・二年生の生活科で「安納芋」を育てています。五月に苗を植えてから四か月余りです。ずいぶん大きくなってきました。

 本日は二年生が安納芋の観察を行いました。子供たちは観察しながら「黄色い葉があるな。大丈夫かな。」とか「虫が食べた穴がたくさんあいているな。あらら。」などと話し合いながら,スケッチをしていました。

 芋は秋の季語です。日中は大変暑いですが確実に季節は秋になってきています。台風14号の動きも気になります。

 収穫の時が近づいています。おいしいですよね。安納芋。

 ここで一句「コツは何 安納芋の 焼き加減」

2022年9月14日 (水)

わざい!元気じゃなあ!

Img_7678

 本日は運動会練習で「ダンス」の練習をしました。子供たちはノリノリです。使う曲は「シシャモの (明日は)」です。

 小学校の先生方は「体力勝負」と言われています。子供たちと一緒に踊ります。一番の指導方法はまずは「して見せる」ことだからです。東郷平八郎のことばのとおりです。

 先生方も踊っています。ジャンプしています。ステップを踏みます。

 「わざい! 元気じゃなあ!」(種子島弁のつもりです。)

 ここで一句「野分吹く 中飛び跳ねる 子と教師」

2022年9月13日 (火)

応援団練習

Img_7670

 紅白それぞれに分かれて,応援合戦の内容を考えています。「エール交換」「〇〇バージョンの応援」「337拍子の紅組と白組の違い」…それぞれの団長を中心に話し合っています。

 2学期からの転入生も一緒になって話し合っています。応援団は採点種目です。しっかり話し合って進めてほしいですね。

 こういった話し合い,共通理解する経験一つ一つが子供たちにとって,かけがえのない学びにつながっていくのだと思っています。

 ここで一句「応援の セリフ考え 外野分」(野分→のわき 台風の余波の風のこと)

2022年9月12日 (月)

自己肯定感

Img_7663

 本日は朝の活動で「自分の良いところを知る」という活動を行いました。二人組でじゃんけんをして,負けた方が勝った人のよいところを教えてあげるという内容です。

 「あなたは剣道が強いし,いつも明るいところがいいね。」…よいところを伝えられた子供は皆,満面の笑みを浮かべていました。

 自己肯定感(自信)はどうやって身に付いていくのでしょうか。せっかく身に付けた自信に対して「うぬぼれている」と他の人に注意されることもあります。では,自信とうぬぼれの境界線はどこにあるのでしょうか。誰が決めるのでしょうか…。

 運動会の練習真っ只中です。ちょっと足を止めて自分自身を見つめてみる大切な時間となりました。

 ここで一句「今日の月 私のいいとこ どんなとこ」

 

2022年9月10日 (土)

よいらーいき音頭

Img_7627

 土曜授業日でした。本日は「よいらーいき音頭」「綱引き」「玉入れ」「紅白リレー」そして「全校ダンス」の練習を行いました。主に,全体に関わる演目の練習です。

 「よいらーいき音頭」では,久しぶりに踊る子供たち,初めて知る子供たちや先生方など,ひきこもごもで練習をしました。上手に踊れている人たちを見ながら,だんだんみんなが上手になってきました。

 他の演目も,暑い中での練習でしたが,子供たちはよく頑張りました。

 台風12号の動きが心配されていますが,いまのところそれそうな感じです。今後の動きを注意してみておきたいと思います。

 ここで一句「運動会 一年ぶりの 踊りかな」

2022年9月 9日 (金)

開閉会式練習

Img_7605

 本日は開会式と閉会式の練習などを行いました。それぞれの係の子供が,朝礼台のところに行って係を行います。

 例えば「準備運動や整理運動」。目の前に並んでいる子供たちのお手本としてラジオ体操を行います。これは結構難しいです。なぜなら,前のみんなと逆の動きをしなけれけばならないからです。係の子供たちは一生懸命練習しています。

 写真は「参加証授与」の様子です。今年は校長先生からのものと,南界校区からのもの。二つがあります。代表の子供たちは名前を呼ばれてから受け取りに行き,受け取って元に戻る練習をします。

 このように,毎日子供たちは運動会に向けて一生懸命頑張っています。家がゆっくりできる安らぎの場所ですね。

 ここで一句「運動会 ぼくとわたしの 出番だよ」

2022年9月 8日 (木)

一輪車練習

Img_7586

 運動会の発表の中で,一輪車競技があります。子供の中には生まれて初めて一輪車に挑戦する子供もいます。新しい一輪車を購入していただきましたので,それを使って練習しています。基礎練習はまずは,体育館で行っています。

 ダンスの練習と並行して行っていますので子供たちは大変です。ですが,いろいろな方面から子供たちの体は鍛えられていきます。特に「巧緻性」です。「運動の目的に合わせて巧みに調節された能率的な動作のこと」です。いわゆる「コツをつかむ力」ということでしょうか。

 それぞれの競技に合わせて子供たちの巧緻性が高められていくことを目的としています。

 ここで一句「野分吹く 涼しく進む 一輪車」

2022年9月 7日 (水)

運動会練習①

Img_7573

 運動会の練習が外で行われました。早朝は涼しかったのですが,どんどん気温が上がりました。一時間目に行いましたがとにかく「暑い!」の一言です。途中で給水タイムを入れながらの実施となりました。

 写真は入場行進の様子です。国旗,校旗,優勝旗,団旗…子供たちが歩いていきます。

 暑い中ですが子供たち,頑張っております。

 ここで一句「野分吹く 中行進だ 右左」

2022年9月 6日 (火)

陣中見舞い

Img_7568

 学校はいよいよ運動会練習一色になってきました。先生方と子供たち,ダンス練習,一輪車練習,紅白分け,応援団結団式…

 台風11号は九州を抜けつつあります。運動会の練習もいよいよ本格化してきます。朝夕も少しずつ涼しくなってきました。しかし,日中はまだまだ暑いです。そんな時…

 地域の方から陣中見舞いをいただきました。スポーツドリンクです。ありがたくいただきました。子供たちや先生方の熱中症対策に使わせていただきたいと思っています。以前はコロナ対策でマスクやアルコールもいただきました。

心の温かい地域ですね。南界校区。ありがとうございました。

 ここで一句「台風の 庭に出たがる 子を叱る」稲畑汀子

2022年9月 5日 (月)

新米給食

Img_7558

 今日は「新米給食」でした。5.6年生の子供たち,教育委員会の先生方,農協の職員の皆様,そして本日のお米を作ってくださった生産者の方が参加しました。

 和気あいあいとした中で,楽しい会食となりました。子供たちは今日のお米が「種子島の新米」と聞くと「確かにつやつやしてるね。」とか「もちもちとしておいしいね。」などの感想を言っていました。生産者の方の顔を見ながらの新米給食,大変有意義な時間となりました。おいしいです。種子島の早場米。

 

 ここで一句「新米の その一粒の 光かな」高浜虚子