プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2021年6月 | メイン | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月16日 (金)

創意工夫1

Img_4131 毎日暑いですね。私たちと同様に,草花たちも暑い思いをしております。日々の水まきが大切な季節となってきました。一日でも水やりを忘れたら,地面がひび割れるほどの暑さです。

 本校は花が大変美しい学校です。花を広大な面積に植えております。ホースで水まきをするとたっぷり1時間以上はかかる状況でした。

 用務員が夏休みを前に,写真のような装置を全ての花壇に準備していました…。見事ですね。見事としか言いようがありません。私は感動しました。おかげで水まきの時間は30分足らずですみます。聞けば専用のホースが売られているとのこと。考えた方に敬意を表したいと思います。まさに創意工夫。

ここで一句「コリウスや 水染みわたる 手間いらず。」    

2021年7月15日 (木)

よく考える児童の育成に向けて…

Img_4130 南界小学校はカブトムシとクワガタムシがたくさん飛んできます。今朝はカブトムシのペアが採れました。これまでは早い者勝ち,見つけたもの勝ちだったようですが今年は一工夫。

 職員の学校評価で「思いを巡らす児童・よく考える児童の育成」が低かったので,写真のように子供同士で話し合って分けるようにしました。

 みんなが納得してカブトムシをもらうには「1.まずだれが欲しがっているか希望者を確認する。」「2.これまでにだれがもらったか取得履歴を確認する。」「3.どんな方法でもらう人を決めるか決定手段を話し合う。」…など,いろいろと考えたり思いを巡らさなければなりません。なかなか貴重な体験なのではないでしょうか。見ていると子供たちなりに色々と考えているようです。今日はだれがゲットするのかな?

ここで一句 「カブトムシ あなたも貴重な 教材です」

2021年7月14日 (水)

食の大切さとは…

Img_4368 本日は1.2年と3.4年生対象に「食に関する指導」を行いました。写真は1.2年生での授業風景です。栄養教諭の先生をお呼びしての指導でした。

 先生の元気で明るい指導のおかげで子供たちは食の大切さについてよくわかったようでした。「食べ物には(体をつくるもの)(体を動かすもの)(体を守るもの)の三種類がある。」ということでした。

 「体を守る食べ物」のところで「シイタケ」が出てきた時,「あっ,苦手なんだけど…。」と子供たちから正直な意見が飛び出しました。かわいいですね。先生の指導が子供たちの生活を自分事として振り返らせている何よりの証拠だと思いました。

 ここで一句「シイタケも 入れてよ今夜の ビーフシチュー」(がんばって!なれればおいしいよ。)

2021年7月13日 (火)

かごしまジュニア検定

Img_4124 本日は5.6年生が「かごしまジュニア検定」に挑戦しました。鹿児島ならではの問題20問に挑戦し15問以上正解したら合格です。次のような問題です。

「北京オリンピックで宮下純一選手が獲得したメダルは次のどれでしょうか。①金メダル ②銀メダル ③銅メダル」…。皆さんは答えがわかったでしょうか。答えは③銅メダルです。

 練習問題に取り組んている様子を見ましたが,なかなかよくできていたように見えました。子供たちは対策資料をよく読んでいたようです。

 ご家庭でもぜひ,鹿児島ならではのものについて話題に出していただきたいと思います。私は鹿児島が大好きです。特に食は日本一と思っています。皆さんはいかがでしょうか。

ここで一句「夏バテに 黒豚黒牛 カツオブシ」

2021年7月12日 (月)

7/14(水)は県民の日です。

Img_4356 本日は全校朝会でした。7/14(水)は「県民の日」です。それに関連させて鹿児島のよさについて校長先生から話がありました。また「ふるさとを俳句で見つめなおそう」ということで,簡単に俳句のつくり方を子供たちに説明しました。

 俳句のつくり方にはルールがあります。特に大切なのは「絵に描ける内容」にすることです。例えば「まっくらな 夜空にあがる 大花火」→「花火は夜に行い,夜は真っ暗だ」ということで,言いたいことは「大花火」だけで済んでしまいます。そこで絵に描けるように一工夫…

「花火見る 父さんの目が 赤青黄」…いかがでしょう。7/16(金)までに二句つくってくるように子供たちに言いました。保護者の皆様,ぜひ子供たちに声を掛けてあげてください。

ここで一句「秋の季語 何があるかな お母さん」

2021年7月10日 (土)

まさに種子島ならでは!

Dsc_0052

 素晴らしい好天のもと、保護者の皆さんのご協力をいただきながら、イカダ大会が楽しく行われました。事前にAED研修を行って命の大切さも感じながらのイカダ大会となりました。

二つのイカダを使ってどんどん沖に行きました。子供たちの笑顔がはじけました。風で流されるのもまた楽しいものでした。素晴らしい一日になりました。保護者の皆さん。ありがとうございました。

ここで一句 浮き沈み 子らの歓声 雲の峰

2021年7月 9日 (金)

The Test Week…(ザ・テストウィーク)

Img_4458 いよいよ一学期が終盤に差し掛かってきました。子供たちは学習のまとめとして各教科のテストを受けています。一学期は75日間ありますので学習内容は盛りだくさんです。

 最近重視されている学力観は「活用力」です。25÷3=?(8あまり1)という単純な計算でなく「25個のアイスを3個ずつ分けて箱に入れます。アイスはすべて箱に入れます。箱はいくつ必要ですか。(9箱)」… こんな感じです。基本的な計算力だけでなく計算力を「使って」解答できる力が問われているのです。慎重さや深く考える力が必要です。それぞれの子供たちが納得,満足できる結果を出せることを願っております。

 ここで一句「アルタイル これで正解!  いや待てよ? 」

2021年7月 8日 (木)

日々の鍛錬が実を結びました。

Img_4211 7/3(土)に行われた「令和3年種子島地区スポーツ少年団競技別交歓大会(夏季大会) 剣道の部」で,南界小剣道部が素晴らしい結果を出しました。

団体戦 準優勝
6年生男子の部 準優勝
5年生女子の部 第3位
3年生以下女子の部 優勝(2年生女子が!)

 おめでとうございます。日々の鍛錬が報われましたね。これからも練習に励みまた,剣道で学んだことを生かして様々なことを頑張ってほしいです。

ここで一句「汗かいて かいて 剣の道を行く」

※ お知らせ(7/10 土のAED研修について)

  中種子分遣所に確認しました。予定通り,熊野レク村か南界小学校体育館で行えるそうです。   

 当日の晴天を祈念いたしております。

  

2021年7月 7日 (水)

みんなすごいぞ!校内水泳大会。

Img_4327 本日は校内水泳大会でした。

 どの学年も,今年チャレンジしてきた様々な泳ぎを保護者の皆様の前で披露しました。足が何度もつきながらも最後まであきらめず50mをゴールした子,見事なクロールや平泳ぎを披露し,ライバルとのデッドヒートを繰り広げた子,4~6年までのチームで力を合わせてリレーを泳いだ選手たち…。どの学年の種目も一所懸命な子供たちの姿があふれた発表となりました。

 見ていて元気をもらったのは,私だけではないはずです。頑張る子供たちのために保護者の皆様と共に協力していければと思います。今後共南界小学校の教育に対して,ご理解,ご協力のほどよろしくお願いします。

ここで一句「仲間でも 貝争(あらそ)ひて 取るプール」

2021年7月 6日 (火)

七夕飾りに思いをのせて…

Img_4203 本日は1.2年生が作った七夕飾りのお披露目でした。この七夕飾りは「南界園」や「古市家住宅」に例年飾られているようです。

 一人一人の願いを見てみると「かぞくみんなでりょこうができますように」とか「まんげつになりますように」など,ユニークな願いが見られました。

「満月になりますように」はイカ釣り好きなお父さんのためにお願いしたそうです。満月の夜はアオリイカがよく釣れるのだそうです。優しい願いですね。

 いよいよ明日は水泳大会です。みんないいところを見せてほしいですね。 ここで一句「七夕の 願ひ一枚 風に飛ぶ 作:冨士原芙葉 」