プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年8月 8日 (月)

漏電・老電

Img_7357

 朝,学校に来て職員室の電気を付けました。すると「ブチッ」という音,そして「ピーピー」という音とともに近くのサーバーの電源が落ちました。職員が「あれ,電気がつきませんね。」と言っています。ブレーカーの主幹を入れなおしてみました。「ガチーン」。復旧しましたがまた,職員室の電気を付けようとすると電源が落ちてしまいます。「ああ…漏電だ。」決まった蛍光灯のスイッチを入れると電源が落ちます。今回のような漏電は初めてではありません。

 教育委員会のはからいで,業者の方が来てくださり対応してくださいました。聞けば本校の蛍光灯に使われている部品は古くてもう販売していないそうです。「代えるのならLEDですね。」とのことでした…。

 古い部品を製造しなくなる。そのことで修理ができなくなる。また,新しい製品を買わなければならなくなる…。本校の蛍光灯は「漏電により老電が判明した」ということなのでしょうか。

 ここで一句「漏電で 技術の進化を 学ぶ夏」F.T 

2022年8月 5日 (金)

芝切り

Img_7356

 二学期が始まったらすぐに運動会の練習が始まります。子供たちがトラックを走ったりフィールドの中でダンスを踊ったりするわけです。

 今回は,子供たちが走るトラックの整備についてです。本校の校庭は芝生です。フィールドの端から芝や草の根がトラックにはみ出してきています。そこで,走るコースが明確になるように,余分な草や根を切る作業が必要になります。いわゆる芝切りです。

 子供たちがいない今だからこそできる環境整備の一つです。本日は風があったのでまだ,作業しやすいでしたが,それでも気温は高いです。暑い中での環境整備は大変です。主事さんを中心に,教頭はもちろん,体育主任,養護教諭,支援員…など,全員で交代交代,体調と相談しながら取り組んでいます。全員体制での環境整備です。

 ここで一句「芝切や 声を掛けられ 気付く時間」

2022年8月 4日 (木)

みんなみんなにありがとう

Photo_2


MBCラジオの番組「みんなみんなにありがとう」という番組をご存じでしょうか。9/13(火)から南界小学校の放送が始まる予定です。

 ラジオ出演をよい機会としてとらえ,6年生,4人の子供たちが家の人に対して「ありがとう作文」を書きました。内容は放送を聞いてのお楽しみですが,どの子供も心にしみる,個性的で家庭の見える,温かい作文を書いていました。

 写真は参加する子供一人一人の録音風景です。緊張したようで,なかなか一発合格とはいかなかったようです。どんな放送になるのでしようか。

 今からとても楽しみです。

 ここで二句「作文で 見直してみた 父(母)のこと」

2022年8月 3日 (水)

水まき

Img_7349

 毎日暑いですね。植物も暑がっています。こんな時大切なのが「水まき」です。

 一日二回水をまきます。朝は9時前。夕方は16時くらいです。かんかん照りの時に水をまくのは好ましくありません。まいた水がすぐお湯になってしまう,そしてそのまま根が煮えてしまう,と言われています。

 毎日職員が交代で水をまきます。本校は花がとてもきれいでたくさん植えてあるので,水まきは大変です。

 しばらくは暑い日々が続きそうです。水まきを継続しなければなりません。

 ここで一句「水を吸い まっすぐ伸びる ホウセンカ」

2022年8月 2日 (火)

いらっしゃい

Img_7347

 夏季休業中です。最近は子供たちの宿題に「タブレットパソコンでサイトに接続した学習問題に取り組む」というのがあります。文部科学省が進めているGIGAスクール構想の一環です。

 自宅に持ち帰り,タブレットパソコンの調子が悪くなることがあります。そんな時,子供たちは学校に来ます。

 先生方がサイトにつなげて夏季休業中の宿題を出してくださっています。

 時代が変われば宿題も変わるものですね。

 ここで一句「宿題は 鉛筆いらず 夏休み」

2022年8月 1日 (月)

平和の話

Img_7346

 本日は出校日。全校朝会を行いました。8/6に原爆が投下されたことなどの関連で,今回は平和の話をしました。

 今は「小学校」。1921年(戦時中)は「国民学校」。今の「国語,道徳,社会」は戦時中は「国語,修身,国史,地理」,今の「体育」は戦時中は「体育,武道(剣道,柔道,なぎなた,竹やり)など」,音楽で今は「ドレミ」,戦時中は「ハニホ」…などと,今と戦時中の学校教育を比べてみました。

 中でも音楽については特に,「校歌」について触れました。戦時中は校歌は主に「軍歌」でした。戦争が終結してから各学校の特色を生かして一校に一つずつ「校歌」が作られました。

 つまり各学校に一つずつ「校歌」があるのは「平和な世の中である証」なのです。調べてみてびっくりしました。

 最後に全員で南界小学校の校歌を歌いました。来年は南界小学校開校150周年記念です。改めて南界小学校の校歌の重みや大切さを感じることができた時間でした。

 ここで一句「平和とは 今この時と 気付く夏」

2022年7月29日 (金)

スーパーカブトパラダイス

Img_7333

 いやいや。すごい数のカブトムシです。昨日よりもずっと多くのカブトムシが張り付いています。数えてみました。1.2.3…なんと!13匹います!中にはかなりの大物も混ざっています。スーパーカブトパラダイスです。

 急いで職員室に常備してある釣竿を取りに行きました。もしかしたら「レッドボディ ピンクアイ」「REDBODY PINKEYE」かもしれません。happy01

 つくじってみると落ちてきました。「トリ!」「BOTORI!」大物は落ちる音も違います。急いで確認します。すごい力で手に張り付きます。スーパーパワーです。「SUPER POWER」

 「ブラックボディ ブラックアイ」「BLACKBODY BLACKEYE」でした…。impact

 ここで一句「カブトムシ やっぱりいつもの ブラックアイ」

2022年7月28日 (木)

カブトパラダイス

Img_7332

 今朝の外灯の様子です。カブトムシがオス,メスあわせて7匹くっついています。まさに「カブトパラダイス」です。昨日発見した桜の木の穴の中にも1匹入っていましたので,合計で8匹です。すごい数です。多すぎて取る気にもなりません。

 都会では,カブトムシは売られているそうです。オークションサイトを確かめてみました。色々な分別の仕方がありました。「レッドアイカブトレッドボディ ♂84mmup×♀2頭約50mm→6251円」「レッドボディピンクアイ→1100円」…「レッドアイ?レッドボディ?」考えたこともありませんでした。都会の子供たちはお互いにカブトを見せ合い,「ぼくのカブトはレッドボディ!かっこいいだろう。」「なにお!僕のはピンクアイだぞ!」などと勝負しているのでしょうか…。直接攻撃でなく言論の戦いと言えそうです…。実に平和的…。

 今度からよく見てみたいと思いました。catface

 ここで一句「もしかして このカブトムシ ピンクアイ」

2022年7月27日 (水)

あっ!

Img_7326

 毎晩,電灯にカブトムシが飛んできています。あんなにたくさんいたカブトムシが,昼間には全然見えなくなります。どこに行っているのかと思っていました。予想としては「木の根っこに潜る」「草葉の陰に隠れる」「森に飛んで帰る」…と考えていました。

 今日,草払いをしていると電灯の近くの桜の木に頭をぶつけました。「あらま」と思ってふと桜の木の幹を見ました。幹の穴に何やら光るものがあります。「あっ!」なんと!カブトムシが見えるだけでも3匹もぐりこんでいます。桜の木の穴に入り,樹液を舐めていたのです。

 カブトムシが樹液を舐める木は「クヌギ」「栗」などが一般的と思っていました。桜の樹液も舐めることを初めて知りました。何人かの職員と,カブトムシを囲んでお話ししました。話している途中に桜の木の幹を上から降りてくるカブトムシがいました。ぱっと見ただけでもその木にカブトムシが5匹いました…。ははは。笑っちゃいました。

 ここで一句「ほらそこに こんなとこにも カブトムシ」

2022年7月26日 (火)

棚が見違えました。

Img_7323

 本日は図書室の本棚を業者にお願いしてきれいにしてもらいました。写真の棚は,昨年度3.4年生のカバン棚でした。その時,ランドセルを入れる板の部分がはがれ,子供たちが指をケガすることが予想されました。そこで,修理を依頼していたのです。

 今年は学級が一つ増えた関係で,この棚を図書室の本棚として活用していました。いずれにしても板がはがれたままでは本が傷みます。そこで夏季休業を使って修理していただいたわけです。

 手触りがスムーズで,滑りのよい,まるで新品のような棚に生まれ変わりました。夏季休業だからこそ,子供がいないときにこそできることを一つずつ進めていきます。子供たちが学校に来た時に「あれ?なんかきれいになってるぞ。」と気付いてくれたらいいです。

 ここで一句「二学期へ 向け準備する 炎天下」