プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2021年9月 7日 (火)

マスクを寄贈していただきました。

Img_4440 昨日,6月にマスクと消毒用アルコールをいただいた南界小学校OBの方からマスクが届きました。たくさんいただいたので,子供一人に一箱ずつ週末に渡します。そしてコロナ渦でも様々な学習活動がスムーズに行くように,有効に活用していこうと思っています。

 学校では新型コロナウイルス感染症対策は最重要課題です。マスクは新型コロナウイルス感染症対策のアイテムとして必須です。南界小学校は素晴らしいOBの方々に見守られているのだなと感じています。

 9月19日(日)には運動会があります。現在,練習が進んでいます。暑いのでマスクが汗に濡れてしまいます。マスクがたくさん必要です。今回の寄贈はとてもありがたかったです。大切に使っていきたいと思っています。 ありがとうございました。

ここで一句「必ずや 誰かが見ている 秋高し」

2021年9月 6日 (月)

キッズ ソーラン

Img_4253 開けて月曜日です。早速校庭で「キッズソーラン」の練習です。天気は曇りですが気温は高いです。ご覧のように2mくらい間隔を開けています。途中で大きな声でかけ声を叫びます。「どっこいしょお どっこいしょお!」

 一回目の練習ではしっかり言えていましたが,回数を重ねるとだんだん声が小さくなってきます。昨日の雨のせいか,とても蒸し暑いです。

 途中で水飲み休憩をしながら練習しました。そしてソーラン節の後は,全員リレーのバトンパスの練習と続きます。

 これからしばらくは運動会練習の日々です。体力勝負となるのでぜひ,ご家庭でのバックアップをお願いします。

ここで一句「どっこいしょ! 響け天まで 雲の峰」

2021年9月 3日 (金)

応援団 結団式

Img_6009 本日は,朝の時間に応援団の結団式がありました。新型コロナウイルス感染症対策で,応援の在り方についても色々と工夫しなければなりません。今のところ,入退場時は声を出さず,間隔をとって応援合戦などを行うとしています。応援団の子供たちはやる気に満ちていたようです。

 運動会の様々な種目についても今後,新型コロナウイルス感染症対策に関わって,実施方法を工夫しなければなりません。昨日の始業式の児童の言葉通り,苦しい時こそ話し合っていければと思います。

 今後ともご理解,ご協力をお願いいたします。

ここで一句「草払い 待ってましたと 曼珠沙華 」  

2021年9月 2日 (木)

「ソーラン節」

Img_4644 本日から本格的に運動会の練習が始まりました。子供たち全員で取り組むダンス,「ソーラン節」の練習です。外は日差しがとても強いので体育館で行いました。扇風機を回し,途中で何回も休憩を入れました。

 お手本のVTRと体育の先生の動きを見ながらの練習です。子供たちは「ソーラン節」に一昨年取り組んでいますので,少しずつ思い出しているといった感じでした。

 いよいよ運動会練習が始まりました。今後は体力勝負となりそうです。ご家庭でのバックアップをお願いします。子供たちは頑張っています。

ここで一句「水飲んで ヤーレンソーラン 汗かいて」

2021年9月 1日 (水)

素晴らしい始業式の言葉

Img_4236

 二学期の初日でした。子供たちは全員登校してきました。どの子も元気そうでよかったです。

 早速始業式が行われました。代表児童の言葉の中で「~これからもコロナで行事が中止になることがあるかもしれません。こんな時期だからこそ先生たちや南界小のみんなと力を合わせて,学校生活や色々な行事を笑顔で楽しい思い出にしたいです。」とありました。

 素晴らしい考え方ですね。思い出とはつくるものでなくできるもの。その時の考え方一つでよくも悪くもなります。苦しかったことを悪い思い出とするかよい思い出とするかは全て自分自身の考え方一つですね。代表児童の言葉からそんなことを考えました。

 二学期はたくさんの行事があります。コロナ関係で苦しいこともあると思いますが,こんな時だからこそよく話し合い,合意形成を図り相互理解を深めて進んでいけばと思います。人にとって最も思い出として心に残るのは「関わり」だと思っています。苦しい時こそよい思い出ができるでしょう。

ここで一句「始業式 葉月の決意 襟正し」 

2021年8月31日 (火)

池の水を排水しました。

Img_4232

 池の水が溜まったままで危ないとの意見がありました。ここ数年間,池は放置されたままでした。今年に入って2回,6月と8月にPTA会長さんに協力していただいて,強力放水機などを使い,何とか池の水を出そうと努力してきました。どうやら,排水管が強烈に詰まっている様子です。その時は残念ながら水は出ませんでした。

 今回,水道業者の方を呼んで見ていただきました。特性のパイプやホースを使って見事に水が流れ出しました。流れ出す直前,私は排水口の出口にいました。すごい量のヘドロがドボトボと流れ出してきました。どうやら近くの木の根が配水管に入り込み,石や土が長い間詰まっていたようでした。

 水が溜まっていると子供たちが落ちて危ないということでしたので,無事に水が吐けてよかったです。環境整備が進んでいます。この調子で本校の課題が解決されていくといいですね。

ここで一句「泥づまり すっきり出たぞ 炎天下」

2021年8月30日 (月)

二学期に向けて

Img_4227_2

 本日も暑いでした。昨日は,愛校作業へのご協力,ありがとうございました。

 本日は,二学期最初のイベント「運動会(9/19日曜日)」に向けた準備をしました。子供たちがフィールドに並ぶ目印としてポイントを打ちました。そして,外での練習での休憩場所としてテントを張りました。

 暦の上では秋です。朝夕はとても涼しくなってきましたが,日中の暑さはまだまだ厳しいものがあります。残暑とはよく言ったものですね。

 子供たちの熱中症などに気をつけながら,効率的に短い時間で練習ができるように進めていきたいと思っています。コロナウイルス感染症対策としても,運動会の競技の実施方法について協議中です。いろいろと工夫して進めなければならない二学期はもう,目と鼻の先に迫っています。子供たちの心と体の準備をお願いします。

ここで一句「校庭に 残暑の汗の とめどなく」

2021年8月29日 (日)

愛校作業

Img_4225

 本日は新型コロナウイルス感染症対策での規模縮小で愛校作業を行いました。本日の場合は新型コロナウイルス感染症よりも熱中症が怖いぐらい,よく晴れていました。

 今回の愛校作業は9/19(日)の運動会に向けての環境整備でした。普段から用務員や校長先生,教頭でちょこちょこと草払いなどをしていますが,南界小学校は大変広いので,今回のように皆様の力を貸していただけると,とても助かります。

 見違えるように美しい学校になりました。南界小学校の保護者の皆様の協力体制には驚きます。ありがとうございました。美しい環境で,子供たちの教育に精一杯取り組んでいきたいと思います。

ここで一句「草刈って 揃う芝生と 子の心」 

2021年8月27日 (金)

8/29(日)愛校作業に備えて…。

Img_4220

 本日も暑いでした。南界小学校は花が美しい学校なので,暑くても花の水掛けや除草などは職員が分担して取り組んでいます。それでも写真のようにどうしても手が届かない部分が出てきます。

 日曜日の愛校作業に備えてPTA役員の方が作業場所の確認に来てくださいました。「土手の除草が必要ですね。」「倉庫にかかっている枝は切り落としましょう。」…。一緒に話しながら学校周辺を見て回りました。本当に大きな木がたくさんある学校です。どの木も一本一本が学校のスクールツリーになるくらい立派なものです。自然豊かな学校です。夜更けにはフクロウの鳴き声が聞こえてきます。満月をバックに聴くフクロウの声はとても神秘的です。ドビュッシーの月の光を連想します。

 天気予報では日曜日は晴天です。熱中症に気をつけながら愛校作業に取り組みましょう。各家庭から1名参加です。朝8:00集合です。よろしくお願いします。

ここで一句「空の譜(ふ)に 虹のスラーの 桜島 迦葉」(譜とは楽譜  スラーとは楽譜に書いてある音符と音符の上をつなぐ記号note

2021年8月26日 (木)

作文指導は生徒指導

Img_4218

 本日は子供たちが学校に来て,担任の先生方と作文の推敲や清書をしていました。

「先 どんな魚が釣れたの。」「子 マグロが釣れるんだよ。」「先 お兄ちゃんはなんと言ったの。」「子 勉強は大事だって言いました。」…。先生と子供たちが楽しそうに対話しています。話を聞いていると子供たちの生活がよく見えてきます。「この子はこんな生活環境で生きているのか。なるほど。だからこの間の授業であんなことを言ったのか…。」と,全てがつながってきます。

 私は作文指導は生徒指導だと思っています。より深い児童理解につながるからです。ですから作文は「書く」ものでなく「綴る(つづる)→意 欠けた部分をつなぎ合わせる」ものなのです。作文が終わっていなくても書いている途中でも構わないので,事前に電話していただき学校に子供たちをやってください。先生方は子供と共に作文を仕上げさせたいと思っています。

ここで一句「日焼け顔 楽しき日々も あと少し」

※ 新型コロナウイルス感染症対策に関わる行事等の変更については今のところありません。今後も南界ブログのこまめなチェックをお願いします。