プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2023年5月22日 (月)

全校給食

Img_9644

 先週の金曜日,5/19は「食育の日」でした。「食育(19)」。新型コロナウイルス感染症も大分落ち着いてきましたので,全校給食を再開しました。多目的室で全校児童21名が集まりました。

 子供たちはみんなこの日を楽しみにしていました。最初はくじ引きです。さあ。だれといっしょになるかな。

 子供たちはそれぞれのグループで久しぶりの全校給食を楽しんでいました。先生方も子供たちにまじって楽しそうに給食を食べていました。

 実施できてよかったです。

 ここで一句「筍もシメジも美味し友となら」

2023年5月19日 (金)

個→グループ→全体

Img_9630Img_9636

 3.4年複式学級の様子です。左が「個」で「一人一人が自分の考えをまとめる様子」です。右が「一人一人が考えたことをグループで話し合っている様子」です。

 私たち大人が会議で話し合う時,事前に会議の内容について自分の考えを準備します。その時に,自分の考えが妥当かとどうか近隣の人と話し合います。そして妥当性が確認できたら全体会で意見として出します…。

 このような,いわゆる民主的な話し合いの過程を特に複式学級では重視します。各学年,半分の時間,先生が不在になることをポジティブにとらえて,先生方は今日も一生懸命工夫して頑張っています。

 ここで一句「自分ならどう考える外若葉」

2023年5月18日 (木)

素朴な音

Img_9624

 6年生が4人で合奏をしています。「茶色の小びん」です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏していますが,一人,男子が音色を変えるべく,電子オルガンを使用しています。

 なんともいえない「素朴」で「かわいい」音です。パートが上と下に分かれています。

 上のパートを男子が練習し始めると,何も言わずに女子が下のパートを鍵盤ハーモニカで合わせます。楽器や音楽をとおして対話しています。

 すごく楽しそうです。ははは

6年茶色のこびん かわいい演奏

 ここで一句「五月雨子らの演奏響く部屋」

2023年5月17日 (水)

みんな大好き!安納芋

Img_9619

 1.2年生が恒例の「安納芋栽培」を行っています。生活科の学習です。毎年講師の方をお呼びして,子供たちに芋植体験をさせていただくよう,お願いしています。苗は,講師の方が準備してくださいます。ありがたいです。10月くらいが掘り起こし時ですね。楽しみです。

 さて,安納芋ですが多分全国でもトップクラスのおいしさだと思います。オーブンで30分くらい焼きます。表面から「蜜」が出てくると,焼くのをやめるタイミングだと思っています。新鮮なうちに焼いて,冷凍しておくとよいようです。朝食の定番としては「安納芋と牛乳」がよいと思っています。

地元の皆さんはよく見て食べる安納芋です。よそから来た皆さんは,その美味さに驚くことと思います。デリシャスショック!…「地元の魅力 再発見!」って感じですかね。

 ここで一句「万緑の中安納芋植える子ら」

2023年5月16日 (火)

休み時間

Img_9590

 休み時間の子供たちの姿です。皆さんはそれぞれの小学校時代の休み時間の思い出があるのではないでしょうか。

 小学生の頃は「スーパーカー消しゴム」がはやりました。それらを友達と戦わせて遊びました。その名も「消しゴム戦争」。また,給食の牛乳が瓶でしたので,紙製のキャップが余ります。それを集めて口で吹いてひっくり返した方が勝ち,というゲームをしていました。勝者はキャップの枚数が増えていきます。放課後は近所の公園に行けば,必ずと言っていいほど野球をしていました。

 現在はタブレットで過ごす時間が多くなっているようです。国が進めるGIGAスクール構想が実現しつつあるなと感じています。時代は巡るのだな…。と思います。

 ここで一句「初夏の風そよぐ中打つキーボード」

2023年5月15日 (月)

開校150周年記念…始動。

Img_9521Img_9535

 5/13(土)18:00~本校の多目的室で「開校150周年記念総会」が行われました。参加人数30名でした。実行委員の皆様は「本校の子供たちや職員」の要望を大切に取り扱ってくださいました。希望したものはすべて予算として承認されました。ありがたいです。予算がすべて承認されました。さあ。いよいよ始動です。

 早速学校でも「8/26(土)」に計画されている,本校の多目的室で行われる「南界小学校開校150周年記念 コンサート」に向けて準備を始めました。ピアノに合わせた絵本の読み聞かせの練習が始まっています。それぞれの絵本の場面に合わせたピアノ演奏もトレーニング開始です。使用ピアノは昭和32年に校区から本校に寄贈されたグランドピアノです。予算が付きましたので,調律師を呼んで修理や調律をしてもらいます。ピアノが喜ぶことと思います。当日は「ゲストいろいろコーナー」を企画します。校区内に住んでいる方で是非,ピアノを披露したいという方は南界小学校「0997-27-9009」まで連絡をください。お待ちしています。

 ここで一句「母の日に母校の歴史考える」→母の日(5/14(日)に近い…ということで。)

2023年5月13日 (土)

授業参観

Img_9497Img_9500

Img_9501Img_9503

 本日は保護者の皆様による授業参観でした。子供たちお父さんやお母さんが来てくれたことで張り切って勉強していました。特に複式学級のガイド役の子供は緊張していました。

 本日は引き続き,引き渡し訓練もありました。近づいてくる梅雨に対応して,安全に過ごしていきたいと思っています。

 ここで一句「菜種梅雨授業参観母笑顔」

2023年5月12日 (金)

漢字の筆順

Img_9495

 デジタル教科書で,漢字の筆順を勉強しています。3.4年生は複式学級なので,4年生のガイドが中心になってテレビでデジタル教科書を映し,漢字の筆順を勉強しています。

 初めにガイドさんが新しい漢字の「部首」や「読み方」を読み,それに合わせて全員で読みます。

 「みなさん,いいですか。」「いいですよ。」と合図があると,ガイドさんがスイッチを押します。すると,画面上で筆順通りに色が変わっていきます。それを見ながら子供たちは指で「そら書き」しています。

 実に楽しい学習だなと思いました。時代は変わりましたね。

 ここで一句「テレビ見て筆順なぞる薄暑の日」

 

2023年5月11日 (木)

体育館の電灯替え

Img_9491

 写真をご覧ください。珍しい光景です。体育館は天井に水銀灯がたくさん取り付けられています。この水銀灯が切れた時には当然,取り替えなければなりません。それらを取り換えるときは,写真のように天井に取り付けられている水銀灯の傘を,機械でゆっくりと手が届く高さまで下ろします。そして,新しい水銀灯に交換するのです。

 ぱっと見た時,気球がたくさん飛んでいるような感じに見えませんか。面白いと思い,ブログにあげてみました。

ここで一句「夏来る水銀灯を取り換えて」

2023年5月10日 (水)

体力アップを目指して…。

Img_9482Img_9483

 本日は体力テストでした。左は「長座体前屈」。右の写真は「立ち幅跳び」です。本校は来年度,県指定の体育授業等の公開が控えています。そこで今年から体育に力を入れています。今回の体力テストは1年生から6年生,全員で行いました。普通は5.6年生のみです。

 最初は写真のように体育館の中での競技,そして外に行って50m走,ソフトボール投げときて,最後にとどめの20mシャトルラン…。これがとても大変です。

 体育の指定を受けたことをよい機会ととらえ,全職員,子供たち一丸となって取り組んでいます。積極的に体を動かし,健康な体で豊かな人生を送ってほしいと思っています。

 ここで一句「立夏の日体は動かすためにある」