プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年7月 9日 (土)

水難事故防止に向けて…

Img_7222

 本日は,計画していた「いかだ大会」が荒天のため実施できませんでした。しかし,夏休みが近づいてきた今,プール開放や海遊びなど,水難事故が起こりそうな要因が近づいてきています。

 そこで,場所を変えて南界小学校でAEDの実技研修を行いました。親子で実施しました。

 中種子分遣隊のお二人が来校してくださり,被害者発見から人工心肺蘇生など,具体的に実技で教えてくださいました。

 さあ,いよいよ夏休みが7/21から始まります。夏に備えて安全面を万全にしていきましょう。

ここで一句「釣り人の 希望一蹴 雷雨かな」

第一回小・中・高学力向上対策連絡協議会

Img_4626

 昨日は,中種子町内の小学校・中学校・高校養護学校,鹿児島大学の先生など,他校種の先生方30名程度が本校に集まり,学力向上の手立てについて,具体的な子供たちの姿を見て話し合いました。本校の5.6年生,算数の授業提供校ということでした。

 当日は7名の子供たちに対して先生方が30名近く集まったこともあり,子供たちは緊張の表情を見せていました。

 子供たちと先生方の関係性が,よくわかる授業成立の基本であることを確認しあいました。また,本時の子供たちの頑張る姿に参観された先生方から賞賛の声が上がっていました。

 ここで一句「人垣の 中 学ぶ子ら 雲の峰」→「雲の峰(入道雲のこと)」

2022年7月 7日 (木)

ミニトマト

Img_7143

 二年生が生活科でミニトマトを植えました。

 写真のように立派な実を付けました。色も真っ赤になり,とてもおいしそうです。

 何か野菜を植えて面倒を見る。そして収穫する…という体験を今は「生活科」という「学習活動」に位置付けています。昔はこのような学習はありませんでした。

 「幼稚園から小学校に入学したとき,ギャップをあまり感じないように幼稚園の環境学習の延長で位置付けられた」また,「体験不足の子供たちに少しでも体験活動をさせよう」などというねらいがあったと聞いています。

 子供たちは,大きくなったミニトマトを嬉しそうに手に取っていました。

ここで一句「ミニトマト 大小どれも ピカピカだ」

2022年7月 6日 (水)

国風文化

Img_7126

 6年生の社会です。子供たちは平安時代に栄えた「国風文化」について学んでいます。

 紫式部の「源氏物語」・清少納言の「枕草紙」・「大和絵」・「かな文字」…。懐かしい文言が次々と出てきます。

 子供たちは「紫式部」と「清少納言」の顔シールをノートに貼っています。「どっちがどっちだ。同じに見える。」とつぶやいています。目が細くて十二単(ひとえ)を着ていて顔が白くて…。よく似ています。中には「どっちが誰のシールだったかな」と迷っている子供もいます。 笑っちゃいました。

 ここで一句「半夏生(はんげしょう) 式部も納言も 同じ顔」

   →半夏生(夏至から)11日目くらい

2022年7月 5日 (火)

夢の町

Img_7123

 一年生が図工で「夢の町」をつくっています。海をつくってみたり山を作ってみたり,中にはサメのような生き物を書いてみたりと,子供たちは思い思いに想像を膨らませています。

 つくりながら話しています。「これ,俺が作ったサメ!」「こんなビルがあったらいいな」…。楽しそうに対話しています。

 教材として優れているなと感じます。子供たちの想像がどんどん膨らみますね。よく見ると,子供たちの夢の町を具体化するために画用紙や土台などの準備が丁寧になされています。これらの準備は担任の先生や保護者の皆様など,周りの大人のお陰です。一つの授業に様々な皆さんの「想い」が詰まっているのだと改めて気づかされます。

ここで一句「梅雨空や 活気あふれる 部屋の中」

2022年7月 4日 (月)

校内歯みがき標語 コンクール

Img_7115

 本日の朝の活動,「すこやかタイム」で,子供たちから募集した「校内 歯磨き標語コンクール」の表彰式がありました。

「くちのなか はのおひめさま たいせつに」1年 Y.M

「しにくえん やさしくみがくぞ はみがきだ」3年K.R

「きれいな歯 命と同じ 宝物」5年F.I

この3作品が特選で,表彰されました。本校は今年度も「う歯治療率100パーセント」を目指しています。歯磨きの習慣を大切にし,子供たちに定着することを願っています。

 ここで一句「梅雨空を 忘れる子らの 歯の白さ」

2022年7月 1日 (金)

校内水泳大会

Img_5669

 今年の校内水泳大会は,子供たちの実態に合わせた楽しいプログラムがたくさんありました。

 1.2年生は高学年のお兄さん,お姉さんとの水中じゃんけんに頑張っていました。

 3年生はビート板を使ったり,使わなかったりしながらの13m,25m自由形を頑張りました。

 5.6年生はさすがですね。50m自由形や平泳ぎを頑張りました。

 みんな上手に泳ぎ切ることができたようです。最後の「浮島リレー」は3~6年生が力を合わせて泳いでいました。 夏真っ盛りにふさわしい一日となりました。

ここで一句「雲の峰 水面に刺さる 子らの指」

 

2022年6月30日 (木)

第一回集合学習

Img_8319

 本日は第一回町集合学習でした。納官小学校に増田小,星原小,南界小,岩岡小,油久小の小規模校6校の5.6年生が全員集まり,社会科や体育科の学習を一緒に行います。

 久しぶりの友達との再会に子供たちが喜んでいる姿が見られますね。はじける笑顔です。

 この子供たちは,予定では全員中種子中学校に進学します。顔見知りになった状態での進学は,安心感があると思います。よく言われる「中一ギャップ」の解消です。

 ここで一句「久しぶり! 暑さを忘れ 子ら集う」

2022年6月29日 (水)

テスト祭りスタート

Img_7091

 あっという間に梅雨が明け,気づけば6月ももう終わりです。月日が過ぎていくことの,なんと早いことか…。そうこうしているうちに,1学期も終わりです。教科学習のまとめとしてのテストが始まります。写真は6年生,理科のまとめテストの様子です。

 一学期は「火の燃え方」「人間の臓器(消化管)について」「植物の体について」など,たくさんの学習がありました。子供たちはこれまでの学習を思い出しながら問題にチャレンジしていました。

 よくできているといいです。

 ここで一句「胃ではなく 記号で イ です 雲の峰」→問題に「記号で書きなさい」とあるのに…

2022年6月28日 (火)

熱中症対策

Img_7088

 昨日,鹿児島は梅雨明けしました。なんという速さでしょう。観測史上2位という梅雨期間の短さでした。農業の方など,水に縁のある皆様は大変お困りではないかと案じています。

 そんな中,校舎を見回っているとふと,外壁の端にアオガエルを見付けました。

 朝から少しずつ上に移動しています。日光から少しずつ離れるように移動しています。1時間に20センチくらいの移動距離です。

 アオガエルなりの熱中症対策なのだと理解しました。

 ここで一句「困ります あまりに早い 大南風(おおみなみ)」→大南風(夏の季語 北風の反対)