プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年6月13日 (月)

多様性はなぜ必要か?

Img_7016

 保健関係の学びを深める朝の時間「すこやかタイム」がありました。初めに子供たちのトイレのスリッパ状況を写真で見せてくださいました。ばらばらになっていました。まったく揃っていません。そこで「トイレのスリッパをきちんと並べましょう。」と子供たちと確認しました…。ここまでなら「道徳の整理整頓」の視点で反省を促すというよくある指導ですが,今年は違いました。

 この後,子供たちに「世界中のトイレ」の多様性を紹介しました。「中国のニィーハオトイレ(隣の人が見える状況で用を足す)」「インドの,外から丸見えトイレ」「アフリカのそのまま地面に用を足すこと」…。不衛生な状況で,伝染病が蔓延していること…日本のような水洗トイレで用を足せる人は世界では3人に1人であること…。子供たちはびっくりしていました。そしてとどめに日本の優れた「浄化槽の仕組み」について話をしてくださいました。日本は恵まれた国なのです。

 アプローチとしては「道徳(整理整頓)」「社会(浄化槽・下水道)」「国際理解教育」などになりますが,子供たちの中にはそのようなカテゴリー分けはありません。トイレを多角的・多様的に理解し深める時間となりました。子供たちはきっとスリッパを並べるようになると思います。

 多様性は理解を深めるから必要なのですね。

 ここで一句「梅雨曇り トイレについて 考える」

2022年6月11日 (土)

宇宙教室

Img_6995

 今日は「宇宙教室」がありました。宇宙科学技術館の職員の方,3名がいらしてくださいました。

 写真は通常の空間では60度のお湯なのですが,空気をぬいて真空にした時の写真です。シャッターチャンスを逃しましたが,この直後に沸騰しだしました。spa見ていた子供たちは歓声を上げました。沸点が気圧によって変わるのです。不思議ですね。富士山の頂上では88度で沸騰するそうです…。

 他にも真空実験でマシュマロを大きくしたり,音が聞こえなくなったり…。不思議なことがいっぱいの時間となりました。

 宇宙科学技術館の皆様,毎年ありがとうございます。楽しいひと時でした。

 ここで一句「学ぶ子ら 五月雨の音 どこへやら」

2022年6月10日 (金)

避難訓練(地震・津波)

Img_6967

 本日は避難訓練(地震・津波)を行いました。

 子供たちは先生の指示に従って一言もしゃべらずに,無言でさっさと避難しました。緊急放送があってから全員が「ずらっと」並ぶまでに2分くらいでした。実に理想的な避難態度でした。避難したら先生方が校長先生に避難完了の報告をしました。

 避難後,各教室で東北大震災のビデオを見ました。子供たちは真剣な表情で見入っていました。

 気候変動等により,世界中の災害情勢が根本から変わってきています。南海トラフ沖地震の予測もなされています。生き続けるための最良策は「対抗」ではなく「順応」です。生きるために「順応の努力」をすることが必要なのですね。

 ここで一句「黒南風や 地震と津波 一括り」

 

2022年6月 9日 (木)

ようこそ,SC持留先生

Img_6953

 本日は,令和4年度の本校のスクールカウンセラー「持留 健吾(もちどめ けんご)先生」がいらっしゃいました。

 元気よく,子供たちに挨拶や自己紹介をしてくださいました。

「学校生活で困ったことや悩んでいることがあったら何でもお話ししてくださいね…。」

 以前から話す,語ることの大切さについてはこのブログで綴ってきました。柔和な笑顔が印象的な方でした。

 今度は10月に来校されます。保護者の皆様に案内を出しますので,お話に来てみてください。

 ここで一句「おしゃべりは みんな大好き 梅雨の空」

2022年6月 8日 (水)

ロイロでいろいろ…

Img_6945

 小学生は一人一台,タブレット型コンピューターが支給されています。その中に練習問題ソフトとして「eライブラリアドバンス」。自分の考えを整理,表現するために「ロイロノート」といったソフトがインストールされています。

 このロイロノートを使った授業を参観しました。複式学級の場合「ホワイトボード」に自分の考えを記入して黒板に貼り,説明しあって練り上げます。「ホワイトボード」に記入する時,自分の考えを改めてノートから転写します。

 ロイロノートの登場によってこのホワイトボードに関する一連の作業が消えました。子供たちの考えたノートを写真に撮り,そのまま先生経由で大型テレビに映し出すことができるのです。つまり改めて書き直す必要がないのです…。ロイロノートは他にも,自分の考えを順序だてて一枚一枚のシートに記入してつなげることができます。勝手にプレゼンテーションが作れてしまうのです。とても可能性を感じるソフトですね。

 まさに「ロイロ」で「いロイロ(色々)」できるのです。pig

ここで一句「書くよりも 打って写して 夏の朝」(今や文字は書くよりキーボードで打ったり写真に撮ったりすることの方が多いようですね。)

2022年6月 7日 (火)

プール開き

Img_6939

 プール開きです。いよいよ水泳学習が始まりました。プールに子供たちの歓声が帰ってきました。

 担任の先生が張り切って子供たちを指導しています。「もっと体を伸ばさんね。」とか「壁を力いっぱい蹴るのよ。」…。子供たちは「キャー」「気持ちいい!」「うひょう!」「ムキー!」…。

 久しぶりのプール学習に大喜びでした。楽しい楽しい水泳学習ですが,一歩間違うと命の危険があります。私たち教員はそのような危険と対抗策も教えていかなければなりません。

 今年の水泳大会は7/1(金)です。自分なりの目標をたてて頑張ってほしいものです。

 ここで一句「雲の峰 水面(みなも)に刺さる 子らの指」(本村太公望)

読書週間

Img_6915

 南界小学校では6/6~6/17まで読書週間です。写真は1年生の子供たちが「読書標語」を考えている様子です。

「ほんひらき たのしいきもち あふれだす」

「いざゆかん ほんのせかいへ しゅっぱつしんこう」…

 1年生の子供たちが次々と楽しい読書標語を考えていきます。気のせいでしょうか。俳句をやっているので五七五の音になれているような気がします。

 島崎藤村の三智(さんち)をご存じでしょうか。【人が学ぶためには三つの方法がある。「①人と話すこと」「②体験すること」そして「③本を読むこと」】…。本を読むためには心が落ち着いていることが大切だと思います。落ち着いた環境づくりからスタートですね。

 ここで一句「ねえ母さん この本読んで 初蛍」

2022年6月 6日 (月)

紫陽花

Img_6906

 本日は天気予報通り,午前中は大雨。午後からは風が強いですが晴れでした。

 梅雨入りはまだ先のようですが,すでに紫陽花が満開です。大変美しいです。学校の入り口に咲いている紫陽花です。まるで「ようこそ南界小学校へ」と言わんばかりの可愛さです。

 子供たちは自然の変化に気付いているのでしょうか。今日は朝の活動で「俳句タイム」を設定しました。季語は「カブトムシ」です。

 少しでも季節の変化を楽しみ,興味をもって言語化できる子供たちを目指したいと思っています。

 ここで一句「紫陽花の 色の揃はぬ 盛りかな」真鍋蟻十(まなべぎじゅう)

2022年6月 3日 (金)

お客様

Img_6881

 本日は町教育委員会学校訪問でした。13名の皆様が学校の施設,授業を見て回りました。久しぶりのお客様で,子供たちも先生方も少し緊張していました。

 教育委員会の先生方は,「めあて」は書いてあるか,タブレットを使っているか,お互いの意見をよく聞いているか,自分の考えをしっかりもっているか…などに気を付けて参観してくださいました。また,学校の中の壊れているところや危ないところなども気を付けて見てくださいました。

 先生方も子供たちもとてもよく頑張っていましたよ。

 ここで一句「参観日 知らない人が 見る皐月」

2022年6月 2日 (木)

歯磨き週間

Img_6858

 6/1(水)~6/10(金)までは歯の健康週間です。

 毎日,保健の先生が一人一人の子供の磨き方をチェックしています。

 「どれどれぇ。うん。上手にできてるよぉ。(^^♪」とチェックしています。子供はうれしいですね。まるでお母さんと子供です。

 今年は年度初めに虫歯がある子供が9人いました。中種子町は虫歯の治療に力を入れています。

 今年こそ南界小学校は「虫歯治療率100パーセント」を達成したいです。ご協力,よろしくお願いします。

 ここで一句「歯みがきで 汚れと心を 磨く梅雨 」