プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

2022年11月18日 (金)

学習者理解

Img_1216_2

 日露戦争と日清戦争を学習しています。両者の違いが分かりにくいですね。子供たちが戸惑うことが予想されます。そこで…6年社会を担当している先生は写真のような「ワークシート」を準備していました。

 日清戦争は1894年勃発。日露戦争は1904年勃発…。戦後処理の条約は下関条約とポーツマス条約…。子供たちは二つの戦争についてスムーズに区別して調べ学習を進めていました。

 このように,私たち小学校の教員は子供に考えさせる時,少しでも混乱しないように工夫しています。このことを「学習者理解」といいます。一般の方と教員の一番の違いはここです。ここでなければなりません。「子供とはこういうものだ。従ってこのような準備をする必要がある。」という学習者の細やかな実態を根拠とする思考です。実は,たくさんの知識を獲得する努力とそれらを相手に伝えるための技術を習得する努力はほぼイコールといってよいと思います。そこに教員の存在意義があります。そしてそこに「愛」があるのです。

 ここで一句「ワークシート 愛を形に 初時雨」

2022年11月17日 (木)

読み聞かせ会

Img_1193

 本日は,中種子町の読み聞かせグループ「おはなしパレット」の皆様が来校してくださいました。最初に呼んでくださった本は「アーノルドローベル著作 ぼうし」でした。

 このシリーズは二年生の教科書に「お手紙」という作品が取り扱われています。子供たちは,よく知っている「がま君」と「かえる君」の登場に,親近感を感じていたようでした。

 この本の読み聞かせは,ページを子供たちに見せながら行うのではなく,読むだけでした。子供たちや聞いている私たちは場面の様子を頭の中のテレビに思い浮かべながら聞きました。この目には見えない作業が実はとても重要なのだと言われています。天気のよい冬日和に,落ち着いた楽しいひと時を過ごしました。

 ここで一句「読み浸る 絵本の世界に 冬日和」

2022年11月16日 (水)

外国語

Img_1191

 本日は5.6校時に,中学校の英語の先生とアメリカ人のALTの先生が来校して指導してくださいました。 

 本日の学習内容は「〇〇の生き物は△△に住んでいる。」という学習です。子供たちが選んだ生き物の写真を貼り,その下に「〇〇 live △△」という英文を作ります。例えば「ペンギンは海に住んでいます。」というのを英文にします。「Penguin lives sea.」といった感じです。

 動物の写真をタブレットで拾い出し,それを添付してワークシートと英文を記入しています。動物の写真がかわいかったです。楽しい外国語学習です。

 ここで一句「冬の海 ペンギン住むよ リブ インザ シー(live in the sea)」

2022年11月15日 (火)

超・個別指導

Img_1187

 朝の「チャレンジタイム」の様子です。特に五年生は来年1月に「鹿児島学習定着度調査」があります。難しい問題なので,これまでの過去問題を繰り返し子供たちにさせています。

 一人一人の子供の達成状況を詳しく把握するために個別指導を充実させています。写真では担任・特別支援教育支援員・校長先生・教頭先生と4人態勢で個別指導をしています。見届けはばっちりです。繰り返し何度も過去問題をさせることが奨励されています。丁寧に取り組んでいるところです。

 超・個別指導と言えそうですね。

 ここで一句「冬めきて 個別指導を 丁寧に」

2022年11月14日 (月)

読み聞かせ

Img_1180

 11月は「読書月間」です。本日は児童集会の中で,図書委員会の子供たちが「大型絵本の読み聞かせ」をしてくれました。本の名前は「おばけの天ぷら」でした。おばけさんが間違えて油に入り,天ぷらになってしまったと勘違いしたお話です。とてもかわいいお話でした。

 図書委員会の子供たちから11月の読書月間のことやたくさん本を読んでほしいことなどの連絡がありました。

 本を読めば,同じ本を読んでも,頭の中のイメージは一人一人違います。その面白さを子供たちに感じてほしいですね。

 ここで一句「落ち葉とは 黄色よあなたは 茶色なの」

2022年11月12日 (土)

俳句タイム(黄水仙の方々と)

Img_1160

 本日は土曜授業日でした。朝の時間は「俳句タイム」です。今回は中種子町の俳句会「黄水仙」のメンバーのお二人をお呼びして一緒に考えていただきました。

 11/7(月)の「立冬」をもって,冬に入っていることを,子供たちは知りませんでした。季節を表す言葉を理解することで,はじめて季節感覚が養われていくのです。今回の季語は「落ち葉」でした。講師の方が本物の「落ち葉」を準備してくださいました。ありがたかったです。

 子供たちの「活字離れが課題である」と言われてからずいぶん時間が経ちました。俳句は子供たちが活字や言葉に触れる機会の一つです。ICT活用教育(文字を見る,打つ)と並行して,活字に触れる言語活動(文字を読む,綴る)も大切にしていかなければならないと思っています。

 ここで一句「落ち葉見て 想いの違いを 楽しみて」

2022年11月11日 (金)

最適解

Img_1142

 学習発表会が11/9(水)に終わりました。そして次の行事は12/8(木)に行われる持久走大会です。まだ学習発表会の興奮も冷めやらぬ中,子供たちの視線は既に次の行事,持久走大会に向いています。早朝から走る練習をしています。

 聞けば「担任の先生にアドバイスをもらいました。」とのこと。そうですね。子供たちの姿は担任の姿であり,保護者の姿,そして学校の気風,地域の空気感でもあるのです。多様な目で子供たちを見守り,指導・助言し,育てていくこと。P・T・A・地域それぞれの組織がお互いの主義主張を尊重し,話し合いと譲り合い,そして納得解でなく「最適解」を出すことを旨として進めていくことが大切なのだと思います。

 子供たち,のびのびと健やかに伸びてほしいです。

 ここで一句「冬日和 先生見ててね マラソンだ」

2022年11月10日 (木)

火災避難訓練

Img_1114

 本日は火災避難訓練がありました。本校の主事室から出火したという想定でした。

 初期消火を近辺の職員で行いました。そしてそれで火が消し止められず,非常ベルを鳴らして緊急避難放送を行うという手順でした。

 放送が届いてから避難場所に着くまでに2分20秒掛かりました。スムーズな避難でしたが,課題もいろいろとありました。

 今後に生かしていきたいです。

 ここで一句「冬晴れや 避難訓練 それ逃げろ」

2022年11月 9日 (水)

学習発表会

Img_1033

 本日は学習発表会でした。徐々に新型コロナウイルス感染症対策を緩和していっています。今年度は来賓を通常通りに呼び,実施しました。会場にはお客様が50人近く来られました。各学年笑いあり,歌ありのバラエティに富んだ内容でした。

 全体合唱の実施は2年ぶりでした。「あなたに ありがとう」という歌を合唱しました。本番は特に高学年がお互いの声をよく聴いて,音の高さや響きある声を意識しての美しい合唱が聞かれました。

 事後のアンケートでもお客様から「合唱がきれいでした。」という感想をいただいています。

 楽しく充実した学習発表会でした。

 ここで一句「神無月 響く歌声 笑い声」

2022年11月 8日 (火)

心を一つに!

Img_1014

 朝のチャレンジタイムの様子です。本日は「長縄」を体育館で行いました。

 高学年ともなると,ただ跳ぶだけでなく「速さ」と「回数」にこだわるようになります。写真は速さを追求するためでしょうか,短めの縄を担任の先生が準備して素早く回しています。1人跳ぶのに1秒かかっていないような速さです。子供たちが互いに引っ掛からないように声を掛け合うようになってきています。回数や速さがアップするたびに,子供たちの状態が集中モードになっていくのが分かります。

 まさに「心が一つ」になった状態と言えそうです。一生懸命跳んでいる姿が気持ちよかったです。

 ここで一句「1.2.3 響く掛け声 冬に入る」