救給(救急)カレー
本日は給食で「救給カレー」が出ました。「救急」と「救給」をかけています。ネーミングが楽しくて好感がもてますね。食べてみるとなかなかおいしいでした。
能登半島地震の被災者の皆様も,このような非常食を食べて寒さや苦しさを耐えているのでしょうね。大変でしょうが乗り越えていただきたいと思います。
ここで一句「湯気が立つ寒風の中食べるカレー」
中種子町立南界小学校
〒891-3606 鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地 Tel 0997-27-9009 Fax 0997-24-6009
本日は給食で「救給カレー」が出ました。「救急」と「救給」をかけています。ネーミングが楽しくて好感がもてますね。食べてみるとなかなかおいしいでした。
能登半島地震の被災者の皆様も,このような非常食を食べて寒さや苦しさを耐えているのでしょうね。大変でしょうが乗り越えていただきたいと思います。
ここで一句「湯気が立つ寒風の中食べるカレー」
朝の活動で保健体育委員会が「給食かるた」を実施してくれました。
大きく二つのグループに分かれての実施です。保健体育委員会の子供たちが考えたかるたの読み札は面白いものばかりでした。
いくつか紹介します。何かほっとしますよね。
「ヘルシーサラダはゴマドレだ」ははは。
「ほくほくのスープはおいしいあったまる」
「こりこりすなずりカレー味」ふふふ。
「るんるんるん まちに待った給食時間」はははははは。
地域の方に協力いただいて,そば打ちをしました。めちゃくちゃおいしかったです。
ここで一句「おしゃべりがピタリと止まる手打ち蕎麦」
一年生が生活科で凧あげをしました。
写真は一年生が作った凧です。何という可愛さでしょうか…。
これが昨日空を飛びました。そういえば,最近お正月に凧を上げる子供の姿が見られなくなったなぁと思っています。
日本ならではの文化,継承していきたいなと思っています。日本の文化は繊細ですよねぇ。
ここで一句「凧あげや子らの歓声響く空」
理科の実験です。見た感じ全くの無色透明の水に見える水溶液を種類別に分けます。
見かけは透明ですが,熱して蒸発させると,写真のように何かの白い粒が出てきました。
子供たちは「おぉ…これは食塩水だったからきっとこの白い粒は食塩だ」と言いました。「食塩かどうか確かめたいね。どうしたらよいかな。」と発問すると「舐めたらいいよね。」と出ました。すると他の子供が「食塩じゃなかったらやばいから舐めたらだめだと思うよ。」と真顔で言いました。
こちらとしては教科書に「無色透明だからと言って水溶液を飲んだり口にしたりしてはいけません。」と書いてありますので,それを伝えようと思いましたが,子供同士の対話が面白かったのでやめました。
笑っちゃいました。
ここで一句「白い粒一体何だ探る冬」
本日は6年生の道徳の学習を紹介します。
教材は「救急車」という文章。本日が1/10で「110番の日」であることで,同じ緊急ダイヤルにちなんでの学習でした。
教材を読み,「救急車がタクシー代わりに使われている現状を踏まえ,本当に必要な方が必要な時に使えるよう,自分自身の本当に必要な時を見極めることが大切。」ということを話し合いました。
最後の発問で「救急車の他に本当に必要な時を考えなければならない時はありますか。」と発問しました。
子供たちからは「パトカー」・「食べ物を買う時に買いすぎて残してしまった食べ物が,他の人が食べたいものだったりするかも」…と出ました。この食べ物に関する意見は,特に震災で苦しんでいる能登半島大震災のことを意識したものであったと感心したところでした。子供たちも震災のことについて考え,心を痛めているのですね。
ここで一句「日本海能登半島に雪が舞う」
いよいよ本日から令和5年度,第三学期がスタートしました。始業式では6年生と4年生の児童が始業式に際しての想いを発表してくれました。
三学期は55日間です。つまり令和5年度は実質あと55日です
全速力で駆け抜けましょう!
ここで一句「駆け抜けろ今初春のこの時を」
昨夜,フラワーアレンジメント教室がありました。講師の方をお招きし,器の中にオアシスという水を含ませる固いスポンジを置いて,花を挿していきます。
子供たちの花にスイートピーがありました。優しい香りがする花で,子供たちや保護者の皆さんは思い思いに香りを楽しんでいました。
最後はお互いの作品を交互に見せ合っていました。「繊細な感じが出ているよ」「奥行きがあっていいね」…親子の作品が正月,リビングや玄関に飾られるのを想像しました。いいもんですねぇ。
見ていて心が温かくなる楽しい時間でした。また来年もできればなと思います。
ここで一句「春支度吾子そのものの生けた花」
本校の玄関に正月飾りを設置しました。かわいいでしょう。この丸いところが気に入っています。皆さんはどうですか。
今年はいよいよあと5日間です。先生方は三学期に向けた準備や新年度に向けた教科指導計画の準備,二学期までの教育実践のまとめなどにいそしんでいます。なんだかんだで忙しいのが学校ですね。
時のたつのは早いですね。本当に…
ここで一句「早すぎるあと五日後が大晦日」
本日,本校の卒業生の方(75歳)が,絵を何枚か寄付してくださいました。
子供たちはあまりの絵の上手さに驚いていました。OBの方にたくさん質問が出ました。そこで皆さんに写真の絵について問題です。
この絵は何を使って描いているでしょうか。「何」とは例えば「水彩絵の具」とか「鉛筆」などの画材のことです。
シンキングターイム…チッチッチッチッ…☺
正解は…「ボールペン」による「点描」だそうです。仕上げるのに一か月ほどかかったそうです。根気が必要ですねぇ。
皆様のおかげで二学期を終えることができそうです。ご理解,ご協力ありがとうございました。
よいお年をお過ごしください。それでは…
ここで一句「去年今年貫く棒の如きもの」(by高浜虚子)