プロフィール

フォトアルバム

中種子町立南界小学校

〒891-3606            鹿児島県熊毛郡中種子町坂井3530番地                Tel 0997-27-9009            Fax 0997-24-6009

« 2022年6月 | メイン | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月29日 (金)

スーパーカブトパラダイス

Img_7333

 いやいや。すごい数のカブトムシです。昨日よりもずっと多くのカブトムシが張り付いています。数えてみました。1.2.3…なんと!13匹います!中にはかなりの大物も混ざっています。スーパーカブトパラダイスです。

 急いで職員室に常備してある釣竿を取りに行きました。もしかしたら「レッドボディ ピンクアイ」「REDBODY PINKEYE」かもしれません。happy01

 つくじってみると落ちてきました。「トリ!」「BOTORI!」大物は落ちる音も違います。急いで確認します。すごい力で手に張り付きます。スーパーパワーです。「SUPER POWER」

 「ブラックボディ ブラックアイ」「BLACKBODY BLACKEYE」でした…。impact

 ここで一句「カブトムシ やっぱりいつもの ブラックアイ」

2022年7月28日 (木)

カブトパラダイス

Img_7332

 今朝の外灯の様子です。カブトムシがオス,メスあわせて7匹くっついています。まさに「カブトパラダイス」です。昨日発見した桜の木の穴の中にも1匹入っていましたので,合計で8匹です。すごい数です。多すぎて取る気にもなりません。

 都会では,カブトムシは売られているそうです。オークションサイトを確かめてみました。色々な分別の仕方がありました。「レッドアイカブトレッドボディ ♂84mmup×♀2頭約50mm→6251円」「レッドボディピンクアイ→1100円」…「レッドアイ?レッドボディ?」考えたこともありませんでした。都会の子供たちはお互いにカブトを見せ合い,「ぼくのカブトはレッドボディ!かっこいいだろう。」「なにお!僕のはピンクアイだぞ!」などと勝負しているのでしょうか…。直接攻撃でなく言論の戦いと言えそうです…。実に平和的…。

 今度からよく見てみたいと思いました。catface

 ここで一句「もしかして このカブトムシ ピンクアイ」

2022年7月27日 (水)

あっ!

Img_7326

 毎晩,電灯にカブトムシが飛んできています。あんなにたくさんいたカブトムシが,昼間には全然見えなくなります。どこに行っているのかと思っていました。予想としては「木の根っこに潜る」「草葉の陰に隠れる」「森に飛んで帰る」…と考えていました。

 今日,草払いをしていると電灯の近くの桜の木に頭をぶつけました。「あらま」と思ってふと桜の木の幹を見ました。幹の穴に何やら光るものがあります。「あっ!」なんと!カブトムシが見えるだけでも3匹もぐりこんでいます。桜の木の穴に入り,樹液を舐めていたのです。

 カブトムシが樹液を舐める木は「クヌギ」「栗」などが一般的と思っていました。桜の樹液も舐めることを初めて知りました。何人かの職員と,カブトムシを囲んでお話ししました。話している途中に桜の木の幹を上から降りてくるカブトムシがいました。ぱっと見ただけでもその木にカブトムシが5匹いました…。ははは。笑っちゃいました。

 ここで一句「ほらそこに こんなとこにも カブトムシ」

2022年7月26日 (火)

棚が見違えました。

Img_7323

 本日は図書室の本棚を業者にお願いしてきれいにしてもらいました。写真の棚は,昨年度3.4年生のカバン棚でした。その時,ランドセルを入れる板の部分がはがれ,子供たちが指をケガすることが予想されました。そこで,修理を依頼していたのです。

 今年は学級が一つ増えた関係で,この棚を図書室の本棚として活用していました。いずれにしても板がはがれたままでは本が傷みます。そこで夏季休業を使って修理していただいたわけです。

 手触りがスムーズで,滑りのよい,まるで新品のような棚に生まれ変わりました。夏季休業だからこそ,子供がいないときにこそできることを一つずつ進めていきます。子供たちが学校に来た時に「あれ?なんかきれいになってるぞ。」と気付いてくれたらいいです。

 ここで一句「二学期へ 向け準備する 炎天下」

2022年7月25日 (月)

草との闘い

Img_7320

 本日,校庭と学校前の緑地帯の草をきれいに刈りました。ほんとうに,何という広さでしょう…。

 一週間ほど前,どちらもきれいに刈りましたが,雨が降り,草が喜び,ぐんぐん成長していきます。草の喜びの声が聞こえてきそうです。「わぁぃ!」その様子を見ながら「あぁぁ…どんどんのびてゆく。あぁぁ…」と思っています。

 本日は一日がかりで草を刈りました。職員も一緒にどんどん刈った草を集めていってくれました。お陰で大変美しい校庭と緑地帯になりました。

 校庭を刈り終わったら国道沿いの緑地帯が伸び始めます。国道沿いの緑地帯を刈り終わったら校庭が伸び始めます。

 どうしましょう…。sad

 ここで一句「草刈りの 後の麦茶は 最高です」…本当は「麦茶」ではなく「〇〇〇」がいいなあ…。

2022年7月22日 (金)

巨カブ

Img_7319

 今年も南界小学校にカブトムシが飛んできました。子供たちが登校してくる一学期間も飛んできましたが,全体的に今年は小ぶりなものばかりでした。今朝,校内巡視をしていると,外灯の下に何やらひっくり返ってもがいています。近づいて見てみると,今年一番のビッグサイズカブトでした。まさに「巨カブ」です。

 立派なツノです。他にも中くらいのオスメスペアがいました。自然豊かな南界小学校です。

 子供たちが学校に遊びに来たら,カブトムシをあげたいと思います。

 ここで一句「ひっぱれる 糸まっすぐや 甲虫(かぶとむし)」高野 素十

2022年7月21日 (木)

職員作業

Img_7317

 夏休み第一日目。先生方は夏休みも大忙しです。子供たちが学校にいないからこそできることがあります。

 そのうちの一つが職員作業です。教室を一つ一つきれいにしていきます。作業としては①机や椅子,棚などを廊下に全て出す。②床や窓ガラスを丁寧に掃除機をかけたりふいたりする。③全職員で各部屋毎にワックスをかける…という手順です。

 ワックスがけの一番最初は体育館でした。そして1年教室 ひまわり学級 理科室 2年教室 3年教室 図書室 5.6年教室 とかけていきました。

 とてもきれいになりました。職員は全員汗だくで頑張りました。「おお、やっぱりワックスをかけるときれいだねぇ。」と全員で喜びました。

 南界小学校,いい学校だと思っています。

 ここで一句「玉の汗 かいて 心も玉になり」

2022年7月20日 (水)

かめのすけ

Img_7313

 ついに一学期が終わりました。終業式です。代表児童のことば,教頭先生の話,表彰式,係の先生からの話と続きます。

 司会の先生が「他の先生方からありませんか。」とありました。すると委員会活動の係の先生が「代表委員からお知らせがあります。」とのこと。6年生の代表児童からお知らせがありました。

 「皆さんにお知らせです。亀の名前アンケートのご協力ありがとうございました。亀の名前が決定しましたので発表します。」「亀の名前は【かめのすけ】です。今度からは【かめのすけ】と呼んでくください。」とありました。

 「かめのすけ」。子供たちがアンケートを取って民主的に決定した名前です。一学期最後にふさわしい発表でした。子供たちから喜びの拍手が出ました。いい雰囲気だなと思います。

 楽しい夏休みがスタートです。健康・安全第一でお過ごしください。

 ここで一句「蝉しぐれ 子らが決めた名 かめのすけ」

2022年7月19日 (火)

線状降水帯

Photo

 九州地方は昨日から「線状降水帯」が発生する恐れがあり,警戒態勢が続いています。

 昨日の夕方から夜にかけての南界校区の雨は凄かったです。今朝の通勤や登校に気を付けるよう,関係者にメールを送りました。

 近くの野間や納官在住の方に話を聞くと「昨日はほとんど雨は降らなかった。」とのことでした。驚きです。まさにピンポイントの雷雨だったわけですね。雨雲の線の下の地域のみ雨が降り,それ以外は降らないということです。

 確実に気候の変動を感じます。こんな変な雨の降り方は昔はありませんでした。気候の予測が難しくなりました。

 ここで一句「スコールが 示す風向き 斜め右」

2022年7月17日 (日)

歴史の重み

Img_7258

 本日も南界小学校の卒業生の方が来校されました。南界小学校を昭和47年.3月に卒業された妹さんと昭和41年3月に卒業されたお兄さんだそうです。そして妹さんの娘さん。

 昨日に引き続き,南界小学校と南界校区の歴史の重みを感じる来客が続きました。南界小学校に在学していたころとは全く装いが変わっている校舎に驚かれていました。そして当時から残っていたグランドピアノを見て驚いていました。南界小学校校歌を小さな声で歌われましたので,校区寄贈のグランドピアノで南界小学校校歌と南界中学校校歌を伴奏しました。お二人とも懐かしそうに喜んでくださいました。

 学校に関わる教育関係者は,日々の授業や子供,地域との関わりが10年,20年…と時空を超えて歴史になり,つながっていくのだという重みを自覚して噛みしめながら,日々の授業や子供との関わりを大切にしなければならないのだと改めて感じました。

 ここで一句「夏盛り 来客嬉し 卒業生」