プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2024年1月26日 (金)

びっくり体験!

Img_2593

 皆さんは魚を三枚におろせますか?

 最近は,安全第一のため子供たちに学習中に刃物を使うことがほとんどなくなりました。本校では本日,食農体験で「魚捌き体験」を行いました。

 メコンと呼ばれる魚を一人一匹ずついただき,捌いていきます。アジ独特の「ぜいご」と呼ばれるウロコのようなものをとります。そして頭を落として背中から背骨に沿って切り込みを入れます。これが難しい。肋骨のところが引っ掛かるからです。

 子供たちは教わったとおりに上手におろしていきます。そして最後は,漁協の方々が準備してくださったおいしい魚料理をいただきました。 史上最強においしかったです。子供たち,大喜び。今日の経験で漁師になる子供が出たりして…なんて思いましたよ。

 ここで一句「大寒を忘れるうまさスマガツオ」

卒業に向けて

Img_2555

 なんだかんだで卒業式まで38日です。

 卒業式に向けて準備を進めています。南界小学校の先輩方が作ってくださった「卒業式の看板」です。発砲スチロールカッターで,丁寧に作られているものです。会場準備などでぶつけてしまったのでしょう。少し欠けているところがありました。

 早速補修を行っています。「業」の左払いが少し短かったので,くっつけています。見事ですね。見事な技です。

 出来上がりが楽しみです。

 ここで一句「先生はなんでもチャレンジ寒椿」

2024年1月25日 (木)

掲示の威力

Img_2552 47道府県,皆さんは全て言えますか?できるつもりでやってみましたが,岡山と広島を間違えました…ガーン。

 このクイズ形式の掲示はとてもいいと思いました。楽しんで,遊び感覚で取り組めるところがいいと思います。そうなんです。子供は嬉々として,遊びをとおして学ぶものなんです。

 担任の先生の,子供理解の深さ,優しさなどがうかがえます。

 掲示一つにも意味があるのだと改めて大切さを思いました。

 こで一句「都道府県クイズは楽し寒雀」

2024年1月24日 (水)

1対1

Img_2548

 本校の3年生が算数の学習をしています。算数は一人で学んでいます。

 先生が一人の男の子に丁寧に教えています。23×10の計算の仕方を考えています。先生が一生懸命教えています。子供も一生懸命対応しています。

 どちらも全力です。1対1なので逃げ場がありません。でも前向きに考えれば,ここまで丁寧に対話しあう場面もないと思っています。

 みていてほほえましいやりとりでした。

 ここで一句「先生を独り占めだぞ寒の雨」

2024年1月23日 (火)

複式学級の魅力

Img_2546

 写真は3.4年複式,算数の授業の様子です。

 4年生は分数の足し算の練習問題に取り組んでいます。つまり単元(一つの学習内容のまとまり)の最後となります。どんどん練習問題を進めています。

 3年生は「〇十×〇十 はどう計算すればいいかな」というめあての学習でした。つまり子供がよく考えなければならない学習内容ということです。先生が集中的についてあげなければならない内容となります。

 このように,一度に複数学年を指導する場合,指導内容の配列を工夫することが必要です。勇気をもって「子供に任せる」場面をつくる…そして生み出された時間でもう一つの学年の子供を先生が集中的について指導する…という工夫です。

 子供たちは任されれば力を発揮します。信じてもらうことで子供たちは自走し始めるのです。ここがミソですね。自走し始めた子供はどんどん伸びていくことでしょう。

 ここで一句「複式はハンデにあらず寒雀」

2024年1月22日 (月)

8の字 エイトマン

Img_2540

 2/10(土)は校内「なわとび大会」です。それに向けて長縄で跳ぶ練習をしました。種目は「8の字跳び(通称 エイトマン)」です。

 運動会の紅白に分かれての回数勝負となります。今年初めての練習なので,そんなにうまくいかないだろうと思っていましたが…

 紅白の回数勝負(3分間)になりました。子供たちは「1.2.3…」と大きな声で〃チームの仲間が飛ぶのを数えています。結果は116回対113回!
なんという切迫感!

こりゃ,本番が楽しみです。おそらく今日の対戦で刺激を受けた各チーム,これから極秘で練習を始めるような気がしています…。

 ここで一句「冴返る響く縄音子らの声」

2024年1月21日 (日)

1/20(土)南界校区主催 「ピアノの夕べ」 開催 2

Img_2452Img_2463

Img_2488

Img_2484_2

 「ゲスト飛び入りコーナー」では他校の子供も参加してくれました。とても楽しい,精いっぱいの子供たちを見ることのできるコンサートとなりました。南界校区の皆様,ありがとうございました。

 ここでて一句「悴(かじか)んだ手を温めてピアノ弾く」

1/20(土)南界校区主催 「ピアノの夕べ」 開催

Img_2372Img_2379

Img_2391Img_2402



南界校区主催の「ピアノの夕べ」が開催されました。100人近くの観客の中,子供たちが上手に場面の様子を想像して朗読してくれました。

 素晴らしいコンサートとなりました。2時間30分の時間があっという間に過ぎました。

Img_2413

Img_2445

2024年1月18日 (木)

給食試食会

Img_1576

 本日は給食試食会を開催しました。昨年度までは家庭教育学級生である1.2年生の保護者のみでの実施でしたが,今年度は全学年に広げてみました。

 たくさんの保護者の皆様に参加していただき,子供たちと楽しそうに会食している姿が印象的でした。保護者の皆様も久しぶりの給食で「おぉ,久しぶりだな。」と目を細めていらっしゃいました。

 楽しい一時でした。

 ここで一句「水仙の香と給食の香と吾子と」

2024年1月17日 (水)

平和な一日

Img_2352

 本校は一校一運動で一年間の後半は「なわとび」としています。

 子供たちがペアを組んで「ぼくは一回旋一跳躍の3級をします。回数を数えておいてください。」と相手にお願いします。そして写真のようにチャレンジするわけです。

 本日は大変天気がよく,外での体育にもってこいでした。子供同士で話し合ったり関わったりするのを見るのはとても愉快になります。子供はそもそも明るいのがよいと思います。平和を感じます。

 今日は阪神淡路大震災発生から29年間経った日です…。今のこの瞬間がいかに幸せかを改めて考える,噛みしめる一日です。

 ここで一句「大寒や能登半島にヘリが着く」