プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年5月20日 (金)

黙食

Img_6745_2

 黙々と子供たちが給食を食べています。

 昨日は中種子町で新型コロナウイルス感染症の方が3人で出ました。コロナ対策として黙食が言われて久しいです。

 家庭科の学習指導要領解説編には食事の役割として「楽しく食事をするための工夫をすること」とあります。その中に「楽しく食事をするためのマナー」として「はしや食器の扱い方」「食べる速さへの配慮」「会話の内容を考える」が書かれています。食事の場における会話や心のふれあいが好ましい人間関係を育てる上で大切である…と書かれています。

 コロナにより心の分断を余儀なくされた活動は少なくありませんね。

 ここで一句「初鰹 「おいしい」言えず 口動く」

2022年5月19日 (木)

観察名人

Img_6742

 2年生が国語の学習をしています。「観察名人になろう」です。タブレットで写真を撮り,教室に帰って「色」「形」「葉の数」「高さ」…などを記入します。

 この学習は説明文の学習につながっていきます。

 今では子供たちがタブレット端末を使う姿が日常的になっています。大人よりも使い方に習熟するスピードが早いです。

 まだミニトマトの実は出てきていませんね。楽しみにしておきましょう。

 ここで一句「タブレット 若葉を映す 実はまだか」

2022年5月18日 (水)

スケッチ大会

Img_6736

 今週はスケッチ週間です。1週間かけていろいろな場所やものをスケッチしていきます。 

 本日,高学年の子供たちは近くの坂井神社や古市家住宅にスケッチに行きました。南界小学校区の目玉は何といっても「大ソテツ」です。

 子供たちは写真のようになんとも不安定な場所で熱心にスケッチしています。面白いですね。

 見事なバランス感覚! good

 ここで一句「スケッチで 危険も忘れ 川薄暑」(薄暑→初夏の季語)

2022年5月17日 (火)

笑うから楽しい

Img_6716

 今朝はソテツタイムでした。子供たちがさまざまな表現活動をします。6年生は国語の教科書から「笑うから楽しい」を読んでくれました。

 内容は「楽しいから笑うのもあるが,笑うと自然と楽しくなる」というものです。悲しい時や辛い時,口角を上げて笑顔をつくってみます。すると心が明るくなってきます…ということでした。

 6年生の内容は大変奥が深いものです。デールカーネギーの著作「道は開ける」にも同じことが書いてありました。

 明るく力強く前進したいものですね。

 ここで一句「根切蟲 くるりと丸く ころころと」

2022年5月16日 (月)

音楽集会

Img_6706


 本日は音楽集会でした。5.6年生の発表でした。5年生の歌「夢色シンフォニー」を歌いました。二部に分かれていて,音域がとても広い歌です。子供たちは元気よく上と下に分かれて歌えていました。

 そのあと,全員で月の歌を歌いました。今月の歌は「茶つみ」です。立春から数えて八十八夜,5/2か5/3ごろが茶つみにあたるそうです。

 いいですね。「茶つみ」。「なつもちかづくぅ はちじゅうはちやぁ パンパン!(^^♪」

 ここで一句「リズムよく 茶をつむ速さ 手をたたき」

2022年5月14日 (土)

俳句タイム2

Img_6702_3

 本日は第2回目の俳句タイムでした。子供たちに「ゆりの花」の写真を見せました。気付いたことを発表させると「白と黄色」「下を向いているみたい。」「真ん中は黄緑」…。などが出てきました。

 「百合」は夏の季語です。季節は確実に夏に変化してきているのです。子供たちは話し合いながら楽しい俳句を作っていました。

 俳句を聞いて,子供たちの頭の中で思い浮かべた情景が全く違うところが面白いでした。

 またやりたいと思います。

 ここで一句「下を向く 白と黄色の 百合の花」 1年 W.F

2022年5月13日 (金)

タブレット

Img_6666

 子供たち一人に一台ずつタブレットパソコンが配布されています。昨年度,中種子町の小中学校の子供たちは全員に配布されました。すっかり学習内で浸透しています。

 写真は3年生 理科の様子です。何をしているのか尋ねますと「ホウセンカの写真を撮って,先生に送るんです。」との返答でした。

 子供たちの中では写真は,もはや手に持って見るものではなくデータとして見るもの,そして自由自在に編集できるもの,相手に送るもの…。という認識のようです。

 写真データをどのように取り扱うか,所有者のモラルがより問われる時代になったと言えそうです。機器としては発達していますが,より人間性が表出しやすい時代になったといえそうです。

 ここで一句「ホウセンカ 写真データを 送ります」

2022年5月12日 (木)

係活動

Img_6662

 子供たちが自分たちの力で学校を生活しやすくしようという取組に,係活動や委員会活動があります。本校は委員会活動は3年生以上なので,1.2年生は係活動となります。

 写真は1年生の係で「学習係」が決定した時の様子です。係が決まったら,先生が子供に一人ずつ挨拶をさせています。「みなさんこんにちは。今度学習係に決まった△△です。よろしくお願いします。」…。しっかり挨拶ができたら,先生や同級生が拍手しています。一人一人の子供たちが係活動への自覚を高められるような工夫でした。係活動,頑張ってください。

 ここで一句「夏めきて 学習係 がんばるぞ!」

2022年5月11日 (水)

体力テスト

Img_6650

 写真は「反復横跳び」の様子です。20秒間で何回,線を跨ぐことができるかを数える競技です。子供たち,必死に取り組んでいます。

 他にも「長座体前屈」「握力」「上体おこし」「立ち幅跳び」などがあります。とどめに「20メートルシャトルラン」…。

 全国の小学校で行われており,日本国民の体力を相対的に調査する内容です。あいにくの雨でしたので「ソフトボール投げ」は延期でした。

 子供たち,お疲れ様でした…。

 ここで一句「夏めきて 体力テストで 汗かいて」

不審者対策訓練

Img_6617

 本日(5/10)は地域のスクールガードの方と警察署の方をお呼びして「不審者対策訓練」を行いました。今年は「子供110番の家に駆け込む」訓練でした。

 不審者に変装した警察官の方が子供たちに声を掛けます。帽子をかぶったり,青色のズボンをはいたりと,特徴的な服装です。

 子供たちは防犯ブザーを鳴らしたり大声を上げたりします。すぐに不審者は逃げました。その後に子供110番の家に駆け込み,犯人の特徴を話しました。よく覚えていたようです。

「いかのおすし」が言われて久しいですが,不審者による事件はなくなりません。本日の訓練を生かしていって欲しいです。

 ここで一句「不審者の 足下輝く 白靴だ」(白靴⇒夏の季語)